序章 高校デビュー 後編

 そうして数日、怜治先輩と訓練しながら過ごす生活を送っていた。

「っらぁぁぁッ!!」

「フッ――」

 強引で力任せな攻撃。自分でも分かっている。筋肉と速度にモノを言わせる俺の攻撃は、技術を磨いた怜治先輩と対照的だ。

 怜治先輩が得意とするのは、無駄が徹底的に削がれてあるシンプルな動き。なるほど、途中から力を入れることによって、伸びるような錯覚をしてしまう攻撃が飛ばせるわけだ。

 最初はモロに喰らっていたが、さすがに何度もやられるほど馬鹿じゃないと思いたい。

 ともあれ、今は互角に殴り合えていた。

「はぁッ!」

「ふん――ッ!」

 蹴りだした足が交差する。

「……今日は入学式だ。ここまでにしよう」

「はい。ありがとうございます」

「こちらのセリフだ。お前は今までオレの近くにいなかったタイプだ。力ずく、しかしそれが可能な速度の攻撃と力……いい練習相手だ」

「いや、怜治先輩強すぎですよ……身体能力、Sでしょう?」

「お前もだろう?」

「まぁ、俺も確かにSですが……武術を修めているわけではないですから」

「む? そうなのか? にしては、動きがしっかりしているが」

「……戦闘経験は多いと思います。強いてあげれば、我流喧嘩空手、というところでしょうか」

「我流か。……覚えてみるか、オレの体術」

「いいんですか?」

「ああ。その代わり、剣だけだ。オレの本領は拳、それは教えない」

「充分です。基本となる動きができれば、多分もう少し、俺はマシに動けるはずです。というか、剣も使えるんですね」

「一応、免許皆伝だ。槍と薙刀も一応修めている」

 なんかすごく武士っぽいのは分かる。

 俺も頑張ろう。

「よし、では行くか」

「二年生は休みなのでは?」

「在校生代表の挨拶という、つまらない話をしなければならない。予想しよう、結のヤツは一言しか喋らない」

「まさか、そんなわけないじゃないですか」



『励んでください。以上です』

 結先輩の挨拶は、マジで一言だった。

 ざわつく一年生。無理もない。あまりにも短すぎる。

『続いて、副会長の御堂怜治の挨拶です。怜治君、お願いします』

 言われ、しゃんと背筋が伸びた怜治先輩が講壇に立つ。

 何というか、知っている仲とはいえ、彼を見ると思わず背筋が伸びる。

『在校生で副会長の御堂怜治だ。姉に代わって、少し心構えについて述べよう。……強くあること、そして強くありたいと努力すること。これが不可欠だ。向上心を忘れるな。……誰も味方にならなくても、自分だけは自分の味方をするんだ。そうすれば、自分は自分を裏切らない』

 全員が息をのんでいた。

 その迫力に、その存在感に。

 一年上。ただそれだけの人間に、こんな雰囲気が出せるものなのか。

『お互いに切磋琢磨し、鍛えて――』

『なーがーいー』

 そう割り込んできたのは、別のマイクを持っている結先輩だった。 

『結、おとなしくしないか』

『だって長いんだもの。せっかく短く締めたのに台無しじゃない』

『……む』

『ねー、黎明君も短い方がいいわよねー?』

 俺に振るな。

 最悪なことに最前列。てくてくと歩いて、俺にマイクを向けてきた結先輩。

 ううう、視線を感じる。最悪だ。

『短い方が正直助かりますけど、先輩の心構えなどにも興味があります』

『あら、真面目ね。いい子いい子。でも怜治みたいに頭固くなっちゃだめよ?』

『気を付けます……』

『結。いい加減にしないか。黎明が困っている』

『はーい』

 ……最悪だ。

 死ぬほど注目されていた。「知り合い?」「誰だろう」とかいうのから、「できてんのかな、会長と」「いや副会長かも」とか頭が痛くなる小声も聞こえる。

『では、オレの言葉もこれで締めさせてもらう。長々とすまなかったな』

 怜治先輩も降りていく。

 ひとまず、ホッとする。

『それでは、理事長兼学園長、大鷺瑠璃様から、挨拶があります』

『ええ』

 小さな彼女は、壇の前にやってきた。

 結先輩とも怜治先輩とも違う。

 可憐さも愛らしさもあるが、それらを流し去る……年齢を感じる雰囲気というのか。厳かなものが、確かにある。

『大鷺瑠璃です。……さて、ご紹介しましょう。黎明さん、壇上へ』

「いっ!?」

 なんてことを言い出すんだこの人。

『さあ、黎明さん。新入生代表として、壇に立ちなさい』

「い、いや、大鷺さん……!?」

『瑠璃で結構ですよ。さぁ』

 強引過ぎない!?

