第11話 大国主と大物主(前編)

 この国の古代史を語る上で考慮に入れないといけないものとして "怨霊信仰"がある。怨霊信仰は 別名"御霊信仰"とも呼ばれるが、その内容を簡単に述べれば、天災や疫病などの災難を、恨みを抱いて亡くなった人物のタタリとみなし、その鎮魂をはかって平和を享受しようとするものだ。

 京都祇園祭は 平安時代から続く伝統的な夏の風物詩としてして知られているが、明治までは祇園御霊会と呼ばれており、その起源は 当時(9世紀半ば)続発していた疫病や自然災害等を何とか鎮めようとして、タタリをなしていると思われる人々を祀ったことにあった。

 余聞だが、祇園祭の胴元として知られる八坂やさか神社に祀られる"牛頭天王ごずてんのう"にしても、災厄を払い 疫病を除いて 福を招く神として 信仰される"蘇民将来そみんしょうらい"にしても、荒ぶる神 スサノオと何らかの接点を有している。

 

 記録に残る最古のタタリとして、大物主おおものぬしという神がなした災いがある。かの神は 出雲神 大国主と同体の神としても知覚されているが、第10代 崇神天皇の時代の災厄を自分の意思によるものだと明言していた。

 これを受けて、崇神天皇は大物主の要求を容れ、大物主の子孫にあたる大田田根子おおたたねこを探し出し かの神の祭祀を実行。古代においては 祭祀が絶えることもタタリの要因と考えられていた。

 なお、この祭祀には、蘇我氏と並ぶ古代の有力豪族 物部氏の祖が深く関わっている。

 大物主と同体の神 大国主は スサノオの子であり 出雲大社に祀られているが、一部では、かのやしろには 怨霊封じが施されているのではないかと疑われている。一般の神社における参拝方式は2礼2拍手1拝であるが、かの社は異例の2礼4拍手1拝。また、国内最大級の注連縄しめなわは 通例とは左右逆さに張られていた。

 大国主は 大物主と同体であるのだから、鎮魂の措置がとられるのは当然のことであるかのように思われるかもしれない。そもそも、大国主自身が皇祖神 天照大神に豊葦原中国を奪われており、タタリをなすに相応しい境遇に置かれていた。

 しかし、それならば何故、大国主は 皇祖神 天照大神その人に直接タタらず、遠く第10代 崇神天皇の時代になってからタタったのか? そこに正史編纂者の何らかの造作があったのではないかと私は壁越推量していた。

 要は、時の権力者(持統女帝)が自らを投影した神(天照大神)の治世にタタリがあることをいとい 遠ざけたという解釈だ。この場合 もともとは大国主その人がタタっていたことになる。従来、天照大神は推古女帝であり、対応する大国主は 蘇我氏。前述の牛頭天王も 蘇民将来も、スサノオの子 大国主(= 蘇我氏)を念頭に置いていたのではないかと私は勘案していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る