第4話 カメラとモニターの比喩

ここにカメラ4台あるとしよう。そして、モニターが一台ある。

カメラはそれぞれA~Dまで記号が付いている。

ただし、重要な原則があって、カメラAのみがモニターに映し出すことが可能である。B〜Dまでのカメラは映しているが、それはモニターには映らない。

さらに、分かりやすいように、カメラは円になってそれぞれを映していることとしよう。


さて、ここに一つの疑問が生まれる。なぜこのモニターにはカメラAのみの映像しか映らないのかということだ。B、C、DもあるというのになぜモニターはAしか映さないのか。カメラAまたはそのカメラマンは考えている。最初から最後までAの映像しか映さない。どのカメラも映してはいるし、また良い映像を撮ろうと一生懸命になっている。なのに、モニターにはAの映したものしか映らない。

 

さてここに第二の疑問が起こる。なぜ、Aなのだろうか、Bではなく、CでもなくなぜAなのかという、疑問なのだ。そしてAが壊れでもしたら、この作品はこれで終わってしまうのだ。


なぜAにこだわり、Aが選ばれたのか、つまりこれが不思議で仕方がないのだ。


さらに進んで、今度は宇宙を、この世界をAは映していたとしよう。Aがやがて映すのをやめた時、視聴者はその美しい映像を2度と見ることはできなくなる。視聴者は闇の世界に入ってしまうのだ。それにしてもこの視聴者とは一体何者なのであろうか。いや、視聴者すらも存在しないで、ただモニターは映し続けているのであろうか。


自我の疑問はこれに囚われたものを、深い闇の中に沈める。しかし、幸福はここから湧き上がってくるのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る