38. レリッサと不穏3

 そのつるぎは、おそらく元は、金と鋼と宝石で彩られた立派な細工の物であると思われた。

 だが今や剣身は血でどす黒く固まり、錆びついて、美しいその鋼の姿は見る影もなく。握りにはべったりと、人の手の形で血の跡が残っていた。


 おそらく、六十三年前、国王が使った時のまま。

 血が洗い流されることもなく、手入れをされることもなく、このサイドボードの中で、ずっと眠っていた。


 カタリ、と剣が揺れた気がした。

 そう勘違いしてしまうほどに、禍々しい代物だった。


「あまり…見るでない」


 不意に、背中から声がかかった。

 レリッサはハッとして後ろを振り返る。


 国王が胸を押さえていた。


「陛下!?」


 近づこうとしたレリッサを、国王はその細い手で制して、「引き出しを閉めよ」と言った。

 レリッサは引き出しを閉めた。一度開けたからか、最初よりはだいぶスムーズに閉じることができた。


 レリッサが駆け寄ると、国王は胸を撫でて、浅く息をしていた。


「陛下、深く呼吸をしてください。…失礼いたします」


 レリッサは、ベッドに乗り上げて、国王の背中をさする。

 国王の呼吸が、だんだん、深くゆっくりしたものになってようやく、レリッサは国王に触れていた手を離した。

 国王がぐったりと枕に背を預ける。


「本日は、もう…」


 無理をしない方がいい。

 そう思ったが、国王が首を横に振った。


「良い。話をしたい気分である。座るが良い」


 レリッサはベッドサイドにあった椅子に腰掛けた。

 もう国王の傍に腰掛ける気にはなれなかった。


つるぎを見たな」

「…はい」


 レリッサは重たく頷いた。

 国王が視線を巡らせる。そして、壁にかかった一枚の絵に視線を止めた。そんなに大きい物ではない。レリッサの位置からは細かい造作までは見えなかったが、人の全身画だった。子供から大人まで、六人いる。


「あれは、弟妹きょうだいたちだ」

「ご弟妹きょうだい…」


 では、あれが。

 そう思っていると、王は視線を手元に移した。

 手を広げ、虚ろな目で手の平を見る。


「余がこの手で殺した、弟妹きょうだいたちである…」


 ぽつりと。

 言葉が紡がれる。

 それと共に、国王の目からぼろりと涙が零れ落ちた。


「仲の良い、弟妹であった…。皆で、くだらぬことで笑い合い、時に競い合い、誰かと誰かが喧嘩をすれば、自然と他の者が間を取り持った」


 レリッサの脳裏に、兄弟姉妹きょうだいの姿が目に浮かぶ。

 心配性なパトリスの、少し困ったような笑顔。エメリアの麗しい微笑み。ホーリィの朗らかな笑い声に。サマンサとライアンの、悪戯好きな笑顔。


「余は…弟妹きょうだいを愛しておった。この者たちの笑顔を守るため、余は王になるのだと…。幸せな御代みよを築いて見せると…。なのに…」


 国王が、涙を流し続けるその目を覆った。

 細く、皮ばかりとなった指の隙間から、鋭いアクアマリンの瞳が垣間見える。

 その瞳に狂気を感じて、レリッサは少し身体を引いた。


「余は…殺さねばならなかった…」


 そして、王はレリッサを睨むように見た。

 国王がレリッサに手を伸ばす。

 咄嗟に避けようとしたレリッサの肩を、国王の手が掴む。


「そなたには分かるまい。余のこの悲しみが…!」

「っ…!」


 どこにそんな力があるのか、肩を掴む国王の指がレリッサの肩に食い込む。

 痛みに顔を顰めるレリッサには目もくれず、国王は叫ぶように言った。


「そなたには決して分からぬ! いがみあっておるならいざ知らず、仲の良い、血を分けた弟妹きょうだいを手にかけねばらなかった、余のこの絶望など! 愛する者の顔が、絶望に染まり! 憎悪に歪む光景など!」


 レリッサの脳裏に、血の涙を流しながら劔を振るう国王の姿が見えた。

 それもあながち間違いではないと思わせる、国王の慟哭だった。


「余は…あの時狂ったのじゃ」


 そうつぶやくと、国王はレリッサの肩からぽとりと手を落とした。

 そしてまた、その落ち窪み、眼球が浮き出た目に涙を浮かばせた。


「余は殺した。弟妹きょうだいを殺し、己の心を殺し、そしてつるぎを余に差し出した、宰相をも殺した。…すでに亡くなっておらねば、両親をも殺してやったところだ。…なぜ、余に五人もの弟妹きょうだいを作ったのかとな!」


 弟妹きょうだいが多ければ多いほど、『しゅ』の強制力によって手に掛ける人数は増えていく。

 国王は五回、己の心を切り刻んだのだ。


「こうなることが分かっているならば、なぜ弟妹など作った! そこに苦しみしか残らぬと言うのに!」

「…だから、陛下はお一人しかお子を作られなかったのですね…」


 レリッサはつぶやいた。

 言葉は自然と出てきた。


 国王が、かたくなにハインツ王子の他に子供を作ろうとしなかった理由が、ようやく実感を持って理解できた。

 国王は、長く苦しんでいた。六十三年経った今も、そうであるように。


 同じ思いを、息子に背負わせたくなかったのだ。


「…どうやら、何か聞き及んでいると見えるな」


 国王がレリッサをじとりと見た。

 レリッサはハッとする。


「申し訳ありません! これは…その…」

「良い。別に他言してはならぬと言う話ではない」

「…そうなのですか…」

「血なまぐさい話故、誰も話したがらぬ。そう言う話なだけのこと…。大方、ハインツが、そなたの父親にでも話したのだろう。…ハインツとセドリックは、仲の良い…兄弟のようであったのでな」


 涙の跡を拭いもせず、けれど一瞬、父とハインツの名を口にした国王が優しげに目を細めた。

 そして次の瞬間には、またレリッサを睨むように見ていた。


「ではこれは聞き及んでおるかの。王妃の話だ」

「…ヒレリア様の…」


 レリッサは首を横にふる。

 父から少し聞いてはいたが、知っているとまでは言えなかった。


「ヒレリアは、ずっと余を恨んでいた。余が彼女の父を、手にかけたその時から」


 ヒレリアの父カーライル侯爵は、当時の宰相だった。

 そしてその宰相を、国王は殺した。


「なぜ父親が、余に殺されねばならなかったのか、彼女は知らなかった。宰相には他に子供がいなかった故、実家は断絶し、ヒレリアは帰る場所も失った」


 父親を奪われ、実家もまた奪われた。

 どれだけ国王を恨んでも、王妃には戻れる場所などなかった。


 貴族の家門は、おいそれと断絶していいものではない。脈々と受け継がれてきた物が多くあり、一つ家門を潰せば国内の勢力が大きく変わってしまうこともある。

 子供がいない場合は、縁戚筋から養子を取って、なんとか家門を継承させるのが普通だ。

 だが、国王はそれを許さなかった。

 それほどに国王は、『呪』のきっかけとなるつるぎを持ってきた宰相を憎んだのだ。


「ヒレリアは余を恨んでいたが、幼き頃から余の婚約者として育てられた矜持きょうじがあった。表向きは仲の良い夫婦を演じ、ハインツが生まれると、ハインツを心のどころとして、王宮で生きていくこととなった」


 この閉鎖された王宮の中で、己の味方が一人だけと言うのは、どれほど心細いことだったろう。

 夫を恨み、拠り所が子供だけと言うのなら、もう一人欲しくなってもおかしくない。そう思うと、想像していた以上に、王妃はハインツの弟妹きょうだいを渇望していたのかもしれないと、レリッサは思った。


「ハインツは、ヒレリアの拠り所だった。そして、ハインツの子供である、セルリアンとリオネルもまた、ヒレリアの拠り所となった」


 それは、王妃にとって味方が増えた瞬間だった。


「ハインツとその妃が公務に精を出すようになり、ヒレリアの公務は格段に減った。そうなると、ヒレリアが王宮にいる理由はなかった。公務の時にだけ王宮にいれば良いのだ。そうして彼女は、余のそばを離れ、離宮で過ごすようになった。…王宮を去っていくヒレリアは、すがすがしい顔をしておった」


 父の話とは、少し違う。

 だが夫婦とはそう言うものなのかもしれない。外から見ているだけでは、分からないもの。


 国王の身体が、小さく見えた。


 孤独。

 ずっと、孤独だったのだ。


 弟妹きょうだいを失い、寄り添って歩くはずの妻からは恨まれている。

 王妃にとって、ハインツが拠り所であったように。

 王にとっても、そうだった。


「王妃様は…そのあと、どうされたのですか…」


 レリッサは、そっと先を促した。

 国王がいつまで経っても、話し出そうとしなかったからだ。


 国王はレリッサの顔を見つめると、そっと目を伏せた。


「死んだ。自ら、命を絶った」


 息を呑む。

 思いもしない最期だった。


「ハインツとその妃が馬車の事故で亡くなり…ヒレリアは絶望したのだ。あれにとって、ハインツは、長く心を支える太く大きな柱であった。そして、その大きな柱を支える、小さな柱を二本、余はさらにヒレリアから奪った」


