第18話 即ち矛盾

 投手と打者の対決の場合、当然ながら投手が有利である。それは特に初見において顕著だ。

 三割、つまり10回戦っても三回打てば、打者の勝ちと言われるのだ。しかし実際のところは、肝心なところで打てればそれまでノーヒットでも打者の勝ちと言えるだろう。

 投手に敬遠をさせて、塁に出ることもある程度は打者の勝ちと言えるが、鈍足の打者であればむしろダブルプレー狙いにもなる。


 さて、今回の場合はどうであろうか。

 一人の打者に対する敬遠は、基本一度だけという制限がつけられている。

 大介は俊足であるが、既にツーアウト。ここから塁に出ても、内野ゴロや犠打で帰すことは難しい。

 ホームランさえ打たれなければ問題ないと、直史は判断する。

(ここはまず最初からスルー使ってください)

(ダメだ。この打席では使わない。遅い変化球でホームラン以下に抑える)

(ええ? スルーなし? じゃあとりあえずボール球にスローカーブを見せて)

(スローカーブだと内に入るだろうが。シンカーだ。シンカー要求しろ)


 微妙にすれ違っていはいるが、初球は一致した。

 直史の初球はゆっくりとしたシンカーで、大介は余裕で見送る。

(先輩、外しすぎじゃないですか?)

(ん? 次はどうするんだ?)


 倉田はまだ、大介の恐ろしさを分かっていない。

 ボール二つ分程度の外角ならば、大介はどうにかスタンドに放り込めるのだ。

 外角に外れた遅い球だと、なんとか外野の頭を越す程度になる場合が多い。

 それでも平気で安打にするのだから、長いバットを持った大介は恐ろしいのだ。


 二球目、インローへのストレートに見せかけたカットボール。

 わずかに変化したその球を、大介は完全にジャストミートする。

 だがそれでもわずかにタイミングが崩れていたので、ライトへ切れる場外ファウル。

(ええ!? あれでも打てるの!?)

 倉田は愕然と打球を見送ったが、直史にはある程度分かっていたことである。

 理想としてはライトフライ、悪くてライト前だったのだが、やはり日々進化している。


 内角をあれだけ大きく飛ばされれば、もう一度内角に続けて要求するのはためらわれる。

 やはり外角に目を向けさせて、そこから内角のボール球で……。


 そこまで考えて倉田は気が付いた。

 直史ならともかく、普通のピッチャーでは打ち取る手段がない。

 この人を相手に強豪校のバッテリーは、どういう印象を感じたのだろう。

(とりあえず外に一球遅い球を)

(アウトを取ろうと思うなよ。ここはホームラン以外ならいいんだって)

 この紅白戦で勝つには、大介に打たれるホームランを一本までに抑える必要がある。

 武史の状態では、大介がミスしない限り、単打までで抑えるのは難しい。

 そこで一度の敬遠は武史の時に使うとして、問題は直史がどう大介を抑えるかだ。

 他の強打者相手をする時にも同じことが言えるのだが、大介の前にはランナーを貯めない。そしてツーアウトで大介を迎える。

 センバツでやられたことが、そのまま白富東の白軍の攻略法になる。


 第三球を外に外し、勝負の第四球。

 内角へのストレート。と見せかけたスプリット。

 大介の打ったライナー性の打球は、ライトのほぼ正面。

 深く守っていたのが幸いして、アウトになった。




 ベンチに戻った倉田は、防具を外しながらも直史と会話した。

「大介先輩って、想像以上に化物なんですね」

「対戦してみてやっと分かったか。まあ今の打席は、ホームラン打つしかないと思ってフルスイングしてたからな」

 あれがヒットでいいと考えていたなら、内野の間を抜くか、ライト前へのヒットになっていただろう。

 公式戦であっても、相手のピッチャー次第ではそう狙ってもおかしくはない。

「まあとりあえず、ガンに対しては粘っていけよ。ストレートだけしか投げてないけど、スライダーも打てるようにな。球数を放らせろ」

 この試合のルールでは、待球にあまり意味はない。しかも向こうはピッチャーが多いのだ。

 それでも岩崎にのびのびと投げさせないことに意味はある。


 たとえ負けたとしても、岩崎に苦しいピッチングをさせる意味。

 本番で苦しいピッチングをすることも、あるだろうからだ。

(つってもこのメンバーだと、球数を投げさせてジンのリードを読んで、俺かタケを得点圏に運んでから、倉田に打たせるか犠打で一点)

 投手を代えるとしたら、おそらくはアレクかシーナだろう。大介は一本調子のピッチングになるし、鬼塚は正統派なので打ちやすい。

 変則派のアレクで凡打を築き、いざとなればシーナのスルーでクローザーをさせる。

 だがシーナのスルーは抜けることがあるので、出来ればアレクで最後まで〆たいはずだ。


「結局のところ投手戦ですね」

 手塚に向かって話しかける。キャプテンとの意識の共有は大切だ。

「まあお前次第だな。スルーは使わないのか?」

「こんな俺しかまともに投げられない球、打つ練習させたって意味ないでしょ」

「それはそうだけど、大介も打ち取れるか?」

 直史の言葉を返すようであるが、大介をスルーなしで封じられるのか。

 それはこの試合のキーの一つとなるだろう。

「まあ大介は一度敬遠しますしね」

「それはタケの時だろう? 他に二人出たら最終回で、また大介に回るぞ」


 直史がパーフェクトピッチを行っても、残り三回で二度大介に回る可能性は高い。

「パーフェクトを狙ってたら、この試合では勝てないでしょうね」

 そして直史は手塚に己の腹案を話す。

 聞いた手塚は思わず直史をガン見した。

「なるほど、それなら勝てるか……」

「問題はこれを、どれだけジンに悟られないようにするかなんですけどね」


 確かに。これは分かっていれば、対策のしようはある。

「お前、どうやってこんなの思いついたんだ?」

「いや、こっちのピッチャーがタケと俺だけなんで、そうするしかなかったんですけど。せめてシーナがこっちなら、もうちょっと楽に考えられたんですけどね」

 手塚は首を振る。直史の発想は、純粋な野球からは生まれてこないようなものだ。どちらかというとギャンブルの思考に近い。

 一回の裏で一つも三振を取っていないことが、そのような意図の元になされているとは。

「大田も大概だけど、お前も負けてないよな」

 そんな誉め言葉に、直史は頷いた。

「勝つためならばいくらでも頭は使いますよ」




 倉田が粘った後の外野フライで倒れた後、五番の角谷と六番の諸角も三振。

 普段からバッピを頼んでいる岩崎であっても、本気になられるとここまで打てないのか。

 裏の攻撃、四番の鬼塚と五番の岩崎を、それぞれ内野ゴロと外野フライで仕留めた直史。

 六番のジンには粘られたが、この試合で初めての三振で仕留めた。

 ここではまだ、打たせるわけにはいかない。


 三回の表裏は、下位打線ということもありあっさり終わるかと思ったが、パーフェクトピッチングで力んだのか四球でランナーを出してしまう。

 先頭の手塚に回ってきたのだが、このチャンスを活かせずに結局は残塁。

 そして対照的に直史は、三人を綺麗に三振で切って捨てた。


(ん?)

 ジンはわずかながら違和感を覚えた。

 アレクとシーナ、鬼塚と岩崎を、守備に任せて打たせて取った。

 対して下位打線を三人、三振で切る。別にここも打たせても良かったのではないか。

 直史は試合中でも自軍の守備練習をさせているかのように投球しているが、勝利をあまり重視してはいないのだろうか。


 四回の表、赤軍の攻撃は二番の直史から。

 打率のいい直史が、岩崎から打てる確率は高い。

(まあそれは別としても、先頭打者を出さないのは基本だけど)

 岩崎は直史に対して、ムキになる傾向がある。

 それは今のところ、いい意味での闘争心となっている。


 だが投手と言うよりは人間として見た場合、不気味なのは圧倒的に直史だ。

 大介を見上げるような巨大な山岳とするなら、直史は底の見えない峡谷だ。

 何を考えているのか分からない。

 それは対戦相手とした場合、かなり厄介なものになる。


 直史は三振し、武史と倉田も、三振には取られなかったものの塁に出ることはなかった。

 岩崎はほとんど試合モードに近い投球をしている。それに対して直史は、体力や肘肩の疲労を考えてか、打たせて取るピッチングが多い。

 四回の表も、アレクはサードゴロ、シーナはピッチャーフライで仕留められた。

(あれ? でもなんで下位打線はわざわざ三振に取ったんだ?)

 そう考えると、すぐに直史のしたたかな考えに思い至った。

 ツーアウトで大介を打席に立たせるために、調整したのだ。


 今の回もアレクを打たせたのは、塁に出てもシーナでダブルプレーにするつもりだったのかもしれない。

 もっとも塁に出すにはアレクは危険なランナーだが……ジンはそこでまたも思い至る。

 直史は牽制が上手い。

 アレクは盗塁の練習をかなりしているが、直史なら上手く牽制して、ランナーを刺すことが出来たかもしれない。


 ツーアウトで大介と対戦することは、たとえヒットを打たれたとしても、次の打者の犠打では帰って来れないことを示す。

 直史の球種を考えれば、大介にホームランだけは打たれない配球をすることも可能だろう。

 実際、この回の大介は、ボールか微妙なインハイの球に手を出し、ライト線への二塁打を打った。

 しかし次の鬼塚がショートゴロに倒れ、大介がホームを踏むことはなかった。




 五回の表も、赤軍には全くいいところはなく、三振を含めた三者凡退で終わった。

 対する白軍は、五番の岩崎から打順が始まる。

(う~ん、どちらも下位打線が弱いなあ。一応三田村さんは長打を打てるけど)

 三年の三田村はパワーはあるが、打率が低い。

 キャッチャーとしてのリードを考えても、相手の配球を読まないタイプなのだ。


 岩崎がサードゴロに倒れ、ジンが打席に立つ。

 ここまで直史は、スルーを一度も使っていない。

 別に禁止されているわけでもないのだが、なんとなく考えていることは分かる。


 直史は球速もアップしたし、指先でわずかにボールの回転を調整出来るようになってきている。

 スルーなしでどうやって投球を組み立てるのか、それを課題にしているのだろう。

 三打席目の大介にはさすがに使ってくるかもしれない。大介でも試合形式の打席の中でスルーを混ぜられると、かなり勝率は低いのだ。

 そんなことを考えながらもジンはこの打席を粘って出塁した。

 一死一塁。しかしバッターボックスには七番の中根。

 あまり期待は出来ない。外野を守備させれば本当に上手いのだが。


 次の沢口はわずかだが打力自体は中根よりあるので、ここで無難に送ってもらう。

 送りバントはあっさり成功し、二死ながら二塁。打ったと同時にスタート出来るので、なんとか沢口には打ってもらいたいものだ。

(でもナオ相手にそれは難しいだろうなあ)

 直史はボール球から入る慎重さを見せたが、ゾーンはちゃんと振らしている。

 甘く見ることはなく、外角と内角に球種を散らし、狙いが定まらないようにしている。

(うん?)

 甘く見ていないが、慎重すぎはしないだろうか。

「ボールフォア!」

 空いていた一塁に、沢口が小さなガッツポーズを決めながら出塁した。


 ここでジンも気付いた。

 次の三田村でアウトにすれば、次の回はまた一番からだ。つまりツーアウトで大介と勝負出来る。

(俺の四球もサワの四球も、計算のうちか)

 確かに大介を封じるためには、いい方法ではあるのだ。

(くっそ、センバツでやられたことを、もっと徹底してやがる)

 ここで目論見を食い止めることは簡単だ。ジンが盗塁でもして、刺殺されればいい。

 直史が止めるかもしれないが、そしたら今度はホームスチールだ。

 しかし紅白戦で、そこまでのことをやる必要があるのだろうか。


 ジンが迷っている間に三田村はフライを打っていた。

 サード。危なげなく捕球して、スリーアウト。

 かくして六回の裏の攻撃は、一番から始まることになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る