三
なるだけ日和のよい日を見すまし、いつき谷へ向かった。
雪がふぶけば、けわしい溪谷を歩くのはむつかしい。とりわけ、雪慣れぬ清湲と美童を連れるのならば、なおさらである。錫響はふたりの尻を叩くようにして道を急かした。
野からしだいに山を登り、清流のうねる岩場伝いを歩んでゆく。美童はなよやかななりをしているが、黙々と雪を踏んでついてきた。
清湲のほうが、美童を気にかけるあまりにもたついている。錫響は、遅れがちな清湲をふりむいて呼ばわった。
「清湲、よそ見をするな。川に落ちても助けんぞ」
「しかし、……むめ殿は病み上がりだ。いま少しゆるりとは行けぬのか?」
清湲が、幾度めかに藁靴を雪から抜いて声を上げる。美童が間に割って入った。
「かまいませぬよ、清湲殿。もう恙なく歩けますゆえ」
「そうだ、おまえこそよほど危なっかしい。
「……わかった」
清湲は不満げな顔を向けたが、美童の手前、わずかに口を尖らせるだけで収めた。その顔に、小僧のころのおもかげが重なる。錫響はため息まじりの笑みを浮かべた。
寺に至ると、
錫響が、あらかじめ文を寄せて頼んでおいたものだ。ここの座主とはねんごろにしている。美童の僧門入りも、座主が手ずから為すことになっていた。
堂の床は、長年僧たちに踏まれつづけて黒光りしている。火の気はなく、奥の間の天井から、光明の神をあらわす
美童はそれらをめずらしげに眺め、円座に座した。老鶴に似た柔和な座主が、剃刀などを盆にそろえて手を合わせる。
「それでは、光明なる神のお導きを
「おう」
「お願い申し上げます」
錫響と清湲も手を合わせ、頭を下げた。美童は浅く目礼をする。
座主は笑みを返し、美童の右目に巻かれた布をほどいた。傷は引きつれ、色づいた肉の盛り上がりとなって瞼をふさいでいる。
清湲が苦しげに顔をしかめた。座主と美童は関せず、座主が剃刀をとって低く詠じた。
ゆたけしや
ひかりのえにし
まほなみの
こがねにさやぐ
すずしさよ
美童の黒髪が、はかなく床に落ちる。美童は目を閉じ、白磁の置物のごとく静かに膝をそろえていた。髪はそりそりと削がれてゆく。最後のひと房が落とされると、美童のうなじがしらじらと堂に映えた。
「僧名は、
座主が紙に書いた名を示す。清湲は僧形となった美童を眺め、いくぶんか寂しげな笑みを浮かべた。
「少しばかり、惜しい気もするな。むめ殿の御髪はうるわしかったのに」
「ありがとう存じます。ですが、もはやむめではございませぬよ」
美童が、たわぶれるように唇の端を上げる。それで清湲も気を取り直し、そうだなと眉を下げた。
錫響はふたりを見、清湲をうながして立ち上がった。
「さて、美童殿の髪も剃り終わった。俺たちはそろそろ
「俺たちは、とは……无梅殿はいかにするのだ?」
清湲は目をしばたたかせている。錫響はその腕を掴んで引っ張りあげた。
「これから、美童殿の住まいはここだ。向後はこの寺で匿うてもらう」
「何っ?」
私は聴いておらぬ、と清湲が席を蹴った。錫響に掴みかかろうとしたところを、足元から美童が止める。
「落ち着かれませ、清湲殿。これはわたくしの望んだことでもあるのです」
「……无梅殿、」
「すず様の庵に
「そういうことだ。美童殿の身を守るためにも、ここで預かっていただいたほうがよい」
錫響は、ちらりと座主を見やった。座主はおだやかに笑んだまま頭を下げる。清湲はそれらを見比べ、唇を噛んでうつむいた。
「……わかった。座主様、お頼み申し上げます」
「承りましてございます」
「无梅殿、息災で。春になったら訪ねてこよう」
「はい」
美童はほのかに
「まあ、羽根を休めるつもりで籠れ。座主様もここの僧たちも、悪い御方ではないから」
「はい。すず様には、まことお世話になりまして」
「かまわん」
手をふって
寺は、谷川へせり出した広い岩場に建っている。縁廊下から雪をかむった庭に下りれば、あなうらに低い水音が響いてきた。
清湲は息を白ませ、ぽつりと黒い若木のようにたたずんでいる。錫響が声をかけると、さびさびとした冬風のような目をしてふりむいた。
「こなたの言うことはわかるのだ。无梅殿のためには、ここにおるほうがよい。こなたは頭が切れるし、世渡りもうまい。そのこなたが説くことならば、間違いはなかろうとも思う」
「そうか」
「だが、私にはこなたのやり方が合わぬところもある。独りで決めて、独りで片をつけてしまう。さようなところが」
むかしからそうだったな、と清湲が目を伏せる。確かにそうではあった。
錫響と清湲が別れたのは、六年前である。そのひととせ前、ふたりが師とともに暮らしていた
錫響と清湲は乱に加わらなかった。が、師は飛び込んでいったのだった。なにゆえにかは知らない。師には師の闇があったのだろう。
錫響は師を見限り、清湲だけを連れて九頭から逃れようとした。ところが、企てを聴いた清湲は拒んだ。
――師には、何ぞ故あってのことなのだろうと思う。それを伺わずにまかりはできぬ。
錫響がいかに宥めすかしても、清湲は動かなかった。
その数日のち、師の首が庵の前に放られていた。清湲は首を抱き、弔いが済むまでは断じて動かぬ、と呟いた。
錫響は、清湲が眠る間に師の首を捨てた。そして茫然とする清湲の腕を取り、九頭島から逃れ出た。弔いならばいずこでも為せると説いて。
「こなたは、
「ああ」
師を失った清湲の嘆きは激しかった。清湲が十三のとき、師の手で連れられてきたばかりのころに似ていた。錫響は清湲を叱りながら、つねに脇にいた。ひととせが経ったころには清湲も落ち着いたので、そこで道を違えた。
以来、まれに文を交わすだけで過ごしてきた。清湲が美童を連れてくるまでの話である。六年ぶりにまみえた幼なじみは、変わらぬ愚直さで錫響に対した。
「こなたには返しきれぬ恩がある。ありがたく思うている。――しかし、私はこなたといると寂しい。寂しいあまりに、逃げたくもなってしまう」
――……こういうところが。
錫響はほろ苦く唇を曲げた。清湲のかようなところが苛立たしく、かたわら胸を疼かせもする。錫響は、その心ごと清湲へ覆いかぶせるように断じた。
「だが、おまえは俺の元に来た。おまえは結局、俺を捨てきれぬのだろう。俺がそうであるように」
「……、」
清湲の顔がゆがむ。頷こうとして、そうしたおのれを吐き捨てたいような顔であった。
錫響は清湲の横に立ち、その肩を叩いた。
「行くぞ。ここに立っていては凍え死ぬ」
清湲はうなだれ、錫響に言われるまま笠を被った。靴を履いていたところで、堂のほうがにわかにざわつく。清湲が首を上げたが、錫響は清湲の腕を掴み、歩み出した。
ちらりと見やった堂の廊下を、からからと笑いながら渡ってゆくおのこがいる。ざんばらの髪をうなじでくくり、皮衣に木皮の袴という
そのわりに立ち居は涼しく、颯とした緑風のような明るさとつよさがある。寺の若僧が、あわてておのこの後に従い案内していた。
「なにやら、力づよげな客人であるなあ」
清湲がまばゆげにおのこをふり仰ぐ。錫響はその腕を引いてうながした。
「それよりも、足元を見ねばまた雪に嵌まるぞ。早うついてこい」
「ああ」
清湲はふり返りながらもついてくる。錫響はうしろを見なかったが、背に響くおのこの笑い声は、しばしの間肌に残った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます