第25話 信長は味方さえも敵にした


 織田信長の戦いに楽なものなどなかった。


 天正元年(1573年)、信長は足下がグラグラしていることに気づいただろうか。


 彼が自分の物語として選んだ天下統一。そこに近づくにつれ、周囲すべてが敵にまわった。それは想定内だったのだろうか?


 いや、決してそうではないと、私は思う。

 彼は常に裏切られ続け、その度に、


 なぜだ!


 と激怒した。


 つまり、理解できてなかったのだ。

 どんなに誓いをかわし、どんなに信じたくても裏切られる。


 味方と思った者ばかりに裏切られた信長の人生をみると、時に彼の敵のほうが優しいくらいだと思う。


「父上と呼ばせていただきたい」


 そう、殊勝しゅしょうな顔でひざまづいた足利義昭は影で仲間を集め、命を狙ったことは1度どころではない。


「兄と呼ばせていただきたい」


 最愛の美しい妹を嫁にやった浅井長政が、こう語ったとき、それは本心だったろう。しかし、その先で彼も裏切ったのだ。彼を好きだっただけに信長の驚きは激しかった。裏切りの一報を信長は2度聞き直したのは、おそらく後にも先にも彼だけだ。


 長政の裏切りには「まことか」と、彼は苦渋を滲ませながら聞いたものだ。


 なぜ彼らが裏切りに走るのか、とことん理解できてなかった。


 なぜなら、信長は裏切らなかったからだ。ある意味、実直な男だった。義父であった斎藤道三が攻められたときにも、必死に助けに向かった。


 史実を検証してみても、味方になった相手を裏切った例がない。


 だから、いい加減、心が折れても不思議じゃないと思う。

 私なら速攻で折れてるし、天下統一なんて仕事、投げ出したくなる。


 ここが不思議なのだ。


 もし、織田信長が天下統一目前にして、もうや〜〜めた。


 そう宣言したら、どうなるのか。


 それでも殺されたのか、それとも生き延びたのか。

 こうした歴史のタラレバは無意味だろうが。


 ともかく、信長は頑張った。


 戦いに戦いぬいた。まず、できることから一歩一歩解決していった。


 私は、現代に伝わるように信長が、傲慢だったとは考えない。


 彼一人が先を見据える目を持っていたと思っている。その目で手近なことからスピード重視して片付けていく。


 ほら、忙しいときに、あるいは、膨大な仕事量で心が折れそうなとき、先を考えずに、まず目前の課題からひとつずつ片付けていくでしょ。

 信長は、そう頑張ったのだ。


 さて、天正元年が厳しい時であったのは信長包囲網が完成したからだ。


 東に武田信玄。

 西に将軍足利義昭と、その先に毛利。

 南に石山本願寺の顕如。

 北に朝倉と浅井、その先には上杉謙信。


 東西南北、まさしく敵ばかりに囲まれた危機的状況だった。


 これをビジネスに例えると、企業がシェアを拡大して業界ナンバー1の地位に手が届きそうなとき、同業者からの反発が大きくなる。この時、企業経営者はまず最大のライバルから倒すのか。


 信長の戦略は違った。


 まず、敵の中心から叩くことにして、1番手に選んだのが将軍家足利義昭。


 信長は完膚なきまで叩いた。室町幕府を終焉させることで、それぞれの戦国大名の名目を奪うことができると同時に、義昭が一番楽な敵でもあったからだ。


 槇島城を圧倒的な兵力で支配下においた数日後、私たちは古巣の坂本城にもどっていた。


 信長の次の標的は、やはり裏切った浅井長政と朝倉義景。


 彼を裏切った者たちを順番に復讐していった。


第1章 完

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る