 しかし、抵抗しても仕方ないだろう。彼女はてこでも動かないつもりだ。それに、実力行使で来られてはいらぬ厄介を周りに掛けてしまう。

 仕方なく立ち上がって、階段を上り、彼女の隣に立つ。

「はい、どうぞ」

「……何を言えば?」

「では、私が言いましょう」

 再びマイクを手に取って、瑠璃はいう。

『……彼には魔導器がありません。ハッキリ言って、魔導士にとって取るに足らない、いわゆるできそこないという存在になるのでしょう。彼の名前は烏丸黎明。覚えている方もいらっしゃるでしょう? あの烏丸の、長男だった人間です』

 ――――っ!?

「理事長!」

『黙りなさい、御堂怜治。私が喋っているのです』

「……くっ」

 知られて、しまった。

 魔導器とか、できそこないとか……どうでもいい。

 烏丸の長男という事実。

 拭い落とせぬ印。生まれながらにして決まった最悪の事実。

 もしかしたら、才能があれば……その印は宝石よりも価値があったに違いない。

 けれども、実際はどうなんだ。

 俺も宝石だったのかもしれない。

 でも、人によって宝石の価値は違う。

 ……みんなにとって、俺という宝石は……ただの石ころだ。ブランド物であったとはいえ、石ころなんて……誰も欲しがらない。

「そんなヤツが新入生代表など、認めませんわ!」

 そう声が上がる。

「魔導器をもたない魔術師など、この学校に必要ありません! 同じクラスメイトとして、ワタクシは認めませんわ!」

「……そうだ! 魔術師ごときが代表だと!? ふざけるな!」「その壇を降りろ!」「魔術師は帰りなさいよ!」

 非難ばかりが溢れ出る。でも、それは仕方のないことだった。

 魔導師は、魔術師や一般人をどこか嫌う。

 魔術師は力のない劣等種としてみなされる。同胞ですらない。

 一般人は……逆に魔導士を嫌う。超人的な彼らを排斥しようと、今も尚、銃などは開発されている。なので、自然と魔導士も一般人を嫌悪している。

 日本では公式戦以外は認められていない。殺しも当然認められない。

 だからこそ……差別がひどくなる。

『黙りなさい、雑魚ども』

 そう冷ややかな声で威圧したのは、誰でもない。俺をできそこない扱いし、烏丸の名前を広めた瑠璃だった。

『魔術師が魔導士に勝てないと誰が決めたのですか? 魔導士でさえ、一般人に殺されるこの社会で……どれだけの違いがあると? 魔力を持つものすべてが同胞であり、尊重しあうべきです。……あれを持ちなさい』

 彼女が指を鳴らすと、運ばれてくる――ああ、これは。

『そう、魔力の総量がわかるマジックジュエルです。貴方がたも入試の際に触れたでしょう? 私は、こうなります』

 目を焼くほどの輝きがこぼれだす。

 誰もが感嘆の声を漏らした。それだけ、魔力が強いのだ。

 成長が止まるほどの魔力。これほどすさまじいとは思わなかった。

 けれども、俺ほどじゃない。

『どうぞ、黎明さん』

 無言で、ジュエルに触れる。

 莫大な輝きが生じて、ジュエルが粉々に砕け散る。

「なっ……!?」

 全員が凍った。

 ――魔力S。測定不能。

 世界でも有数の魔力を持つ人間。それが実家での俺の価値だった。それと、姉のおもちゃという事実だけが、ギリギリ放逐されずに本家に縛り付けられていた理由だった。

 ……とはいえ、俺はちゃんと瑠璃とは違い成長しているが。多分、瑠璃の成長が止まっているのは、魔導器のせいだろう。

『……そして、私は宣言しましょう。彼は、貴方がたの頂点に立つ存在です。覚えなさい、そして畏れなさい。聡里黎明の名前を!』

 ……高校デビューとか、そういう言葉があるけど。

 もうそんなスケールじゃないだろこれ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る