緋に墜ちる






オレは、空っぽの人間だ。










幼い頃から、人間の喜怒哀楽が理解出来なかった。




テキトーに周囲に合わせて、笑ったり泣いたり。


どれだけそれらしい行動をしてみても、自分の内側から感情が湧いてくることは殆ど無い。






多くの人の「感情の機微」とやらを眺めながら、いつも感心していたものだ。


何万、何億とありそうな、事実と感情の結びつきパターンを、多くの人は当たり前の様に表出している。






器用なもんだ、と、思う。




昔、「上手く生きられないの。」と嘆いた女が居た。


しかし、「嘆く」というさして意味のない行為を心の底から出来るだけでも、人間として上々なのではないだろうか?








オマケに、空腹も、眠気も、性欲も。


殆ど、感じたことがない。




食べ物があるから食べ、夜になったから眠り、女が「抱いて」と言うから抱く。


たったそれだけ。そこには、渇きもなければ、満たされた感覚もない。








特別優れた才能がある訳でも、飛び抜けて容姿が良い訳でもない。


若さと、時間と、ブリーチし過ぎてボロボロになった髪を持て余して。






どこにでもいる凡人だった。


でも、それ以上にもそれ以下にも成れないことを、知っていた。








オレにとっての世界は、常に灰色で。




その世界を眺めながら、酸素を二酸化炭素に変える為だけに息をしている。
















いつも通りの夜。


いつも通りの、バイトの帰り道。






どこか生温い風が、頬を撫でる。




足元にあった小石を、蹴った。


蹴った小石が、側溝の隙間に落ちる。






友達との飲み会やお喋りさえも「ネット上」で済ませられる今、わざわざ夜中に出歩く人は少ない。






小石の、落ちる音。


履き古したスニーカーが奏でる、自分の足音。


夜風が揺らす、梢の音。




モノクロの世界の中で、自分だけが取り残されたような気持ちだった。














突然。


何処かから不穏な声が聞こえて、足を止める。






聞いた事の無い様な、切羽詰まった声。


言い争っているのだろうか?