 セルリアンは、国王の庇護下に入り。

 リオネルは、王族ですらなくなった。


 王妃は一度に心の柱を全て叩き折られた。そして、生きる意味を失ってしまったのだ。


「レリッサ…と言ったな」

「…はい」


 レリッサは国王の目を見つめた。

 そのアクアマリンの瞳には、深い悲しみと、絶望が色濃く映し出されている。


「セドリックは、余にとってももう一人の息子のようであった。ハインツと共に成長する姿を、余は見てきた。だから、その娘であるそなたに、余は温情をかけるのだ」


 国王の瞳の色が、さらに深くなる。


「リオネルを諦めよ。余は、あやつを殺す。殺さねばならぬ。のちの世の、王族のため」

「…なぜ…」


 うまく、言葉が出てこない。

 なんと言って返せばいいのか分からない。


 レリッサが惑っている間に、国王は再び口を開いていた。


「あの琥珀の瞳は、かつてのテルミツィアとスタッグランドの源流…創始王の瞳」


 創始王。

 歴史の創世記に出てくる、偉大な王の呼び名だ。

 名は知られていない。


「リオネルはその先祖返りの瞳を持つ。…あの瞳がなければ、余は生まれた瞬間に、リオネルをこの世から取り除いていた。あの瞳がなければ…」


 その瞳を、持たねば良かったのに。そう聞こえた。


「偉大な王の瞳に、余の中に流れる、王族の血が震えた。故に、躊躇ためらった。…だが、余はそれを今、後悔しておる」


 国王が手を握った。


「早く、この手で殺しておくべきであった」


 レリッサは首を振る。

 言葉が出てこない。

 伝えたいことが、あるはずだった。


 リオネルの顔が、目の裏に浮かぶ。


「いけません…」


 優しい笑顔が。


「陛下、絶対に、いけません…」


 国王が、レリッサを見る。

 そして哀れなものを見る目をした。


「リオネル様は…立派な方です。…決して、ここで命を落とされて良い方では…」


 リオネルが描くスタッグランドの未来。

 彼がすくい上げてきた、そして、これからすくい上げていく人々の未来。


「そなたがリオネルをどう思っていようとも。あれは生きていてはならない。歴史はもう、繰り返されるべきではない」


 そう言うと、国王はすっと扉を指差した。


「話は終わりだ。出てゆけ」

「…陛下っ」


 国王が目を閉じた。

 これ以上、話すつもりはないと言う、明確な意思表示。

 レリッサはゆるゆると立ち上がった。国王は、もう目を開けない。

 レリッサが国王の部屋の扉を閉めるまで、その目が開くことはなかった。




「どうしたのだ!?」


 レリッサが扉から出ると、驚いた表情でセルリアンが駆け寄ってきた。


「泣いているではないか。祖父が何か、貴女を傷つけるようなことを…」

「いいえ」


 レリッサは俯きながら顔を横に振った。

 そして、なんとか笑顔を作る。


「何もありませんわ」

「…なら良いんだが…」


 セルリアンは戸惑った表情を、やがて「そうだ」と何か閃いた表情に変えた。


「私の部屋で、茶会の仕切り直しをしよう。貴女に見せたいものもある。それに貴女のために作らせた菓子がまだ…」

「あの、セルリアン様…」


 レリッサが、セルリアンの言葉を遮ろうとしたその時。

 後ろから、肩を引かれた。


「今日は、連れて帰ります」


 アイザックだった。

 セルリアンから遠ざけるように、レリッサの肩を抱いていた。


「疲れているようですので」


 セルリアンが目を瞬く。

 そして彼らしくなく、アイザックを睨みつけた。


「私は、レリッサに話しているんだ」

「でしたら、彼女の顔をよくご覧になっては? とても茶会の続きができるような顔色じゃない」


 どう言う顔色だろうか。レリッサには分からない。

 けれど指先が冷えて、身体中が重たいことは確かだった。


「セルリアン様。申し訳ありません。本日はこれにて辞したいと思います」

「…そうか」


 レリッサの言葉に、セルリアンは落胆を隠しはしなかった。けれど顔を上げて、小さく微笑んだ。


「ならば、途中まで送ろう」


 セルリアンが先導して歩き出す。

 アイザックが、レリッサの顔を気遣わしげに見ながら、肩から手を離した。レリッサは緩く微笑んで、セルリアンの後についていく。


 来た道を戻っていく。

 その間、セルリアンは無言で、レリッサもまた無言だった。


 以前来た時には気づかなかったが、王族の居住スペースと、官僚たちが行き交う公共スペースには明確に、絨毯に差があった。明らかに公共スペースの方が、絨毯が踏みしだかれた跡がある。


