第5話5
なんとなく目が覚め、ぽっかりと目が開いた。
辺りが薄っすらと明るいから朝なのだろう。枕元の眼鏡に手を伸ばす。空気が薄蒼い、と言うか見えている情景全体が青味掛かって見える。それで今が夜明け前なのだとわかる。
昨夕町長の家が火災に遭って全焼した。
それは火の不始末ではなく、付け火なのだという事だった。
のんびりおっとりとした田舎町の優しい気風を気に入っていたのに、人の心とはやはり、どこか得体の知れない恐ろしいものなのかも知れない。
静かな朝の中で、遠く人声がしている。
目を閉じる。
町長の件以外はいつもの朝だ。
今頃なら母とお重が台所に立って朝餉の
昨夜から家に泊まり込んでいる登紀子の声だ。
深町は寝返りを打った。
ひそひそ声。
時折、
くふくふくふふ
これはぜったいにひみつだからな
でもぉ…
やくそくをまもれなかったら、おまえとはにどとあそんでやらないからな
多分、小さな子供がふたり。
どちらも子供特有の高い声で喋っている。口調や語調の強弱から片方は男の子で、もうひとりは女の子だなと嘘鳥は思った。
夢うつつに聞いた声に姿はあるのかしらと起き上がってみたが、なにも見えなかった。
そこにはただ、夜明け前の
「それは、幽霊とかいうものですか?」深町が神妙な顔つきで訊ねた。
「いいえ、あれは多分この蔵が見ている夢でしょう」
「蔵が、夢を見るのですか?」
「蔵は自分では動けないから、そんなことをして退屈な時を潰すのよ」
これを他の人間が口にしたなら正気を疑うところだが。
「―…それはもしかして当家の過去の不始末に関係したような…?」
「いいえ、それはありません。それについては先代だか先々代だかの嘘鳥が収めたはずだし、万が一にもそのような気配は感じられなかったから、心配は無用です」
昨夕からしばらく町長の身柄を預かることとなった深町家は、これから
嘘鳥は人目を避けるべく、昨日のうちに母屋から居を移し、昨夜から蔵の二階で寝起きを始めていた。「―そもそも夢なんて、それ見ている者以外には関係のないものよ。気にすることはないわ」低くて少し掠れ気味な嘘鳥の声は、不思議な
「他には―…なにかありますか。不都合なことなどは?不測の事態とはいえ、これではまるで
「私はどこに行ってもこんなものだから、お気遣いなく。でも、ありがとう」
「それにしても、なにがそれほどこの町の人たちを追い詰めているのかしら?余程のことが無ければ、付け火などしないでしょう。
「
「それはなぜ?」
「これは
「呪詛!?」穏やかではない。
「その者たちの意見では、いち早く下手人を挙げて、厳しく罰するのが
手が痺れて箸を掴むのもままならなくなった人は自他ともに認める
「前にもお話しましたが、隣の須ン坊は、足が速いので町でも有名な子供でした。それが今は足腰も立たなくなりました。その原因は今もわからぬままです」
「つまりは、その方たちの方便や、生き甲斐を感じるような
なるほど一応筋は通っている。たまたま怪我をしたであるとか、病を得たということなら折り合いも付けられようが、自身の
「でも、よくわからないわ。それをして一体なんの益があるというのかしら?」
例えば
無くはないのかも知れない。けれど意味がわからない。
遠く聞こえる潮騒のような
町長の身柄を引き取ってからこっち、深町家の空気はにわかに騒がしくなっていた。
そもそもこの家は深町
嘘鳥たちに供されたのは客間で、まだ日用の範囲に属する部屋だったのだが、急遽の客人―鍛冶と平岩―に振り当てられたのは
それにしても
「あらあらっ、若い娘さんは間違ってもそのようなあられもない恰好など致しませんことよ」言いながら、お重は
「だって、お重さん。暑いんだよ」ついでに自分は若い娘などではないのだし。環は思いっきりの渋面をお重に向けた。
「あらま、美人が台無しですよ嘘鳥さん」
つい二、三日前だったら客の来訪に合わせて早変わりをしていれば良かったのだが、役場の人間や修繕の職人などがひんぴんと深町家を出入りするようになった今、環はほぼ丸一日中嘘鳥に化けていなくてはならなくなった。
しかもそれには、およそ嬉しくもないおつりまでついているのだ。
町場の宿から深町家に移って以降、環の拵えは菊枝とお重が二人掛かりで引き受けている。
「やっぱり、女の子は楽しいわねぇ。衣装も華やかだし、身の回りの小間物を
「本当に。繁明さんの上にお姉さまとか、それか下に妹さんでもいれば良かったのに、男の子の一人っ子でしたもの。ついでに言えば親類縁者もみぃーんな
女主人とその忠臣は、そんなお喋りをしながら嬉々として化粧道具を広げ、衣類の着付けに
思い出すだに、環の眉間に深い縦の線が入った。
「さあさ、今日は
小皿の上には、中の
「ほう。ずんだに
「退屈か、小僧?」
言わずもがなである。お重も立ち去ったところで、環は両袖を肩先までたくし上げた。
小皿に取った稲荷ずしを再び箸で持ち上げ食らいつくと、口中にジュワっと強い甘味が広がった。その奥から細かくきざんだ甘酢ショウガのすうっとした爽やかな風味と白ごまの香ばしい香りが次々と立ち上がってくる。今朝も同じものを食ったが、昼にまた食ってもやはり美味い。
つい
この土地で何か事が起れば今も昔も引き受けるのは本陣の深町家である。それが決まりだ。娘は飛び立つようにして、深町家に駆けつけていった。それからはあちらとこちらを行ったり来たりで、
これだけのものを用意する暇など、一体どこにあったのだろう?不思議に思うが、事実現物が有る以上は、ともかく何とかしたのだろうとしか考えざるを得ない。
アザラシ殿こと、
「
声のした方へ目を向けると、縁先にひょろりと背の高い真っ黒な影が
「おお。これはこれは。本陣の当代のご当主が、恐れ多くも当家の裏口に回っていただけるとは痛み入る」
「登紀子が留守なんですから、表の方からいくら
「母からの言付です。―しばらくお嬢さんをお借りします。先生にはご不便をお掛けしますが、ご容赦ください」
言葉と同時に差し出された小皿の上には
「なんの、お安い御用だ。そんなことを気遣われるのも水臭い。それより勝手知ったる
たった今、
「ところで、要さんは
「変わりはありませんよ」
深町家の奥座敷で、半世紀以上の時を眠ったまま過ごす男の存在を直接知る落の小父さんもまた、深町の父とは幼馴染の間柄だった。
「それにしても、どうしてかくりょの障りなんぞと言う噂が広まったものだろう?」
「さあ…何かしら理由が欲しかったのでしょう」深町は思わず嘘鳥の説を採用してそのまま口に出した。
「なるほど…」落の小父さんは猫が
軒先に吊られたギヤマンの風鈴がちりんと鳴った。
もう何十年も前の縁日で、深町と登紀子が揃いで買ってもらった花火の図柄のものである。あの頃は楽しいことは楽しいままに―本当に、心のままに生きていた。
「しかし、そんなのは要さんの知ったことではないだろう。昔も今も眠ったままなのに」そのような人が一体、この世界に向けてどのような影響を及ぼせるというのか?と、落の小父さんは本気で
もし父が存命だったらなら、やはりこのように反応したのだろうか。物心のつく前に他界した父のことは深町にはよく分らない。
深町の祖父は、我が子と生年を同じくする哀れな孤児を放ってはおかれなかった。居場所を与え、衣食も与え、そして何よりも大切な
決して目覚めることのない少年は、眠り続けることによって、他のふたりの少年をすっかり魅了してしまった。なぜなら彼の存在は、言い伝えの中の
落の小父さんはそれが
「人の口には戸は立てられませんからね、
落の小父さんはカクリとうつむくと、夏菓子の乗った小皿を取り上げた。「それは老後の楽しみに取ってあるのだ」菓子に添えられた
「小父さん、人はいつどうなるかなんて分らないんですよ。事故だか病気だかは分らないけれど、ひょっとしたら小父さんよりもこっちの方が先に…ということもあるかも知れない。わたしは小父さんが最後に残しておいた本を読んでみたい。もし本の形はとっていなくても、草稿から読むことができたらなら―むしろそっちの方が嬉しいかもしれない」
落の小父さんは一瞬目をぱちくりさせぽかんとした表情をしたが、そそくさと「…うん。そうだな。そうしてみようかな?」ふたつめの翡翠色の玉をたぐり込みながら、もごもごと不明瞭な声でそう言った。
「そうだ小父さん、
深町の何の気なしの申し出に、きさらぎ先生は
深町の父もどちらかといえばそうだったが、きさらぎ先生は
今後雑多な人々の集う場所への誘いなど、嫌なものは嫌だとして、まず応じることは有るまいと我ながら思うし、今の今まで深町もそれを承知しているものと思っていたのだ。
いつからそうだったのか正確なところは思い出せないが、ここしばらくの間、深町家と落家は随分と
「まぁ…。気が向いたらそうさせて貰おう」
