カーテンコール

春嵐

第1話

私の人生は機械。基本的な動作を繰り返すことに長けた性質。それが私。


人よりも不馴れなものごとが多すぎる。不器用。才能がない。運動が下手。頭も器量もよくない。


だから、人に訊く。誰かに頼る。


これだけは誰よりも優れていた。自分ひとりではできないことを知っているから、だれかにやりかたを訊くか、一緒に手伝ってもらうしかない。


だから、友達は多い。生きるのに不自由もしない。


それでも、私の人生は機械だった。人との出会いが人間を豊かにすると本に書いてあったけど、他者は自分を優しく助けてくれるだけ。人間が豊かになることはない。わずかに、自分が惨めになっていくだけ。できない自分。機械のような人生。


そして、機械と惨めが極限に達した。


朝。


何の脈絡もなく、しを決意した自分がいる。


外に出る。


朝日。


「まぶしい」


そう。


太陽。


この太陽が登るから、私はしぬ。


「さて」


一緒に住んでいる友人たちと朝食を作り、友達に連絡をして、仕事に休みの電話をいれて。


しのう。


ここで、私の人生は終わり。終わっていいんだ。しねば、機械とも惨めとも無縁。


食事以外の、全てが滞りなく終わった。

いまからしぬのに、食事は必要ない。


自分の部屋。友達の誰も心配することはないし、仕事先も大丈夫。よるごはんは作って冷蔵庫に入れておいた。


「やっぱり首かな」


手頃なロープを探す。


ない。


一度下に降り、誰かにロープを借りる。手渡されたのは縄跳び用か何かのロープ。お礼を言う、惨めな機械の私。


階段を上がり、自分の部屋。


カーテンワイヤーにロープを繋げる。不器用なので、何重にもぐるぐる巻きにした。


椅子に乗って首にロープを繋げ、またぐるぐる巻き。


「準備完了」


不思議。何も感じない。


椅子を蹴れば、私はしぬ。


「あれ」


椅子が蹴れない。運動ができないからか。不器用だからか。


違う。


足が、震えている。


「なにこれ」


右手。ロープを掴む。私の意志ではない。


「やめて」


声にならない。


こわい。


ぐるぐる巻きにしたロープを、ほどいていく。異常なほどに、器用。


「やめて。わたしはしぬの。しぬんだから」


こわがらないで私。


もう惨めなのはいやでしょ。機械みたいな人生に飽きたんでしょ。


生きようとしないでよ。潔くしんでよ。


カーテンの端から、太陽。

やめて。私を照らすな。


カーテンを閉めた。ロープを手から離し、さっきまで立っていた椅子に座り込む。


「私は」


気付いた。


「私はどうぶつなのか」


生きている。機械じゃなかった。


「だからこそやはり」


しなねば。機械がスイッチを切ると動かなくなるように、簡単に人生をあきらめねば。


そう思っても、身体が椅子から動かなかった。


誰かが、入ってきた。ひとり。ふたり。一緒に住んでいる、全員。仕事先のひとまでいる。


抱きしめられる。


みんな口々に、よかった、まだ大丈夫、間に合う、と言っている。


「なにがよかったの」


自然と、口から言葉が出る。


「なにが、まだ大丈夫なの」


意味が分からない。


「なにが、間に合ったの」


薄暗い部屋。誰か。カーテンに手を掛ける。


「カーテンを開くなっ」


叫び。誰かに何かを訊く以外で言葉を繰り出したのは、はじめてかもしれない。


みんな。


嗚咽。


涙。


「ありがとう。はじめてだね。声。大きな声出したの」


開けられるカーテン。開けた人間にとびかかる。無抵抗。覆い被さる。


「いいぞ。たくさん殴れ」


でも、覆い被さっても、人の叩き方が分からない。


「お前は我慢しすぎている。分からないことは人に訊いて、みんなと一緒に何かをして、友達もたくさんいる」


私のことを言われているのか。気付くのが、変に遅い。みんな、口々に喋り始める。


「いつかこういう日が来ると思っていた。来たら、止めずに見守ってやろうとみんなで話してたんだ」


見ていたのか。私がしねないのを。


「しねないよな」


「なにを」


「しねないんだ。わたしたちはみんなそう。ここにいるのは、言い方は悪いけどあなたよりもたくさん物事ができるし、あなたよりもすぐれている人間ばかり」


そういう人間とだけ仲良くなったから、当然のこと。


「でもみんな、しねないの。わたしもあなたも同じ。あなたは人より劣ってるけど、わたしたちと仲良くしてくれた。だから、あなたがしぬためにロープをほしがるなら、つらいけど、貸してあげる」


「お前は自分を惨めだと思っているかもしれない。できないことは、つらい」


つらい。


つらいからしぬ。


「それでも、お前に声をかけられたり、お前を手伝って一緒に何かをするのが、たのしかったんだ」


たのしい。


私が。


私と。


なにかをするのが。


「でも、たのしくても、あなたがたのしくなければ、それはなんというか、せつないことだから。あなたがしのうとしたら、なるべく邪魔をしないように、あなたの望む通りにしようと思ったの」


せつない。


「でも、もし、わずかな可能性だけど、お前が生き残ってくれたら、しなないほうに傾いてくれたら、それは、うれしい。うれしいんだ。みんな、お前と話すのがたのしくてしかたない」


たのしい。


うれしい。


「どうだ。まだ、しにたいか」


「わからない」


「大丈夫。俺たちとお前、そんなに差があるわけでもないし」


「わたしたちも、しにたくなってもしねないんだから。もしこれであなたがわたしたちよりも先に自分でしんだら、あなたはわたしたちよりも優れていたことになるわ」


「そういうもんだ。優れてるとか優れてないとか。友達の多さならお前がナンバーワンだろ」


わからない。


本当にわからない。


「またしにたくなるまで、とりあえずごはんをたべよう?」






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

カーテンコール 春嵐 @aiot3110

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る