第2話
翌日、詩織は会社に来なかった。
「星野さん、どうしちゃったのかしら……今まで、一度も欠勤したことないのに」
ふうと溜息し、瞳は缶コーヒーを手にした。
午前中の煩雑した業務を捌き終え、今しがた昼食を摂り終えたところだ。
「瞳さん、昨日きつく言い過ぎたんじゃないですか?」
一メートルほど離れた座席から、総務部長の
四年前、瞳と同じ日に入社した同期社員の一人だ。瞳より三歳も年下だが、社内で唯一"下の名前"で彼女を呼んでいる。当初は、下の名前で呼ばれることを禁止していたが、全く聞き入れられなかったため、今の呼び名が定着してしまっていた。
「そうなのかしら。でも、流石に昨日のミスはひどかったと思うんだけど」
「そうでしょうか? オレはむしろ、今までの詩織ちゃんが凄かっただけだと思いますけどね。入社して一年間、ノーミスだったんだから」
「それは確かに、そうなんだけど……」
「あーあ。ノーミスの最高記録、今までオレが一位だったのにな。詩織ちゃんに抜かされてしまったー」
晴太はチャラい外見と性格をしているが、仕事は社内で一番
「それはそうと、今年もまたやってますよ。"会社員オワコン論争"」
自分のスマホを操作しながら、その画面を瞳に向けてきた。
毎年、四月から五月にかけて、インターネット上では"会社員オワコン論争"が盛り上がる。これは、情報発信でお金を稼いでいるインフルエンサーたちが、社会人経験の浅い若者に向けて『早く会社をやめて自由になれ』と、脅しをかける論争だ。
ゴールデンウィーク明けは、五月病で精神的にダウンしている若者が多数出てくる。それに比例して、年間の自殺者数が急増する時期でもある。
心に不安を抱えている若者は、インフルエンサーにとって絶好の"
「まるで、成人式やハロウィンみたいね。この盛り上がり方は」
「まあ、ネットではこういう過激な発言がバズリますからねえ」
「バズれば、何したって許されるのかしら?」
「今は、バズがお金になる時代ですから」
そう言いながら、晴太はタイムラインを
「どれだけお金になるとしても、こういう情報発信だけは絶対にしたくないわね。WEB業界に携わる身としても、人間としても」
瞳が初めてホームページを作ったのは、今から七年前。二十三歳の頃だった。当時はまだSNSが盛んではなく、WEBで情報発信ができるのは”自分でホームページを作れる人だけ”だった。
しかし、TwitterやFacebook、Instagramなどが流行るにつれ、情報発信のハードルがガクンと下がった。今や、スマホを持っている人ならば、誰でも気軽にネットに投稿できる。YouTubeだって、スマホ一台で配信できる時代だ。
だからこそ、ユーザーは"自分じゃない自分"を演じ、ネット上で
インターネットで世界中が自由で便利になった反面、新たな
日々、吐いて捨てるほどのコンテンツが世界中で大量生産されている。その海の中で埋もれないためには、発信者が生産量と質を上げないといけない。
だが、一人では生産量に限界がある。
そこで、株式会社ドルフィンスルーは"アウトソーシング"としてWEB制作事業を始めた。ホームページ制作を始めとし、バナーやアイキャッチなどのイラスト制作、写真撮影と加工、ブログやメルマガの記事執筆代行などの業務を請け負っている。
日々の仕事で忙しい中小企業の社長や個人事業主にニーズはあるのだが、色んな業種に手を出しすぎて、社員各自が多忙で
「……さて、そろそろ昼休みも終わりね。午後も、頑張りましょうか」
「はーい」
空き缶を手にし、瞳はゴミ箱に向かおうとした。
それとほぼ同じタイミングで、オフィスの扉が開いた。
「月島主任、すみません」
飛び込んできたのは、WEBライターの
入社四年目、社内でも古株の彼女が、珍しく慌てている。
「どうしたの?」
「今日締め切りの記事なんですけど、入稿が間に合わないかもしれません……」
「え? どうして? 読ませてもらった原稿には、何も不備はなかったけど?」
「はい、記事は出来てるんです。ただ……」
「ただ?」
瞳が聞き返すと、由衣は視線を下に向けた。視線の先は、詩織のデスクだった。
「アイキャッチと挿絵イラストが、Googleドライブに上がってないんです……一枚も」
瞳はすぐさまパソコンを開き、Googleドライブをチェックした。作成したイラストは、いつもなら指定のフォルダに入れられているはずなのに、そのフォルダには何も入っていない。
「……」
空っぽのフォルダを見て、瞳は絶句した。
社内でイラストを描けるのは、イラストレーターの詩織しかいない。
しかし、その詩織が不在だ。
絵に関して素人の瞳たちがイラストを描けるわけもなく、今から何をどう頑張っても、アイキャッチと挿絵イラストは用意できない。
胃にずっしりとした重みを感じながら、瞳はつぶやいた。
「この忙しいときに……次から次へと」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます