第3話 正史『日本書紀』の内幕
天武天皇(第40代)が編纂を命じた正史『日本書紀』は、神代の時世から始まって 人皇第一代の神武天皇に至り 第41代 持統女帝が孫に皇位を譲り渡すところで終わる。
編纂を総裁したのは、天武の皇子である
『日本書紀』は 編纂開始(681年)から約40年後、天武の孫にあたる元正女帝(第44代)の御代に撰上されるが、その関係性から この史書は一般に天武帝にとって都合の良いものだったのではないかと考えられている。実際、天武天皇の記録は 全30巻のうちの2巻を占め、天武は正史『日本書紀』のいわば主役とも言うべき特別な扱いがなされていた。
初代天皇の征服譚に天武天皇の実績が投影されているのではないかと一部で唱えられているが、編纂者の心情を鑑みると、それは如何にもありそうな話だった。
"初代"神武天皇と並ぶ象徴的な存在として、"最高神"にして"皇祖神"天照大神の御名が思い浮かぶが、この女神にも似たような話が持ち上がっている。
皇祖神 天照大神は 孫にあたるニニギノミコトを
この持統女帝は 天武の皇后であり 正史『日本書紀』の最後を飾る天皇であるが、歴史書の最後を飾るのは特別な存在。一般に 持統は
血統的な話をすれば、持統女帝は 第38代 天智天皇の娘であり、壬申の乱の敗者 大友皇子の姉。おまけに、一部では 天武天皇はその素姓が怪しまれていた。
天武天皇が亡くなってから 正史が完成するまで30年余りの時間が経過しており、その間の権力者の意向も正史に反映されていることが推量されるが、果たして、その意向と天武のそれは どちらが優先されたのか? 私は、前者の意向が優先されたのではないかと胸算している。
というのは、恐らくは 天武は最高神として自分と同じ
まぁ、持統女帝が即位した後から神話が創り始められたとすれば 話は別だが、私は 天武の時代から神話の記述はあったのではないかと愚考している。その点は 後述する。
正史『日本書紀』は 権力者の変遷に伴い、最高神という特別な存在の内実が改変されたことが窺えるが、ひょっとすると、その手は初代天皇にも及んだのかもしれない。
この時期は 一般に天武ファミリーの時代だと捉えられているが、私は その中で 2つの勢力が内訌していたものと心当てをしている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます