第10話 定時制高校の変貌

 この頃から定時制高校は、単に「全日制高校に合格しえない生徒の受け皿」ばかりでなく、「不登校生の受け皿」としての要素も持ち始めていた。


 後に高文研という出版社から、「あかね色の空を見たよ」という本が出版された。

 著者の堂野博之氏は、小学生から中学生の時期にかけて、今でいう不登校を経験した後、烏城高校に通い、卒業後は学校職員などをされている。

 堂野氏は私より1期下になるが、この頃はまだ、不登校は「登校拒否」と呼ばれていた時期。学校関係者にも無理解が蔓延していた。

 彼が烏城高校を卒業して数年後、文部省も「不登校」は誰にでも起こりうることだと認め、対策が練られるようになったが、堂野氏は、その「走り」の時期に小中学校、そして高校にいたが故に、辛い思いをされた。だが、彼の存在は今なお、不登校を余儀なくされた生徒たちの対策の「礎」になっているのではなかろうか。

 

 1985年から1988年3月まで、私が烏城高校に在籍していたこの時期は、その後の定時制高校に限らず、通信制高校や大検、そして現在の高認といった、「高校を降りた」若者たちのその後の方向性が、社会全体に明確に示されていく「兆候」が、はっきりと見え始めた時期だった。

 本来「勤労学生」の学びの場、救済の制度が、全日制の「高等学校」に様々な事情で「なじまない」生徒たちの学びと救済の場へと、大きく変貌を遂げたわけだが、その「兆候」は、1980年代を通じて、水面下からはっきりと表れていた。


 社会の変化は、たいていの場合、弱者や下位層を大きく揺さぶる。学校で言えば、上位の学力の生徒が集う学校よりも、「底辺」と呼ばれる学校のほうに現れるのは、必然である。

 当時の烏城高校は、旧制岡山一中で新制の岡山朝日高校と同じ敷地内にあった。岡山朝日高校は、1999年の公立普通科高校の「総合選抜制」廃止後、ますます進学実績を上げ、5教科中3教科は独自入試問題を課すようにもなった。こちらは旧制中学以来一貫して「高学力層の中等教育」を担う立場で一貫している。大学進学率の上昇で、進学校としての要素がますます強まったぐらいの話だ。総合選抜制度を廃止して「名門校」として復活を遂げたと見る向きもあり、確かにその通りなのだが、それとて、根本的な役割が変わったというほどの「変化」ではない。

 しかし、烏城高校という定時制高校は、勤労学生のための場所から、中退・不合格を問わず全日制高校を「降りた」生徒たちの受け皿を経て、不登校生などの全日制の学校になじめない生徒たちの受け皿としての役割も加え、この1世紀近くの間、その時代に翻弄されつつも、役目を少しずつ変えて存続している。

 まさに、孤児院の要素の強かった養護施設が、虐待などの家庭の事情からやむなく施設に預けざるを得なくなった子供たちの受け皿へと変貌を遂げたのとよく似た動きである。

 

 烏城高校は後に岡山市北区の生涯学習センターの敷地内に移転したが、単位制の定時制高校として3年で卒業できる過程が組まれている。

 移転した先は、今時の「鉄筋建ての冷暖房完備のきれいな建物」である。

 だが、あの木造2階建ての冷房もない校舎、今となっては懐かしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る