第17話 1933年5月 ボヘミアンたちの舞台

 話したいことはたくさんあるけど

 だいじなことは一つだけ

 海みたいに大きくて深くて、限りがないことよ

 あなたは私の愛 私の人生の全て


 痩せこけた少女ミミがベッドの中から手を伸ばし、恋人をその手に抱く。

 だが不甲斐ない恋人は死にゆく女に為すすべもなく、愛を歌うばかり

 オペラ「ラ・ボエーム」のラストシーンだ。


 貸し切りのカバレットにしつらえた簡単なステージには、パリの下町の貧しい屋根裏部屋……ベルリンの貧しい人々の『現在』がそのまま再現され、病身の美少女ミミが、今まさに恋人に愛を告げながら息絶えようとしている。

 うろたえるエミール演じるロドルフォに、親友マルチェッロ役のイヴァンが叫んだ。


「勇気を持て」


 ふと目を離した隙に、ベッドの中で恋人が冷たくなっている。

 激しい後悔に襲われ、泣き崩れる恋人の詩人・ロドルフォ。

 ピアノと少人数の楽団がクライマックスの旋律を盛り上げる中、ロドルフォ役のエミールが絶叫した。


「ミミ ! 」


 その叫びはもちろん楽譜に指示されている。テンポも長さもタイミングも綿密に決まっているのだが、エミールはその瞬間『演じて』はいなかった。

 恋人の死に気付かなかった詩人・ロドルフォを、演じるのではなく生きていた。

 ミミが、マリーが、自分の手の届かないところに行ってしまう。

 自分が気付かない間に、繋いだはずの手をするりと抜けて、行ってしまう。

 彼は今、役と自分とが薄皮一枚を隔てながら生きていた。

 楽譜にある二度目の絶叫が会場に響く。


「ミミ!」


 悲しい『ミミのテーマ』が盛り上がるなか、ボヘミアン達はみなベッドに背を向け、ミミをかき抱くロドルフォのため嗚咽をこらえる。

 それは若い芸術家たちの、自由気ままにふるまえた「青春」の終わりだ。

 同時に、暴力と政治力の中に飲み込まれる、ドイツの「青春期」の終わりなのかもしれない。


 今日は学生たちによるオペラ「ラ・ボエーム」抜粋版の本番。

 この公演会場にも、フライコール(自警団)の制服を着た荒んだ目つきの男たちが入り込んでいるし、店の内外にベルリン131警察管区の保安警察官がいる。

  ウクライナ、セルビア、日本、フランス、朝鮮。

 世界各地から集まってきた多国籍の演奏集団、おまけに指揮者はユダヤ人。

 当局から見ればすぐにでも演奏中止にすべき演目だろう。

 だが、一回だけの公演は最後まで行なわれた。


 弦楽器と金管の余韻が消えると、エミールは堰を切ったように泣きだした。

 ベッドから起き上がろうとするミミ役のマリーを抱きしめたまま、衣装が涙で濡れてしまうほどに。


「大丈夫よ、エミール。私はちゃんといるわよ」


 きつく抱きしめられたマリーが、エミールの耳元で囁く。

 やや遅れて拍手の輪が静かに広がる。

 オペラはここで終幕、と満員の聴衆全てが分かっているが、ロドルフォ役エミールの、あまりにむき出しの演技に押されていた。

 これは真実なのだろうか。演技ではないのだろうか。主役の二人は本当に恋人同士なのだろうか。

 劇場慣れした観衆は現実を舞台に持ち込むのを嫌う。

 反対にゴシップ好きな聴衆は、楽屋裏が透けて見えるのも大歓迎だ。

 まずい。このままでは余韻が台無しだ。


 ヅィンマン先生が指揮棒を置き舞台に上がった瞬間、エミールが起き直り笑顔を見せた。

 ミミ役のマリーはマルチェッロのイワンが手を取り、エミールはムゼッタ役のアンナの手を取って、舞台の前に並ぶ。

 そして深々と一礼。

 ここで安心したように一際大きな拍手が響いた。

 燕尾服のヅィンマン先生も加わり、一礼。

 そして楽団の皆が立ちあがり、また一礼。

 最後にヒロイン二人が前に出て、深々とお辞儀。

 初めはおずおずとしていたマリーも、アンナに背中を支えられて満足げな微笑みを浮かべている。

 ブラボーの声がいくつも響いた。

 一際大きく、腹の底から響く野太い声援。それは舞台の真ん前、かぶりつきの席に陣取った突撃隊(SA)たちだった。


 舞台がはねたカバレットでは、そのまま帰る者たち、帰り支度の楽団員に話しかける者たち、食事を続けビールで気勢を上げるグループと様々な輪が出来ていた。


「オイゲン、お前は歌姫の所に行くんだろう?」

「もちろんだ。最高の女のために、最高の花も買って来たんだからな」


 仲間の荒くれ男達に冷やかされながら、金髪の青年はコートに袖を通し、大きな薔薇の花束を両手で抱えた。


「親愛なる歌姫、入ってもいいかい」


 楽屋口から控室になっているロビーに歩いて行ったオイゲンに、応える声はなかった。

 半分演奏会式の抜粋オペラである。

 いつもアンナが歌っているビヤホールよりやや大きい程度。フリードリヒ通りのセントラルホテルの中にある、歴史ある劇場レストラン「ヴィンターガルテン」( wintergarten )などとは比べぶべくもない。

 上演楽屋口と言っても受付が立っているわけではない。従業員の出入りするバックヤードへのドアと変わらないのだ。


「アンナ、面会の申し込み抜きで、入るよ」


 ロビーと言う名の楽屋裏は食材の木箱や酒の樽、ワインの瓶が無造作に積まれ、洗濯ひもには従業員の制服がぶらぶらと下がっている。

 ペチコートやシャツ、ベスト、帽子の類をかいくぐりながら、花束を抱えた突撃隊の若者は歩いた。

 持ち込んだ小道具を仕舞い撤収にかかる美術部、照明に使った古いライトを回収して運び出す演出部。


「お疲れ」「お疲れさん」

「おやすみ。パーティーに顔を出せずに悪いね」

「掛け持ちやってるのはお互い様だよ。気にするな」


 声を掛け合い、後生大事に楽器ケースを抱えて出ていく楽団の若者たち。


「お疲れさま。素晴らしかったよ。ありがとう。気を付けて、次のレッスンには遅れるなよ」


 燕尾服に丸眼鏡、もじゃもじゃの髪を無理やり梳かしつけた小柄な男が、肩を叩いて楽団員を見送った。


「イサーク・ヅィンマン」


 若者は胸に抱えた花束をスッと下げ、小男に呼びかけた。ぞっとするほど冷たい声だ。

 誰、と振り向くヅィンマンの怯えた顔に吹きだし、オイゲンは朗らかに笑いだした。


「マエストロ・ヅィンマンだったな。俺はアンナに会いに来ただけだ。楽屋に通してくれ」

「驚いた。君は僕を知っているのかい?」

「あんたは俺を知っちゃいないだろう。酒場でアンナに迫った時あんたはいなかったからな。生徒たちが邪魔しただけだった」

「すまんね君。事情がよく呑み込めないが、僕の生徒たちが君の恋路の邪魔をしたってわけかい」

「ああ、そういう生意気な学生たちの動きには敏感なんだ。突撃隊という仕事がらね。ユダ公のマエストロ殿」


 そのとき、ムゼッタの衣装を脱いで薄手のローブに着替えたアンナが、弾む足取りで現れた。


「オイゲン、来てくれたのね、嬉しいわ。あんたとお仲間たちがお行儀よく最後までいてくれるか、内心ひやひやだったのよ」


 跳ぶように走り寄り、恋人の広い胸に抱き着くアンナは、舞台メイクを落として清楚で素朴な娘然として、はた目から見てもとても幸せそうだ。

 その彼女をしっかり抱きしめる、とっておきのパリッとしたスーツ姿の男が、レーム親父の手勢の『突撃隊員』だという事を除けば。


「すごくきれいだ。そそられたよ。もっともいつも君は、食べてほしそうに俺を見つめるけど」

「言うわねえ、この可愛い顔をしたブービーコップフ(少年面)が。何それ。赤いバラの花束……私のためなのね」

「そうだよ。俺の世界最高の歌姫に」


 少年面、と年上のアンナに言われたように、まだティーンエイジゃーのオイゲンは背伸びした少年だ。

 だが2人の周囲でヒューヒューと口笛を吹きはやし立てる、成功の喜びに酔った歌い手たちに冷やかされても、笑ってやり過ごす余裕はあった。


「おめでとう、将来のオペラスターの皆さん。これは皆さんに。つまんで疲れをとってくれ」


 私服に着替え、楽屋を片付けた出演者たちが、荷物を抱えてわらわらと集まってきた。これから先ほどまで歌っていたホールで簡単な打ち上げだが、その前に皆で気勢を上げようというのだ。


「俺の故郷のケーキだけど、アパートの管理人の婆さんに作ってもらったんだ」


 オイゲンは脇に置いておいた箱を開けた。

 小さなタルトのような焼き菓子がぎっしり詰まっていた。

 固く厚い皮の中に、アーモンドの香ばしい香りのケーキ生地。練り込まれたバターの下にはキイチゴのジャムが潜んでいる。

 疲れ切った歌い手たちは歓声を上げておそいかかった。


「リンツァートルテに似ているね。同じようにジャムが詰まってる」

「 ライプツィガー・レルヒェ (Leipziger Lerche)だよ。俺の故郷、ライプツィヒの名物菓子だ。」


 金髪を揺らしてアンナのキスを顔いっぱいに受けながら、オイゲンは自慢げに胸を張った。

 打ち上げパーティーまで待ちきれない。

 若者たちはお喋りしながら瞬く間に土産の菓子を平らげて行く。

 指揮者のイサーク・ヅィンマン先生だけが浮かない顔をしていた。


 喧騒の中で、次の上演演目が決まった。

 エーリッヒ・コルンゴルトのオペラ『死の都』だ。

 極めて複雑で分厚い楽曲構成、しかも甘く抒情的なこのオペラは難曲ぞろいで、演奏会形式で挑むにしろ、学生たちには極めて高いハードルである。

 それだけに1920年の初演では、若干23歳の作曲家はセンセーショナルな成功をおさめ、ワイマール時代はヨーロッパの一流歌劇場でレパートリーとして常に演奏されてきた。


「いいね」

「頑張ろう」


 はしゃぐ若者たちと逞しい突撃隊員・オイゲン青年を凝視しながら、指揮者のイサーク・ヅィンマンが暗い顔をしていたのは訳があった。


 作曲者のコルンゴルトは、自分と同じユダヤ人だったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る