第41話 君の人生の主人公
三点差。
マウンドに立つ田中の肩は、心理的な意味で軽い。
今日が最後だ。
このマウンドに立つのは、今日が最後だ。
出来ればまっさらなマウンドに立ちたかったが、引き換えに味方が三点を取ってくれた。
少しでも楽に、最後のマウンドで投げられる。
そう思っていた田中のところに、ベンチから新庄がやってくる。まだ一球も投げてないのに。
「何? まさか交代?」
おちゃらけて尋ねる田中に、新庄は真剣な顔をする。
「この試合、想像よりずっときつくなるかもだって、ジンとかナオが言ってる。特にこの一回の裏が重要だってさ」
なるほど、それは確かに言う必要があるだろう。
しかしベンチは、自分が全力を出さなくても点を取られないと、栄泉を甘く見ているのだろうか。
全力を出してなお、点を取られる。それが自分だと田中は知っている。
「まあ、この夏が最後だからな」
田中は呟く。自分と三田村にとっては、この試合が最後だ。この夏の最後だ。
ひょっとしたら三田村は、まだブルペンでの活躍はあるかもしれないが。
このマウンドは、自分だけのものだ。
右腕が千切れるぐらいに激しく、しかしあくまでも冷静に慎重に、球数を重ねていくことに変わりはない。
「ベンチに伝えてくれよ。最後の夏を迎えた三年の執念を、甘く見るなってさ」
田中の笑みに、新庄も笑みを返す。
弱かった時代の白富東。正確な意味でそれを知るのは、もう今の三年だけだ。顧問の高峰は、おそらく分かっていないだろう。
「頼むぜ、エース」
「おうよ」
田中への伝言を終えた新庄が、ベンチに戻ってきた。
「大丈夫ですよ」
今ベンチにいる三年は自分だけである。
「田中はちゃんと、三年の夏の意味が分かっています」
丁寧に、慎重に、繊細に。
田中の投球というのはそういうものだ。
ずっとピッチャーをしてきたが、自分の球に自信を持てたことなど、ほんの小さい頃の一時期だけだろう。
その頃はピッチャーというポジションの意味さえ、はっきりとは分かっていなかった。
これが最後だ。
勝つために、全力を尽くすピッチングは、これが最後だ。
勝敗がそのまま終わりを迎えるというシビアなピッチングは、これが最後だ。
ピッチャーという役割の辛さ。孤独感。責任感。
それを感じて投げるのは、これが最後だ。
これが最後だ。
三田村も分かっている。だからこそそのリードは慎重で、田中の力をはっきりと確認しながら行っている。
思えば長い付き合いにも感じるが、実際は二年と四ヶ月。
いや、やはり長いのだろうか。
誕生日をまだ迎えていない17歳の田中の、二年と四ヶ月。
だが実際に本当の意味でバッテリーだと感じたのは、そのうちの一年と四ヶ月だろう。
白富東の増えた人数の中で、自分がエースとして投げる必要性。そんなことを考えたこともある。
他の部活の三年生の中には、一年が慣れた頃には引継ぎを終えて、早めに受験対策を行う者もいる。
自分も三田村も、白富東の投手の中では、大介やシーナを入れてさえ、誰が一番劣っているか分かっている。
それでも投げ続けたのは――単純に、野球が好きだったからだろう。
温情起用とも、あるいは消耗を防ぐための起用とも言える、田中と三田村のスタメン。
しかしそれらの期待に応え、試合を壊すことなく、後続たちに伝えてきた。
これが最後だから、最高の投球を。
田中はひたすら丁寧に、球を投げ続ける。
一番ショートゴロ。
二番セカンドフライ。
三番ピッチャーゴロ。
ベンチの期待通りに、田中は一回の裏を無失点で終えた。
球数を使いながらも、三者凡退に抑えた田中。
最後の夏、その中でもおそらく、今後の対戦相手を考えると、これが最後の登板になるのだろう。
そう考えていたジンは、田中の投球に素直に感嘆した。
さすがは三年生。さすがはエース。
右手を上げたジンに、田中はハイタッチで応える。
思えば三田村を除けば、最も田中の球を受けてきたのがジンである。
その田中はラストバッターとして、すぐさま打席に向かう。
どっかとジンの隣に座ったのは三田村だ。
「あのさ、大田」
田中と同じような意識を、三田村も持っている。
「甲子園まで行けば、そんなにもう変わらないと思うけど、地方予選でうちに黒星をつけるとしたら、三年の執念がつまったチームだと思う」
それは去年の優勝校勇名館や、一昨年の優勝校トーチバなど。
最後の夏に甲子園にもう一度行きたい。そう考えるチームは多いだろう。
「正直なところ名門には意地があるだろうから、そこには気をつけろよ」
三田村がそう言っている間に、田中は三振して帰ってきた。
「粘ろうと思ったんだけど、一球が限界だったわ。球が荒れてきて、逆に打ちづらい」