きさらぎ先生は深町が期待し、待ち受けていたであろう言葉をそっくりそのまま口にすることで、彼を追い払った。
深町の姿が目の前から消え、独りきりになったことを確かめた後、きさらぎ先生はふうぅ―…。長めの溜息をついた。
例えば耳を塞ぎ、口を
それにしても。
きさらぎ先生には先ほど深町と言葉を交わしている間に見つけたものがある。いや。思い出したことといった方が正しいだろうか。
―小父さん、人はいつどうなるかなんて分らないんですよ―
最初は自分のことだと思って聞いていた。縁起でもない言いだしではあるが順番からいっても不自然さはないし、特に気に障るということもなかったのだ。しかし話の途中から、幼子の頃から良く知る青年自身に向けられた言葉であることに気づいて、強い違和感を覚えた。彼はまだそんな思いを持つには若すぎる年代ではないか。どこからそのようなことを思いついたのだろう。それに、よりによって何故今なのかと、落は大いに
落の幼馴染である深町の父の父、深町繁明の祖父の代のこと、深町家の中に限って
繁明が生まれるずっと前の話である。
万物流転を絶対の理としているはずのこの現世で、まるで時を巻き戻したかのように過去の
ひょっとして本当に、かくりょの障りなるものがあるのだろうか。なにしろ眠っている要さんだけは昔も今も唯一不変ではないか。不審を覚えるのならまずはその辺りだろうと、自然とそう思えてしまった。
きさらぎ先生は内臓をそっくり抜き取られたような空虚さを感じて身震いした。
落家を辞して、ひとりぶらぶらと自宅に帰る道すがら、そも要さんとは自分にとってどのような存在だろう?深町はぼんやりとそんなことを考えていた。
家の中でも一等手入れの行き届いた特別な座敷で眠ったきりの人。
子供の頃からその人がそこに居るのが当たり前で特に不思議と思ったことはない。
加えて、
一応は目を開けていて、起き上がったり歩きまわったり、喋ったりする方が父で、目を瞑ったままの方が要さん。大袈裟ではなくその程度の認識だった。
幼年から少年へ、少年から成年へと成長してくる過程で疑問に感じなかったわけではないが、
「済まんなぁ…」
「本当にお前には済まない。これはまったくにオレの
一体何を謝っているのか、深町にはさっぱり心当たりがなかったのだが、祖父は公平で正直な人だったから、何かしらの理由があるのだろうと思った。
「お
「ああ。そんなことァ先刻承知だ。けどな、この先、どうにも腹が煮えて煮えてどうしょうもないこともあるかも知らん、そん時は真っ
「分かった。そうする」
翌日の朝、祖父は布団の中で冷たくなっていた。
眠っているようにしか見えない穏やかな顔だったから、少しも苦しまずに
要さんにしても「済まん」の内のひとつなのだろうから、気にはならなかった。
とりとめもない考えがふと懐かしい祖父の思い出に至り、深町はほんのりとひとり微笑した。「そうか。要さんは俺にとってお爺ィから
なるほどお爺ィと交わした約束だったとあれば、疑念も不満も抱くはずがない。ただひたすらに守るだけなのだから。
なるほどなるほど。今まで一度も考えたことはなかったが、これほど明快な答が出てきてみれば、一本筋が通った爽快さがあった。
「おや、繁明さぁ。ごきげんさん」
急に声を掛けられて飛び上がりそうになった。「ああ、こんにちはお絹さん」
落家は農家でもないのに何故か人里の切れる
「しばらくぶりですね、お元気そうで…。これからどこかにお出掛けですか」
「繁明さぁのところでは、どうなさるんですかのぅ?」
“さぁ”は「様」がつづまった言い回しである。深町がほんの子供の頃から一貫してこの人からは様付で呼び掛けられている。
「どう、とは?」
「本陣は特別な拝み屋さんを呼んでいると聞いちょりますけど、どんなもんなんですかい?」
どんなもの―…とも、応えるべくもなく返答に困っていると、お絹の方から切り出した。「それはそうと、これから寄り合いが有りますで、繁明さぁもチラッと顔ォ出して下さいませんかのぉ…。本陣が
何の寄合いなのかも分らないし、役所の一職員に過ぎない深町に関連があるとも思えない。まるで藪から棒のような申し出なのだが、
「そうだね。わたしは
年功序列で一応は係長の役職にはあるが、深町一人が欠けたぐらいで役所の業務が
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます