第5話 寝ても覚めても忘れぬ君を、焦がれ死なぬは異なものぢや


 翌日、お市の方救出作戦へ出ることになった。

 盾をもって自分たちを上も横も囲み、7人で亀のように歩く。つまり、同時に動かなければ、飛んでくる弓矢や突かれる槍の防御ができない。

 これが難しい。


 だから、唄のリズムに合わせることにした。

 戦国時代の流行歌に『隆達節』というのがあり、その一首を7人が一緒に歌い足並みを揃えることにしたんだ。


 というわけでだ。

 生きるか死ぬかの激しい戦闘のなか、呑気な恋の唄を歌って前進するアホなグループが出現したってわけ。


 翌日、織田軍は小谷城の黒金門を破った。戦闘は居城である本丸までの道筋に代わり、その道中は弓矢や銃弾が飛び交っていた。


「では行くぞ」


 九兵衛が行った。


「ああ」

「おっし、みな、盾を持て! 進むぞ」


 6枚の盾を7人で持ち、矢などを防御しながら進む、名付けて、

『北欧ヴァイキング鉄壁の防御から学んだれ唄作戦』


 なにも言うでない、皆の衆!


 戦闘のなか、私たちは歌で拍子を取りながら進んだ。

 これがもう、気の抜ける唄でさ。


「寝ても覚めても忘れぬ君を、焦がれ死なぬは異なものぢや」という戯れ唄さ。


 まあ、ともかく心を合わせて我らは一歩一歩進んでいた。


「寝ても、覚めて……、うっうぉ!」


 弓矢が当たり、ドンと盾が揺れた瞬間、おもわず声が漏れた。

 槍が当たったときには体がもってかれ、転びそうなところを誰かの手に支えられた。

 振り返るとヨシだった。


「礼はいらない」

「あ、ありがと」

「あんたが転んだら、九兵衛さまが危ない」


 イヤミな言い方なんだ、これが。


「大丈夫か、いくぞ」と、九兵衛。


 私は、恐怖に引きつった顔で「オババ!」と叫んだ。

 オババは裏側におり、間に九兵衛と弥助がいる。


「大丈夫か、アメ!」


 また、九兵衛が叫んだ。


ひるむな。いくぞ、歌え! 寝ても・覚めても・忘れぬ君を・焦がれ・死なぬは・異なものぢや」


 私たちは、歌の呼吸に合わせ、本丸側の空堀を避けながら石垣を右に見て歩き、そして、曲がり角まで来た。

 織田軍は火矢を放ち、空堀からハシゴをかけて本丸へと登ろうとしている。

 敵も必死だ。矢を雨のように頭上から放つ、その流れ矢が私たちの防御の盾に飛んでくる。


 ドン! ドン!


 頭に被せている、盾に矢がまた当たった。


「アメ、ここはどうするんだ」

「右に曲がる。そこに、城からの落ち延びてくる秘密の通路があるはずだ」

「そうか、行くぞ!」


「寝ても・覚めても・忘れぬ君を・焦がれ・死なぬは・異なものぢや」


 私たちは大声で歌った。


 本丸の裏側にある通路に向かうと、そこには織田軍はいなかった。


 もし、浅井の兵が逃げるならば、好都合な抜け道。それは戦略的にわざと作ってあるんだ。

 これ、あくまでも、故意。

 織田信長の、というか、戦国時代のどの武将でも、この時代に同じことをした。


窮鼠猫きゅうそねこむ』ということなんだ。

 完全な負け戦でも、逃げ場がなければ死に物狂いで戦いに挑んでくる。それが人としてのさがだ。


 だから、当時の戦いでは、必ず1箇所は逃げ場を残した。

 西欧と違い日本は敵を全滅させるという戦い方をしない。

 これは気質の違いなのだろうか? あるいは、化けて出るといった迷信的な気持ちからなのだろうか。


 多くの人は、占いや陰陽師的なことを信じ、迷信深かったことも関係しているのかもしれないが。それ以上に下級兵は人材でもあり、敵が滅べば、必然的に下級兵は自分たちの兵となった。


 ともかく、敗残兵が破れかぶれにならないよう作った逃げ道に、私たちは何とか到達できたようだ。

 そして、間違いなく、ここにお市の方は落ちのびてくる。


(つづく)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る