第11話 コンクール予選ー演奏

ファンタジアのモチーフは、裏拍から始まる。

8分の3拍子で書かれたこの曲は、1小節をひと固まりとして大きく捉えていくのがポイント。


破片は所々にある。

最初は、それが散乱しているかのように思えていたけど、練習を続けていくうちに体に馴染み、心地よく感じ始めていた。


次のモチーフは、どんな音で入ろうかな?

続くストレッタ。まるで追いかけられているかのように、忙しなく進むと思わせて、懐かしいモチーフが展開されることで、調和が生み出されていく。


同じモチーフが両手逆転して登場したり、音域が変わることでの演奏効果。

バッハの時代のクラヴィーアでは、一体どんな風に響いたのだろう。

バッハが作曲してから約280年経ち、僕が今演奏しているファンタジア。

現代のピアノでどんな響きが作れるだろうか。


あ、またモチーフが出てくる。今度は1オクターブ上で展開。

美しく次々と展開される、この破片を、まるでジグソーパズルを埋めていくように形にしていく。


いよいよ最後のモチーフの提示にたどりつく。

これで、すべての破片が埋まり、美しく曲を完成させる。

でもそれは、まだ前奏に過ぎない。


続くのは、アルマンド。幾分重厚なドイツ系舞曲だ。

装飾音モルデントから始まるこのアルマンドは、僕が一番得意とする曲。

フランス組曲も、イギリス組曲も、取り組んだアルマンドはどれもお気に入りで、評価も高いものだった。


この曲について、はるか先生が僕にまず言ったのは「リズムで展開していくこと」

この指示は、僕が思っていた以上に難しかった。

ただリズムを追っていては、画一的で機械的な演奏に仕上がってしまう。

調性や出てくるタイミングで、変化が必要だった。


そして、それがクリアできた頃に言われたのは、この曲の特徴ともいえる左手部分。


「左のアルペジオは、教会のオルガンをイメージしながらも、溶け込ませるように」


プロテスタント系教会のお抱え作曲家でもあったバッハは、数々のオルガン曲を遺している。

ロマン派以降の作曲家に比べ、オルガンと関わる時間は長いものであったに違いない。



バタバタと弾いていた僕に、ある日先生が言った言葉。


「あのね、タケルくん。下駄箱で弾いてるようなアルマンドになってるよ。大きな教会で演奏しているように感じてごらん」


下駄箱って…ひどいな。

でも、今なら分かる。

このアルマンドをどれだけ崇高な曲に仕上げられるかで、終曲であるジーグが決まる。


出来る限りの上品さを持って締めくくったアルマンドの、最後の音の響きがなくなったと同時に迷いなくジーグを弾き始める。


「この曲は迷ったら負け!!」


はるか先生が、横で叫んでいるのを思い出す。


「迷うな!ぜったいにこの表現で間違いがない!と自信を持って演奏する!!!」


僕は、演奏中に勢いをなくすことが多々ある。

それは性格のせいなのか、ピアノを始めた時から変わらず、いまだに気付けばノロノロと進んでしまうことがあるけど、そのたびに先生にハッパをかけられる。


「8分12拍子の拍に乗せて、突っ込め!!最後まで突き通せ!」


専門用語が省かれてしまえば、一体何を指導されているのだろう、と感じてしまうようなピアノのレッスン。

これまでも、先生の勢いに乗れという言葉のおかげで、僕は救われてきた。


一気に突き抜ける!!


僕は終曲であるジーグを、確固たる自信に満ちた音色で弾き終えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る