 レリッサは、ぼんやりと回廊にかかる絵を眺めながら歩いていて、ふと立ち止まった。


(あれは…)


 それはどこかで見たことのある絵だった。

 銀髪の少年が、手押し車を押す黒髪の赤子に、手を差し伸べている絵。以前にセルリアンの部屋で見たもの。


 レリッサが立ち止まったことに気づいたのか、セルリアンが数歩戻ってきた。


「この絵、以前、セルリアン様に見せていただいた絵ですね。こちらに飾られたんですのね」

「いや、違う」


 セルリアンが首を横に振った。


「私の部屋にあったのは、模写なんだ」

「模写?」

「そう。まだ絵を描き始めた頃に、習作として、この絵を模写した。いい絵だと思ってね」

「…そうだったのですか…」


 銀髪の少年を自分に、そして黒髪の赤子をリオネルに。

 もしかしたらそう重ねて見ていたのかもしれない、と思った。


「では、これで失礼いたします」


 王宮の扉まであと少し、と言うところで、レリッサはセルリアンに頭を下げた。


「また来るといい。今度はもっと落ち着いて話そう」

「ありがとうございます」


 頭を下げながら、レリッサは思う。

 きっと、もう彼の招待に応えることはない。


 レリッサは国王に、リオネルの手を取ったことをはっきりと告げた。国王がリオネルの命を狙っていることがはっきりした今、セルリアンもまた、国王側の人間として、レリッサとは相容れぬ立場にある。

 そのことを、彼が把握していなかったとしても。


 レリッサはアイザックとマリアを伴って、王宮の扉を出た。

 衛兵が立っていて、レリッサたちに敬礼をする。それに会釈で答えながら、レリッサは隣に並んだアイザックを見上げた。


「アイザック、さっきはありがとう」

「…大したことはしてない。それより、さっさと帰って、休んだ方がいい」

「アイザック様の言うとおりですわ。お嬢様、とてもひどい顔色です」


 マリアがレリッサの肩にストールを巻きつけながら言った。

 レリッサはストールを手繰り寄せながら、階段を降りていく。

 馬車寄せには、レリッサたちが乗ってきたラローザ家の紋章の入った箱馬車が待っていた。


 もう少しで階段を降りきる、と言うところで、ラローザ家の馬車の横に、別の馬車が並んだ。

 御者が扉を開け、中にいた人物が降りるのを手助けしている。

 でっぷりとした体格。今日も派手な臙脂色のフロックコート。ボタンがはち切れんばかりの、その姿。

 ミルドランド公爵だった。


 レリッサたちは階段を降りると、脇へよけて、公爵が通る道を開けた。


「これはこれは」


 ミルドランド公爵が、レリッサたちの前で立ち止まった。

 そして、レリッサとアイザックの顔を交互に見ると、訝しげな顔をした。


「珍しい組み合わせだ。どうされたのかな。アイザック殿」

「…特に理由を申し上げる必要はないかと」

「そう言うわけにもいくまい」


 公爵は、ソーセージのように太い指で顎を撫でた。


「貴君は娘婿になるのだ。他の令嬢の側におるのを見て、良い気がするものではないことは、理解していただけるだろうな」


 娘婿。

 その言葉に、レリッサはちらりとアイザックの横顔を見上げた。

 僅かにアイザックが眉を上げている。はた目に分かりにくいが、彼が苛立っているのだとレリッサには分かった。


「仕事です。これ以上、申し上げることはない」

「…仕事、か。まぁそれならば致し方ない」


 それでは、とミルドランド公爵が階段を上がっていく。


「アイザック、あなた結婚するの?」


 レリッサは、その後ろ姿を見つめながら小声でアイザックに尋ねた。


「父親が勝手に言ってるだけだ。俺にそのつもりはない」


 そういえば、とレリッサは思い出す。


 ミルドランド家の執事が言っていた。

 ミルドランド家の令嬢アレリアは、長いことアイザックに片思いをしているのだと。

 おそらく、レベッカを王太子妃に推す代わり、アレリアをアイザックに嫁がせる。そう言う算段だったのではないだろうか。

 王太子妃にはなれなくても、筆頭公爵家と繋がりを持てるならば、十分に旨味がある。


 どうりで、ミルドランド家がレベッカ以外の令嬢を、必死に牽制していたはずだった。


「行くぞ」


 アイザックがラローザ家の馬車の扉を開ける。

 レリッサは王宮の扉を振り返った。

 階段の頂上で、ミルドランド公爵が肩を大きく動かして、息をついていた。


 レリッサは王宮に背を向けて身を翻す。

 ふわんと、公爵が付けていた甘い香水の残り香が、鼻の奥を通り抜けた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る