2013年【藤澤】 14 極道をびびらせる小学生

   7


 迂闊にも眠ってしまっていた。


 車内の運転席で目覚めた藤澤は、口から流れ落ちていたヨダレをぬぐう。

 倒していたシートをルームミラーの見やすい位置まで直す。

 胸のあたりに置いてあった求人誌が、朝勃ちしたチンコに引っかかっていたのを見て、一人でニヤリと笑う。


 そういえば、小便がしたい。

 だが、そんな時間の余裕が果たしてあるのか。

 小学校の西門からは、ランドセルを背負った子供たちが元気よく飛び出している。コンビニのトイレを借りに行ってる間に、沖田総一郎のご息女がやって来るかもしれない。

 運転手の任に就いた初日に、体たらくは見せられない。


 となれば、残された道は立ちションだ。我慢するという発想はなかった。

 急いで車から降りて、人がいなさそうな茂みに向かう。すぐに、生活用水が流れるドブ川にたどり着く。


 チャックを下ろし、放尿。

 ドブ川の横幅は、大人が助走をつければ飛び越えれそうなものだ。さすがに勢いよく飛び出した小便といえども、向こう岸には辿りつけない。

 落下した小便は、じょぼじょぼと音を立てる。思いのほか溜まっていたのか、まだまだ出続けそうだ。向こう岸に小学生男子がやって来ても、途中では止められない。


「おい、見てんじゃねぇよ!」


 状況が状況なだけに、いくら怒鳴っても男子をビビらせることはできなかったようだ。それどころか、そのガキは立ち止まる。


「てめ、なめてんのか。あっちいけよ!」


 ことごとく、ガキは藤澤の命令を無視する。

 あろうことか、立ち止まったままズボンを下ろしてきた。剥けていないだけでなく、毛も生えていないチンコをさらしてくる。そこから、ガキも立ちションを始める。

 男たちの小便が交差する。


 なんだ、この状況は。

 素直にコンビニに行っておけば良かった。そんな反省ができるぐらいに、体感時間は長い。

 先に小便を出し尽くしたのは藤澤だった。チャックを閉めるよりも、逃げるのが最優先。

 車までの道のりを全力で走る。決して振り返らなかった。後ろを向けば『UMA小便小僧』が追いかけてきているかもしれない。


 極道をびびらせる小学生とは、なかなかだ。

 毛の生えてないチンコでも侮れない。

 車まで戻ってきたとき、藤澤は後ろを振り返る。『小便小僧』の姿はない。


 チンコばかりに意識をとられていたが、冷静になったらいまのガキを知っているかもしれないと思った。

 近藤旭日にカレーをおごってもらった喫茶店で、浅倉弾丸の息子の隼人という子供を見かけた。あいつに似ている。

 色々あって、隼人は幼なじみのスカートの中に頭を突っ込んでいたっけか。


「あたしの体操服、返してよ」


 女の子の嫌がる声が聞こえた。小学生が笑いながら西門から走ってくる。

 男子は三人、デブ、ノッポ、坊主。三人とも無邪気に笑っている。

 大人と違って複雑な悩みもないのか、羨ましい笑顔だ。純粋だから、人生が楽しいかもしれない。


 それら三人に続いて、一人の女子が必死な形相で追いかけてくる。どこかで見たことのある顔だと藤澤は思った。

 隼人にスカートの中に入ってこられていた女の子に似ている。

 久我遥か?


「いっつも、いっつも。なんなのよ、あんたたちは」


 男子たちは大きな一本の木の下で立ち止まり、女子を待ち受ける。


「うるせぇな」

 と、ノッポが反論する。身長は中学生よりも高そうなのに、声変わりがまだでアンバランスな印象を受ける。


「黙れ、黙れ」

 と、デブも続いて口を開く。ちょっと喋っただけで腹が減ったのか、給食で出たと思われるパンを、おもむろに取り出してデブは食べ始めた。


「そうだ、久我。いつも言ってるだろ。嘘つきは喋るなって」


 坊主頭の口から飛び出した名前を聞いて、女子が久我遥だと確信する。

 こんな偶然の遭遇があるとは、さすが田舎だ。さっきの小便小僧が隼人かもしれないという予想も、あながち間違ってはいないかもしれない。


「お前は喋ることのほとんどが嘘なんだから、くさい口は閉じてろよな」


 えげつない坊主頭の言い草に、取り巻きのノッポとデブが笑う。

 小学生は純粋だ。ただ真っ直ぐに、人を傷つける。遥が泣けば男子たちの反応も変わるかもしれない。

 だが、彼女は怒りをあらわにするだけで、涙を流さない。


 取り巻きとちがい、坊主頭は面白くなさそうだ。

 女の子が持ちそうな体操服袋の紐を握り、それを膝で蹴っていく。

 リズムよく右膝、左膝と交互に蹴っていた坊主頭がミスをする。藤澤と目が合ったのが原因かもしれない。


 別に、なにも見ていませんよ。

 口笛を吹いてとぼけながら、藤澤はようやく車に乗り込む。エンジンをかけて窓を開けると、すぐにエンジンを切った。


「だいたい、嘘つき、嘘つきってうるさいのよ。あたしは別に嘘なんかついてないもん。見たんだからね。山のほうに飛んでいく大きな鳥を」


 遥の声がしっかり聞こえてきた。他の連中の声も車にいても届くだろう。


「だから、それが浅倉のいうところのUMAだとしても、証拠がねぇだろ。見たっていうんだったら、なんでそのときに写真撮らなかったんだよ。写真あったら信じてやるのによ」


「そーだ。そーだ」「しょうこ、こしょう」

 取り巻きの知能レベルは低そうだ。


「しょうがないでしょ。そのときは、カメラなんて持ってなかったんだから」


「だったら、嘘って言われても仕方ないだろ」


「なんで、そうなるのよ」


「なぁ、久我。知らないんなら教えてやるよ。嘘つきは犯罪のはじまりなんだぞ。ああ、そうか、そうか。だから、父ちゃんがいない訳か。嘘つきだから捨てられたんだな」


 うつむいて押し黙る遥を見て、坊主頭はさらに続ける。

「そんな顔するなよ。わかったって、嘘つきじゃないよな」


 良心の呵責に苛まれたのか、坊主頭がいきなり掌を返した。遥から奪ったと思われる体操服袋を戻して一件落着に――残念ながら、なりはしない。

 体操服袋は、真上に投げ捨てられた。


「久我は嘘つきじゃない。そして、おれも嘘つきじゃないからな。おれはお前から、なんも盗んでない。しかも、お前と違って盗んでないって証拠もあるしな。ほら、いま持ってないだろ。さっきまでは、どうだったか、よく覚えてないけど、まぁいいか」


 投げ捨てられた体操服袋は落ちてこない。大きな木の枝に引っかかっているようだ。


「さっすが、有沢さん。野球部のコントロールっすね」


 ノッポが頭の上に手をあげて拍手をする。ダイナミックなフォームの割には、パチパチの音は小さい。


「しかし、汚いもん触ってましたね。手ふきますか」


 パンのカスがついてそうな手で、デブがポケットから雑巾みたいなハンカチを取り出す。

 男子たちが楽しそうに笑っている。

 それを見て、藤澤は背の高い順に殴っていってやろうかと思った。あんな小学生相手ならば、束でかかってこられても、ものの数ではない。


 だが、藤澤が車の扉を開けるよりも先に、男子たちは走ってその場から消えていく。

 やはり、子供は純粋だ。

 純粋に嫌なことをする。


 あんな残酷な目に、自分の子供があったらどうしよう。まだ子供もいないのに、不安がよぎるには十分だ。

 残された遥の身長では、木の上に届きそうにない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る