田中は息を吐く。新庄の伝言を考えれば、この回に追加点を取るのは、かなり重要なことだ。
だが相手もさるもの。準々決勝まで上がってきたチームが、そんなに弱いわけはない。
こちらの都合よく話は進まない。それが野球だ。
早くもこの裏のピッチングに頭を切り替える田中。しかしその背後には、空気を読まない少年が一人。
アレクの二打席目、荒れて真ん中に入ってきたストレートをジャストミート。
高々と上がったフライが、レフトのポールに当たった。
大きな、とても大きな四点目。
三点差と四点差は、得点としては一点差でかわりないが、意味としては大きく違う。
四点差というのは満塁ホームランを打たれても、試合が始まりに戻る点差。
それに対して三点差の満塁ホームランは、下手をすればサヨナラになるホームランだ。
まして白富東は先攻。ありえないほどの確率とは言っても、それは0ではない。
その0ではない可能性を0にしたのが、この一本だった。
ここで切れてしまってもおかしくはない。
だが大原は、続く手塚を三振させた後、大介に対しては外角に大きく外して敬遠。
自らの力を正しく理解し、大介とは勝負しなかった。
仕方のない選択だ。スタンドからはブーイングも出ているが、大原は観客のために投げているわけではない。
まだ諦めない。そのための敬遠。
しかしここで打席に立つのは、今日既にヒットを打っている武史である。
応援歌が切り替わる。大介の場合はダースベイダーからオープニングに切り替わるのだが、これまでの武史の要望はルパンであった。
だが今日の曲は違った。
指揮をするのも、ブラバン部員などではない。
イリヤがタクトを握っている。
そんな彼女が演奏させる曲は、二転三転名前を変えた、彼女による作曲。
タイトルは『夏の嵐』だ。
全員の応援が可能になる、この舞台で初めて演奏される。
イリヤの音は、武史と相性がいい。
ほとんどの人間を威圧するほどのイリヤの音楽は、武史にとってはマイナスの要素をもたらさない。
純粋に音楽の持つ、士気を鼓舞する意思。それが感じられる。
打てる。
本能が、そう言っている。
白石大介から逃げても、まだこんな打者がいる。
(嫌になるな)
大原は折れそうになる自分を感じながらも、マウンドから降りようとは思わない。
この打線を相手に、自分以外が抑えられるとは思わない。ただでさえ小さかった可能性が、0になってしまう。
まだまだ、ずっとこれからも、こうやって戦っていくのか。
自分のストレートが通用しない、こいつはまだ一年生だ。
(初球はスプリットから入る)
まだ見せていない変化球。荒れたストレートだけで封じられないのは、もう充分に分かった。
勝ちたい。ただ楽しむだけではなく、切実にそう思う。
今年で終わる上級生を見ると、ひたすら勝ちたいと思う。
そんな大原の第一球、スプリット。
武史は反応したが、球筋を見るために見逃す。ストライク。
これなら打てる。武史は確信する。
二球目、チェンジアップで大介が走った。沈む変化球。捕球してからは、もう明らかに間に合わない。
大介の走塁は得点圏にランナーを進めるという以外に、もう一つの意図があった。
つまり、相手の球種の制限だ。
チェンジアップを投げ、それが読まれた場合、間違いなく三塁も盗まれる。
これで使える球種は、二つに絞られる。
(スプリットは見せ球にして、ストレートで三振を取ろう)
(了解)
キャッチャーのリードに従い、大原が投げるのは、ボールに沈むスプリット。
変化球打ちの得意な武史は、これを待っていた。
ボールに沈む球であっても、ワンバンでもしない限りは打てる。
ワンバンでも打ってしまうイチロー様はともかくとして。
沈む球を腕ではなく、膝を使ってバットに合わせる。
掬い上げるような打球は、左中間を割った。
大介がホームインし、武史もスタンディングダブル。
白富東の打線は、大原が本気になった程度では、押さえ込めるものではない。
二回の表に追加点を奪い、満塁ホームランでも追いつけない点差となった。
それでもまだ、大原の集中力は切れていない。
後続を絶って二回の裏の攻撃へ。
ここで一点を取りたい。
追加点を取られたイニングで、すぐに一点を取る。流れを向こうにやらないための鉄則だ。
大原はぎりぎりのところで、集中力を切らしていない。
球速や変化球などのメカニックな部分より、このメンタルの成長が、彼の最も強くなった部分であろう。
先頭打者の四番に、左中間にジャストミートされた田中。
無死で二塁。かなりの確率で点が入る場面。
次の五番の情報も、頭の中には入っている。
五番はパワーヒッターで、バントの場面がほとんどなかった。
