貫入
焼き物のうち、はじめから表面がひび割れているものがある。そうした模様のことを貫入と呼ぶのだ。と、私が知ったのは、柳家骨董店の手伝いをするようになってからであった。
柳家骨董店に来る客は、大抵が柳老人の知人、もしくは知人の知人、あるいは同業者で、飛び入りの客は滅多に来ない。そもそも骨董店というのはどうにも敷居が高く感じられるようで、特に若者などは、せいぜい爺ちゃん婆ちゃんについてきたお子様お孫様くらいが関の山であった。それゆえ、私は彼女が初めて来店した折、誰か常連の一人の孫娘で、お使いか何かでやってきたのだろうと思い違いをしたのである。
真夏日の午後、そのお客は水色の涼しげな茶碗を携えてやってきた。彼女は来津ですと名乗り、歳は私より三つ四つほど上であると思われる_大変落ち着き払った態度で、柳さんはいますかと私に問うた。
用件は茶碗の買取であった。ひび割れた薄氷のような貫入の下に白い波のような模様が入っていて大変美味しそうだったのを今でも思い出す。茶碗をくるりとひっくり返すと、底に柄の歪んだ柄杓のような模様がある。
今田不定はかつてT県F郡に存在していた文福窯なる製陶工房の二代目である。文福窯は、遠く江戸時代、遠く中国
来津と名乗る女性が持ってきた今田不定の作もまた贋作であった。柳老人いわくより詳しく言うならば、贋作の贋作であり、しかしながら今田不定の作としては真作であるという。ことのあらましを聞けば、そもこの水色の茶碗は一代目・未定作の物としてその見た目が知られており、これは不定による未定の贋作で、そして未定もまた何かをまねてそれを作ったに他ならないため、不定は贋作の贋作を作ったことになる。
贋作の贋作は買い取られ、来津さんは帰っていった。
水色の貫入茶碗は箱に厳重に仕舞われ、柳老人が奥へ持っていってしまった。材料と火入れの方法が似通っている食器の味は同じなのだろうか。どうにかして、あの貫入茶碗の味と、その真作の味と、その真の真作の味を比べることができないものか、ひたすらに逡巡するのであった。
皿食う男 八京間 @irohani1682
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。皿食う男の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます