第9話 船と海とイルカ達
島と島を行き来する船、通称『ジャパリシップ』 基本的にフレンズは自由に乗ることが出来る為、別エリアにいるフレンズもキョウシュウに来るようになった
2つの島だけを行き来するものや、ぐるっと全部の島を回るもので、出発の時間帯や回数、船の大きさが変わってくる。本土からパークに、物資やスタッフを乗せてくる船も勿論ある
これ以外にも、レンタルすることで個人でボートを走らせて渡ることが出来る。ただよっぽどのことがない限り、その手段は使われない。母さんやリル姉さんのように、個人でボートを持ってる人はいるけど、その割合はかなり少ない
今回の船はキョウシュウに物資を運ぶ為に来たもので、俺達はその帰りのついでに乗ったって感じだ。一回の船出で2つの用事を済ませる、まさに一石二鳥ってところか
元々の乗客は全員一緒に降りたということで、今いるのは俺達と数体のラッキーさんだけ。賑やかなのも良いけど、こうして家族でゆっくりするのも良いものだ
「これアシカさんだ!」
「あっちにはペンギンさん!」
「あれは…クラゲか」
「こっちは…マンボウだね」
船内に乗り込んだ俺達を待っていたのは、色々な海の生き物の写真や絵の数々。軽い解説も載っていて、それはまるで水族館のようだった
「皆、こっちに来て。良いものが見られるよ」
ナナさんに案内され、階段を降りて下へ向かう。ヒトデやサンゴ等の絵が、道案内として床に動物の足跡のように貼られている。トウヤとシュリがそれだけを踏むように、ピョンピョンとジャンプしながら進んでいく
「うわぁ~きれい!」
「すっごーい!」
「これが、海の中…!」
「こんな風になってるのか…!」
案内された場所は、床がガラス張りになっていた。真下に映るは青い海。光の照らす先には、魚の大群が規則正しく泳いでいた。滅多に見られないし見ることもないから、家族揃って夢中で暫く眺めていた
場所を変えれば、見えるものも変わってくる。子供達は違うものを探しながら、ガラスの端へと移っていく。果たしてどっちが多く珍しいものを見つけられるかな?
そんな二人に目を配りながら、俺とキングコブラは壁にある絵の解説を読む。目に止まったのはペンギンの解説。あの子達と同じ種類が、愛称と共に並んでいた
それを読み終えた時だった
「なんかおっきいのいた!」
「えっ?どこどこ?」
「もう見えない…あっまたいた…あれ?いない…」
「見えないよー?」
「なんでだろー?」
一瞬、何かがトウヤの視線を横切ったようだ。船は歩みを止めてないから、同じものが見えるとなると、それは船の下を船より速いスピードで泳いでいることになる
「何が見えたんだ?」
「えっとね、尻尾みたいなの。見たことないのだった」
「いいなぁ。私も見てみたかったなぁ」
「なら、今度は全員で探してみようか」
だいたい目星はついたけど、ここは黙って一緒に探そう。二人が自分で見つけた方が、俺達が言ってしまうより楽しいだろうから
そこから数十分、端から端まで見張ってみるが、結果は一度も見つけられず。首を傾げるトウヤと悔しそうなシュリは、未だ海の中を覗いている
「二人とも、ちょっと移動しようか」
「見たことないもの、たくさん見れるぞ?」
「「はーい…」」
きっとこのままここにいても、見ることは出来なくてもっと落ち込みそうだ。それなら船内を歩いた方が、多くの楽しいを見つけられるはずだ
*
「きもちいー!」
「すずしいー!」
船内を一通り歩き、海の生き物のお勉強をした後、俺達は外部デッキへと出た。太陽の光と程よい潮風が心地よく、二人の少し沈んでいた心をどこかへ運んでいってくれた
「これなーに?」
「これは…望遠鏡だな。ずっと遠くを見れるものなんだ」
「どうやって使うの?」
「ちょっと待ってな、こうして…と」
設置されていた望遠鏡の高さを調整して、台に乗ったトウヤの目線に合わせる。隣にあったもう一つも同様にシュリの目線に合わせ、二人一緒に覗かせる
「どうだ?何か見えたか?」
「うーん…あっ!イルカさんがいた!」
「いっぱいジャンプしてる!バッシャーンって!」
どうやら、遠くにイルカの群れがいるらしい。イルカがジャンプをする理由には、体を綺麗にしたり、求愛だったり、ただ遊んでるだけだったりと、様々な説があるらしい。今回はどれに当たるだろうね?
「あっ、イルカさんがこっち来てる!」
「凄い速い!パパとママも見てみて!」
望遠鏡を覗く二人は、揃って同じ場所を指差した。一度変わってもらって、俺達も望遠鏡を覗いてみる
「…何もいないね」
「私も見えないな」
「ええー?でもいたんだよ?」
「ホントだよ?ちゃんと見たもん!」
「嘘だなんて言わないさ。たまたま見えなかったのだろうな」
「きっとそうだね。残念だけど仕方ない、こんな時もあるさ」
見間違いってわけじゃなさそうだから、おそらくそれは潜ったか、着いてくるのをやめたのだろう。どちらにせよ、追うのはもう無理かな
「ならもっかい見つける!」
「パパとママに見せてあげる!」
すっごく嬉しいことを言って、意気込んで再び覗き始める二人。ありがとうと言って頭を撫でると、二人はもっとやる気を出して探し始めた
その直後に、突然それは姿を表した
「わっふーい!」
「「わあぁー!?」」
海から勢いよく飛び出し、空中で一回転し、綺麗に着地してきたのは一人の女の子。青い服を纏い、大きな尾びれがついたその子は、身体をブルブルと震わせて水滴を派手に飛ばした
「あっ!その尻尾!僕が見たやつだ!」
「では、彼女が?」
「どうやらそうみたいだね」
「そっか!お姉ちゃんだったんだね!」
船の下で泳いでいたのは、どうやら彼女で間違いなさそうだ。頭に『?』マークを浮かべているので軽く説明すると、彼女はうんうんと笑顔で頷いた。俺達の視線には全く気づかなかったようだ
「私はマイルカ! “マルカ” って呼んでね!」
「僕はトウヤ!」
「私シュリ!」
「私はキングコブラ。ヘビの王であり、この子達の母親だ」
「俺はコウ。この子達の父親で、彼女とは夫婦だ」
「皆よろしくね!……って、コウって言った!?」
「え、うん、言ったよ?」
「そっかぁ~!君があの二人が言ってたコウなんだね~!」
あの二人…もしかして、ヤタガラスさんとハシブトガラスさんから何か聞いてるのかな?
「しかし派手な登場だったな」
「ホント、ビックリしたよ」
「えへへ、気になってついやっちゃった!」
「凄いジャンプだった!」
「もっかい見たい!」
「いいよ!見ててね!」
綺麗に海に飛び込んだマルカさん。再びスピードを上げながら泳いでいく
「わっ……ふ~い!!」
「「おお~!!」」
先程と同じく、高くジャンプをして危なげなく着地したマルカさん。大きな拍手を送ると、得意気な顔をして彼女は胸を張った
ナナさんにマルカさんが来たことを伝えると、『やっぱり』と言っていた。どうやら何度もしていて、ある種ショーとして成立しているらしい
マルカさんを交えて、俺達は再び船内を回る。俺達が見つけられなかった楽しいを、彼女は見つけてくれそうだ
*
長いようで短い…やっぱり少し長い船旅も終わった。荷物を持って降りると、船はまた何処かへ出発していった
「皆お疲れ様。それじゃあ、目的地へ──」
ピロピロピロ!ピロピロピロ!
「──ちょっと待ってね」
出鼻をくじかれた、とはこういうことかな。通信機を取り出して話し始めたナナさんは、終始難しい顔をしていた。通信が終わった後も、それが崩れることはなかった
「ごめん、件の二人、ちょっと用事があって出かけてるんだって。だから少し時間潰しててほしいみたい」
「時間潰しててって言われましても…」
初めて来たこの土地で時間を潰せって、結構難しいことだと思うんだけどなぁ…
「それなら、皆で海に行こうよ!」
「「うみ?」」
「そう、海!」
「海か…いいかもしれないね」
「他に行く場所もないしな」
宿で待っているよりも、ずっと有意義な時間になりそうだしね。水着は持ってきてないから泳ぐことは出来ないけど、それ以外にも出来る遊びはある。マルカさんがいるから、尚更そこで悩む必要はなさそうだ
「なら、マルカにお願いしちゃおっかな」
「ナナは行かないのか?」
「私は行くところあるからね。だからマルカ、後はよろしくね?」
「はーい!」
『終わったら迎えに来るね』と一言残し、ナナさんは船から降ろしたバイクで何処かへ向かった。お見送りが済んだので俺達も出発しよう。先に行ってしまった、マルカさんwith子供達に追い付かないとね
*
「キャハハハ!つめたーい!」
「でもきもちー!おりゃー!」
靴を脱いで、海に脚をつける俺達。寄せては返す波を蹴って水を飛ばすトウヤに、お返しと言わんばかりに手でパチャパチャと水をかけるシュリ。こうしていると、砂浜の熱さはそこまで気にならないね
「こんなこともできるよー!」
「「おおー!!」」
連続ジャンプ+大回転で、子供達を楽しませてくれるマルカさん。派手に飛ぶ水飛沫が、ここの暑さを更に打ち消してくれる。でも結構かかるねこれ、続けたらビショビショになりそうだ
「あっ、“ドルカ” に “ナルカ” だ!お~い!」
少し遠くを歩いていた人影に、マルカさんが声をかけて手を振った。呼ばれた二人はこちらに気が付き、一人は大きく手を振り返し、二人はこちらに向かってきた
全体的に水色の子と、これまた全体的にピンク色の子。どちらもマルカさんと同じような尾びれがついていて、三人並ぶとまるで姉妹だ
というわけで、お互いに軽く自己紹介。前者は “バンドウイルカ” の “ドルカ” さん。元気いっぱいな挨拶をしてくれた。後者は “シナウスイロイルカ” の “ナルカ” さん。おしとやかで丁寧な挨拶をしてくれた
普段からこの辺りでマルカさんと遊んでいて、今日は彼女を待っていたらしい。もし先に合流していたら、三人で船に来たかもしれないね
「お姉ちゃん達もジャンプできるの?」
「できるよ!高く飛んじゃうんだ!」
「見せて見せて!」
「いいよ!やってあげる!」
「なら皆でやろうよ!」
「ええ、やりましょう!」
三人同時に飛び込んで、円を描くように泳ぎ、大きな波を引き起こす。流れに乗って加速し、彼女達は綺麗な弧を描いて空を翔んだ
「「わぁー!」」
「凄いな…!」
「タイミングバッチリだ…!」
今日何度目かの、家族総出の大きな拍手。それは本場のイルカショーにも勝る、コンビネーション抜群のジャンプだった。それをこんな特等席で見れるのは、とても幸運なことだと俺は思う
*
「これをこうして…はい、トンネルです。やってみますか?」
「「やるー!」」
一通りショーを堪能したら、今度は砂の遊びを教えてもらった。ナルカさんの隣で砂を集めて、ペタペタと固めていくトウヤとシュリ。大きなお山を作って、真ん中を少しずつ丁寧に掘っていく
「できたー!」
「あいたー!」
「おお、うまいうまい」
「綺麗に出来たな」
砂を除いて、穴を覗く。向こうで手を振る二人がよく見える。初めてとは思えない出来だ
「パパとママも作ろ!」
「どっちが早く作れるか勝負しよ!」
「勝負か、受けて立とうではないか」
「どうせなら大きさも競おうか」
「それ私達もやる!」
「負けないんだからね!」
「では、審判は私がやりますね」
というわけで急遽始まった、砂のトンネル創作勝負。途中で崩れないようにしたり、穴の大きさを小さくしたり。色々な方法を試しながら、途中で勝負してることを忘れて、俺達は夢中で作っていた
*
「お待たせー!遅れてごめんねー!」
日が暮れ初めた頃、バスを走らせてナナさんが来た。帰り支度をして、イルカさん達も一緒にバスに乗り込む
バスに乗って数十分。着いたのは大きな宿泊施設。『和』という言葉が似合いそうなここが、俺達が滞在する宿らしい
「あっ!おかーさん!」
「あらあら、マルカちゃん、ドルカちゃん、ナルカちゃん。お帰りなさ~い」
…お母さん?フレンズでお母さん?妻以外に母親がいたのか?
と思ったが、どうやら違うらしい。その包容力で、この辺りのフレンズからそう呼ばれているそうだ
「こんばんは。私は “シロナガスクジラ” です。この子達と遊んでくれてありがとうございました~」
「こんばんは。こちらこそありがとう、おかげで凄く楽しい時間を過ごせたよ」
「それは良かったです~」
成る程、確かに彼女からそう呼ばれるに値する雰囲気を感じる。ただ俺達がそう呼ぶことはない。この子達の母親は妻だけだし、俺達の母も
「私はお部屋を案内してくるね」
「分かりました~。私は晩御飯を作りますから、終わったら来てくださいね~」
「ありがとうシロナガスクジラ。じゃあいこっか」
*
「コウ、ちょっと着いてきてほしいんだけど今大丈夫?」
「いいけど、俺だけ?」
「うん、あの二人が、どうしても先に君に会ってお話をしたいんだって」
荷物を置いてシロナガスさんの所に戻ってきたと同時に、ナナさんから呼び出しをくらった
話ならここに来ればできるじゃないか、という疑問を、俺は口に出す前に飲み込んだ。態々別の場所に、俺だけを呼んでいる。なんとなく、そうする理由を理解したから
「…分かった。ちょっと行ってくるね」
「了解した」
家族と離れ、一人ナナさんに着いていく。向かっている間も、彼女はその人物について教えてはくれなかった
「連れてきたよー!」
少し歩いて、案内されたのはこれまた大きな屋敷。『道場』と書かれた看板が付いていて、古びていながらもなにやら不思議な感じがする。ここに、俺を呼んだ二人がいるのか
…この感じ、あの人達に似ている気がする。もしかして、ここにいるのは──
「「めんそーれ~!来てくれてありがとう~!」」
──やっぱり、そうだったか
そこで待っていたのは、二人のフレンズ。俺は昔、彼女達を本で見たことがある
一人は赤く、一人は青く。纏う空気は、どちらも強く、気高く。フレンドリーな佇まいからでも分かる、確かな神々しさ。彼女達もまた、あの人達と同じ存在
「おっと、自己紹介しなきゃね~!」
なぜヤタガラスさんが俺をここに呼んだのか。それは、この人達に会わせるためだったんだ
「私は “シーサーレフティ”!」
「私は “シーサーライト”!」
「「二人合わせて、リウキウの守護けもの!」」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます