ハイドロジェットP

 ハイドロジェットPのフィルモグラフィを探るうち、私は妙なことに気づいた。彼の(もちろん性別不明である)フィルモグラフィには近年の作品のデータ名前が一切出てこないのだ。子供の頃に見たアニメのタイトルや、記憶に焼き付けつけられた古い映画の話題などもまったく。たとえば『美女と液体人間』のストーリーを話されてもそこから本人の年齢など分かるわけがない。1958年日本公開の映画なんて、それこそ濃い特撮マニアでしか知らない知らないだろう。

 同じ事がハイドロジェットPの出世作『海底少年マリン』についても言える。ハイドロジェットPの名前の由来になった作品だ。もとネタは1960年代の初期のテレビアニメである。『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』と同時代の作品だ。版権は入り組んでいてよく分からない。製作会社はとっくに解散しているからだ。欧米でも放映された記録はあるが、欧米ではこの類の古いアニメは、パブリックドメインになっている。つまり誰が『海底少年マリン』の新作をリメイクしても文句は言われない。

 マリンは海の中でも酸素を呼吸ができるオキシガムを噛み、ハイドロジェットを噴射して海中でも自在に活動できるスーツに身を包んでいる。さらには腰に何でも切り裂くブーメランを装備しており、それで悪人をこらしめる。

 しかし、『海底少年マリン』で僕らが注目したのは、人魚のネプティーナというキャラクターだ。

 普通、人魚というキャラクターを造形する場合、多くの作品では胸にブラジャーを着けさせる。妥当な判断と言うべきだろう。しかし『マリン』のキャラクター・デザイナーは、あえてそうした判断をしなかった。

 ネプティーナはブラジャーやそれに類する飾りをつけない。マリンの前で堂々と胸をさらけ出しているのだ。しかし20世紀中盤のアニメで、ヒロインの女の子が胸をさらすなどという表現が許されるわけがない。だからネプティーナは真正面から描かれることは少ない。まあ、主人公であるマリンの目には、ネプティーナの裸の旨が見えていたと思うが(笑)。

 DTMP版は『海底少年マリン』さほど大きな成功を納めたわけではない。しかしコンピューターグラフィックスで再現されたネプティーナはちょっとだけ話題になったし、何よりもハイドロジェットPに新作を作らせる励みになっただろう。

 こうして作られた新作が『美少女と液体人間』である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る