声の主は、男と女が1人ずつ。


男の方はよく判らないが、女の声は若い。






痴情の縺れ、と片付けるには、少々荒っぽすぎる声だ。






内容は聞き取れないが、普段の生活ではとても耳にしない様な、不穏な音。


バイト先で聞くクレームの怒鳴り声も、別れ話中の女の金切り声も。


この音に比べればただの雑音だとさえ、思える。


まるで命の危機でも迫っているかの様な、必死の声という音。








バタバタと、2人分の足音もする。


どうやら走りながら言い争っているらしい。














不謹慎かもしれない。




でも、正直に言って。


胸が、高鳴るのを感じた。








其処にあるのは、非日常だ。






ストーカーか、通り魔か、はたまた別の何かか。


判らないが、明らかに尋常じゃない。犯罪の香さえする。






とにかく、普段の日常ではお目にかかれない様な何かが、繰り広げられている予感がした。












灰色の世界に、飽き飽きしていた。




何処かの誰かが、刺激をくれるのを、待っていた。














止めた方が良いという本能の忠告を無視して。




自分の足は、声の方向に向かう。






多分、近くの公園の方。


入り組んだ路地の先にある公園は、昼間でも人気が少ない。


夜ならなおの事、誰もいないだろう。










見てみたい、という好奇心と。


ヒーローに成れるかもしれない、という願望と。






危険というのは、常に刺激的で。


犯罪の香りは、危険なスパイスだ。


もし女性が襲われているなら、助ければヒーローになれるかもしれない。






あり得ないと分っていても期待してしまう自分は、確かに凡人で。


そんなくだらない事を欲していた自分に、少しだけ自嘲して。










でも、それで良かった。






怖いとは、思わなかった。


生まれてこの方、恐怖等という鮮烈な色彩には、出会ったことがない。






ただ、求めていた「刺激」に出会える気がして、走った。












これが、間違いなく。


オレが開いた、非日常の扉だった。






















公園に着くと。


予想通りに、2人分の人影が見えた。






腰を抜かしたらしい人影が、地面を這いながら逃げようと足掻く。


そこから5mくらい離れた所に、もう1人の影が、仁王立ちしていた。






きっと、女性が襲われているのだろう。


事情はともかくとして。とりあえず、女性を庇わなくては。






そう考えながら走っていた自分の予想は、見事に裏切られることになる。














暗かったはずの世界を、急に、月明かりが照らし出す。




今日はどうやら、満月だったらしい。


明るくなった視界に移るのは、予想外の光景だった。














「ひぃっ。や、止めてくれ、助けてくれ。」






腰を抜かしたまま後退りしているのは、50代くらいの男性。








その前に仁王立ちしているのは、若い女性だった。






後ろ姿だけでも判るスタイルの良さと、公園の外灯に照らされた艶やかな金髪。




それが黒のトレンチコートの背中を流れながら、月明かりを弾く。


金髪なんて珍しくもないのに、初めて見た様な気にさえなる。






自分の痛み切った銀髪を思い出して、場違いながらも、つい見惚れていた。












そして、その女性は、刀を持っていた。






まるで、当然の様に。


まるで、自分の一部であるかの様に。






しかし、その刀は。




やけに「現実味」がなかった。




周囲の景色から、浮いて見える。


解像度の違う写真を無理矢理合成した様な、不自然さ。










あれは「何」だろうか?








上手く、表現出来ない。




でも、それが当然の様であるが故に、あまりに異様だった。
















悲鳴を上げるなり、逃げるなりすべきだ。






だって、明らかにおかしい。


何故、刀なんて持っているのだ。




これは、殺人現場かもしれない。


目撃者は、消される可能性が高い。








でも、魅入られたように、全身が動かなかった。








妙に、美しいのだ。




その女性も、持っている刀も。




灰色以外の、色彩を求めていた。


それが、コレなのだろうか。












胸が高鳴る。


冷や汗が噴き出る。






あまりに非現実的過ぎて、頭がイカれてしまったのだろうか。




















「お、俺に何の恨みがあるって言うんだ!?」






腰を抜かしたままの、男が叫ぶ。






どこにでもいる様なサラリーマン風の男。


どこか、バイト先の店長に似ている気がした。




顔面蒼白で、スーツも乱れ切って。


それでもなお、必死に叫んでいる。






「そもそも、お前は誰だ?こんなことされる覚えはないぞ!!」


「ふざけるな!なめやがって!!」






窮鼠猫を嚙む、と言ったところなのだろうか。






必死の命乞いが、いつの間にか攻撃的な口調に変わっている。


次から次へと色々喚いてはいるが、聞き取れない。


それ位に、意味のない叫び。






男の声は、死の恐怖に慄いている事を除いて、どこでも聞ける様なモノだ。




いつも通り。


金太郎飴みたいな、凡人の声。












どこにでもいる様な、ありふれた男と。


どこを探してもいない様な、非現実的な女と。






それが、あまりに神々しい光景に見えて。






美しい宗教画に、魅入られたみたい。


固唾をのんで、見守っていた。




















「五月蠅い男ねぇ。」






初めて、女の声を聞く。






高いと言えばいいのか、低いと言えばいいのか。


判断力の落ちた頭では、どうにも思考が及ばない。




ただ冷たくて、それでいて妙に愉し気な、声。








聞いた事の無い声だ。




人間の声なんて、誰でも同じだと思っていたのに。




鈴の音の様な、楽の音の様な。


声と言うよりは「音色」に近い。








「あたしは貴方に恨みはないわ。ここにいるのは、お金を貰ったから。」






そう言いながら、女は、一歩一歩と間合いを詰めていく。




黒いエナメルのピンヒールの音が、公園の舗装を叩いて、響く。


男が喚く声が、どんどん大きくなっていく。






「『こんなことをされる覚え』については、自分の胸とやらにでも聞いてちょうだい。」






女が、刀を握り直した。






刀紋が、月光を弾いて。


妖しく、そして美しく輝く。








「あ、因みに。あたしの名前は凛火よ。」












刹那。


ぶわりと、強い風が吹く。






凛火と名乗った女性の髪が煽られて、輝く。




そして、そのまま。


まるで、先程から気が付いていたかの様に、こちらを見た。








その瞳は。


炎の様に、赤かった。
















金の髪も、赤の眼も。


今時、さして珍しくもない。






カラーリングとカラコンと。


一昔前は「派手」と言われたであろうソレも、今ではただのお洒落の一環だ。




誰でもやっているし、特別綺麗だと思ったこともなかった。






だから、魅入られる理由なんて、無い筈なのに。












髪も、眼も。




今まで見たどんなものより、美しい。




特に、瞳の赤は、本当に炎みたいだった。


触れれば火傷しそうな、それでいて全部を浄化してくれそうな、あか。












あか。赤。紅。緋。










そんな、炎の赤が。


まるで、風に煽られたかの様に煌めいて。




紅色に染まった唇が、まるで三日月の様に弧を描く。










そして、その女性は。


改めて男に向き合い、刀を振り翳した。








「それじゃ、地獄で会いましょう。」


















一切の躊躇いなく、刀が振り下ろされる。










悲鳴も、出なかった。




ただただ。


まるで、神の舞でも見ているかの様に。




呆然としたまま、見惚れていた。










「あ…。」






自分の喉が、久しぶりに鳴る。






血しぶきが上がるかと、思った。


しかし何故か、全く上がらない。






それどころか、女が持っていたはずの刀は消え、斬り付けられたはずの男は意識を失っているだけ。


悲鳴すらも聞こえなかった。












どういう事だろうか?




そんな当然の疑問も、オーバーヒートした頭では、全く処理出来ない。










張りつめていた空気が、緩む。


夜風の冷たさを、久しぶりに思い出す。
















我に返った頭が、唐突に「逃げろ。」と告げた。






当たり前だ。




自分は今、明らかに、見てはいけないものを見た。


判らないことだらけではあるが、兎にも角にも逃げなければ。






目撃者は、消される。


そもそもあの女性は、こちらの存在には気が付いている。






この世界に飽き飽きして。


生きていても死んでいても良いと思っていた筈なのに。


いざとなると、生存本能が全力で死を恐怖する。










今すぐにでも、走り出すべきなのに。




それでも。


緋色に魅入られた身体は、動かなかった。


















「さてさて。」








妙に間の抜けた高い声が、夜の公園に響く。






やっぱり、鈴の鳴るような声だ。


綺麗だけれど、どこか人間味がない。






「初めましてだね。」






再び女が、こちらを振り返る。


先程真っ赤に見えた瞳は、いつの間にか落ち着いたレッドブラウンになっていた。






「さっきも言った通り、私の名前は凛火。神喰凛火。」






そう言って、女は笑う。


笑った顔が、妙に艶めかしく、似合っている。






よく見るととても整った顔は、笑うとさらに美しかった。








女が、一歩一歩、近づいてくる。


ピンヒールの音が響くのを聞きながら、よくその靴で走っていたなぁなんて、場違いなことを思った。






「のぞき見は、感心しないわよ。」






敵意や殺意は、感じない。


でも、全く意図が読めない。






いつの間にか、自分の真ん前まで来ていた女が、小首を傾げる。


一瞬、何かに驚いたような顔をして、立ち止まった。












でもそれは、一瞬の事。






突然、身体を寄せてきて。


先程、刀を振り翳していた手を首に回してきた。










妙に色っぽくて。


それでいてどこか、神々しい。




そのまま自分の唇に寄せられた紅い唇からも、何故か目が離せなかった。








「貴方は、だあれ?」






キスする寸前、紅い唇が、嗤う様に囁く。












求めていた色彩が、目の前にあった。






でも、それは。


明らかに、此方の世界のモノではなかった。






















緋に墜ちる


(恋に墜ちるのにも似た)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

極彩色の偏見 雨月夜 @imber

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