ゲッツーの可能性も低く、5-0のスコアで、送ってくる可能性は低い。万一送ってきたら、素直にワンナウトもらう。
低めに集める。
田中のカーブを、五番はセンター返し。
頭の上を通過する打球を、悔しそうに見過ごす田中。
やはり強い。
単純に低めに集めるだけでも、変化球を駆使しても、絶対的なバッティングの技術の前には勝てない。
そう思った田中は、鳥のように跳ぶ人間を見た。
打球はややショート寄りではあった。しかし田中の頭の上の打球。
跳躍した大介が、そのライナー性の打球を捕っていた。
マジか、と思うのは敵も味方も同じ。
素早く二塁に入った角谷に、大介はボールを送る。必死で塁に戻ろうとしたランナーはリタッチ出来ずにアウト。
無死二塁を、二死ランナーなしにする、大介の超ファインプレイであった。
「ナイピ」
「ナイセカン! ナイショ!」
凄いと思っていたが、またそれを痛感する。
うちの守備陣は、完璧だ。自分はそれを信じて、投げればいい。
力んだ六番打者を珍しく三振に取り、田中は二回の裏を凌いだ。
試合の流れ、などというものは必要なかった。
ひたすら不動。それが実力を如実に示す。
白富東はその後も積極的な走塁と、粘り強いバッティングを混ぜ合わせる。
初回にあった驕りなど、田中が良い当たりを連続でもらった辺りで消えている。
連続したヒットで大量点などということはなかったが、着実にチャンスをものにしていっている。
対する栄泉は攻めきれない。
先発の田中が良すぎた。ヒットを打たれても、バックがそれをカバーする。
特にセンターの手塚。
ホームランを打って気分がいいということも影響しているが、これで田中と三田村が最後だと分かっている。
後逸する危険を犯してまで、フライに食らいつく。失点しても大量点差がある。だからこそ相手に対して攻撃的な守備を行う。
一点もやらない。
田中に勝利をつけてやる。
回は既に七回。
鬼塚がセンター奥に持っていったフライで、大介がタッチアップ。
ついにコールド条件である、七点差となった。
そして、田中がマウンドに上がる。
ここまでとっくに球数は100を超えていて、打たれたヒットは九本、出した四球は一。
しかしながら失点は0だ。
人生で最高のピッチング。それが、まさか最後の最後に来るとは。
当初三回までだった予定が、ここまで投げている。それは下手にピッチャーを代えることで、守備のリズムが崩れることをベンチが恐れたからだ。
だが回は七回。ここで無失点に抑えれば、コールド成立で勝負が決まる。
勝ちたい。
最後のマウンドに、自分が立っていたい。
五回からは既に岩崎が肩を作り始めているが、交代の機会はない。
ジンはそろそろではとセイバーに話を向けるのだが、手塚とシーナは全力で止めていた。
少し不思議に思ったジンではあるが、確かに田中の調子は良く、球威も衰えていないため、あえて代える理由はない。
(シーナのやつ、気付いてるのかな)
田中はあの、男前だが女性の繊細さを持つマネージャーを信頼している。ならばありがたい。
球速も、コントロールも、変化球も、緩急も、全て田中は二年生以下のピッチャーに及ばない。
だが体力と下半身だけは、しっかりと作ってきた。
ここまで投げても崩れないのは、その強靭な土台があるからだ。
(終わりたくないな)
最後のつもりのマウンドで、田中は立つ。
ずっと投げていたい。そんなことを思ったのは、いつぶりだろうか。
この試合にしても最初は、ひたすら自分の責任回を終わらせることを考えていたのに。
「ピッチャー!! 打たせていけよー!」
センターから手塚が叫ぶ。珍しいことだ。
「バック! 打たせるからなー!」
三田村までそんなことを言う。ならば自分も乗るしかない。
「打たせていくんで、あとはよろしくー!」
そして運命の七回裏が始まる。
わずかに高めに浮いた球を、打者がミートする。
センター前に落ちそうな球を、手塚がスライディングキャッチ。
次の打者は上手く打ったものの方向が悪く、セカンドライナー。
わざとではないのだが、三年の守備位置に打球が飛んでいる。
これが最後。
相手も思い出を作るためか、三年の代打が出る。
ここまで無失点の田中。この流れだとキャッチャーフライだろうか。
そんなことを考えながらも、田中は集中して低めに集める。
バッターは球についていけていない。だからと言って甘くストレートなどは投げない。
最後の球はスライダー。
この日、三つ目の三振を取って、試合は終了した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます