愛すべき人

愛すべき人

できればこの話は、大団円へと向かわせたい。


 それには一つ、埋めておくべき穴がある。


 一階、二階と立見席を含めて超満員となった皐月会館だったが、この施設には三階のVIPルームが存在する。


 本来はこの三階席は、音響(PA)や照明など裏方スタッフの活動の場なのだが、その隣にも部屋が設けられ、通称「VIPルーム」、俗称で「社長室」と呼ばれている。


 「照明、一つ落ちてない?」「入場客の導入が遅れてる?」「放送もあるし、開演は伸ばせないよ」「アリサにつながせたら? じゃないと、入りきらないよ」「ちょ、モニターの電源落ちたって! 取り合えず予備電源に切り替えとくよ」


 などなど、慌ただしく働いている姿は素晴らしいの一言に尽きる。舞台上の演者をこれだけ世に送り出しているスタッフだ。とても、高校生とは思えない動きだ。


 こんなものを見せられれば、この学校の入学希望者が激増している理由も頷ける。


 私は通り過ぎ、隣室へ向かった。


 一応ノックをして、入室。


 ガラスの向けられた巨大な机。パソコンが五台並び、上等な皮の椅子に腰かけた少女は、一台のパソコンで黙々とタイピングを重ね、まるで舞台には顔を向けてはいなかった。


 舞台にも、私にも、顔は向いていなかった。


 でも、耳と心が向いていると一声で分かった。


「いらっしゃい。久しぶりね」


 手を止め、椅子を回して顔を見せた。丸い顔に大きな目、やや寸胴体形で手足も短め。一見すればほんの子供だが、纏っているものが違い過ぎた。透明で分厚いベールが、部屋中を圧迫するように蠢いている。蜃気楼でも発生しそうな靄がそこら中の床から立ち上がり、視線と思われる範疇には、真っ赤な熱で色付いている。


 当然、そんなものは錯覚に過ぎないのだが、一目で本能が悟っていた。


 本物の、馬東クリス。


 かつて見た、あの日の彼女と寸分違わず、彼女はそこに存在する。

 二度目なのだから、もういちいち狼狽などしなかった。


「大きくなったわね。色々と、女らしくなってきた」

「そうでしょうね。三年、ですか。女が変わるには十分過ぎる時間ですから」


 クリスは部屋脇に置かれたソファに目をやった。


「掛ける? あいにく、お茶までは出さないけど」

「いえ、けっこうです。大した用でも無いので」


 首を傾げられた。


「大した用でも無いのに私に面会を求めるとか、随分と肝が据わっているのね」

「その辺りは、当時から変わっていません。私は基本、そういう人なんで」

「そうみたいね」


 クリスは机に置かれた、どうみても冷めきっている紅茶カップに手をかけ一口啜ると、また椅子を回してパソコンに向かった。


 その背中に、私は訊ねた。

「私のメールアドレス、知っていますか?」

「ん?」


 彼女は一寸硬直したが、すぐに「あぁ、そう。そういう事」と理解したようだ。


 その姿で、私も理解した。


「なかなか、厄介な部下を持っているのですね」

「違うよ。あれは部下じゃない。親戚。つまり、ライバル企業」

「そういう事、ですか」


 次々に謎が解明されていく。


 謎というより、彼女……江戸和セイカの執念か。


「そうなると、私は、彼女に生かされていたのですね。残念です。貴女じゃなくて」


 クリスのタイプする指が止まった。


「それは、あの子を舐めすぎ。私は、貴女達の当事者になるつもりは無い。時間も無いし、根性も無いからね。

 でもあの子は、当事者になるつもりで貴女達に相対している。本気で膝を突き合わせようとしている。その時、最も大切なものが何か、分かるかしら?」


 クリスは、顔を向けずに語り掛けてくる。


 この行動の意味を、今の私は合理的に理解できていた。三年前には、できなかったはずだ。数週間前でも、できなかっただろう。


 でもこの数日で、私にはそれができるようになっていた。


「愛です」


 クリスは振り返らずに、親指を立てた。

「よろしい」


 その後ろ姿に頭を深く下げ、何も言わず、部屋を出た。


 もう、これ以上は必要ない。


 私は、幸せだった。体が温かく発熱し、柔らかい、重みの無い毛布に包まれているようだ。


 スタッフを横切り、部屋を出る。

 と、部屋の前に、彼女は居た。


 美しい金髪の毛先を弄び、壁にもたれて、私が出てきたそのタイミングを狙って微笑んだ。


「終わった? お別れ」


 私には、私の顔が見える事はない。仕様が無いとはこの事で、目が前にしか付いていない上、私は私に興味が無かったのだから、見えるはずもない。だから今まで、こんな事も知らなかった。


 私は、笑った事が無かった。


 口角が上がる感覚も、眉が引かれる感覚も、唇の広がりも、初めて感じた。

 言葉は、自然と出ていた。


「ごめん」


 彼女は、飄々と首を傾げた。

「何が? 謝罪はむしろ、私の方でしょ」

 私達は廊下を歩く。

 やけに今日は、足が軽い。

 肩の荷が下りるという感覚を、初めて感じた。


「じゃあ、謝罪はいらないから、答え合わせをしてもらっていいかな」

「どーぞ、どーぞ」

「これは、誰の為に行ったの? 三津谷朋の為? 坂之上弥子の為? それとも、愛乃千歳の為?」

 彼女は「うーん」と天井を仰ぎ見ながら、「一人抜けてるけどねぇ」などとボヤキ、「そうだねぇ、強いていうなら」と言って足を止めた。

 セイカは、両手をポケットに入れた。


「私の、愛すべき人の為」


 良い答えだ。

 私の論理に、間違いは無かった。

 この世界は、言葉で出来ている。


「千歳を、お願いね」


 彼女はヘラヘラと笑った。


「それは、あんたの仕事でしょ」

「面倒くさい」

「え、それ言ったらお終いじゃん!」

「いいよ、別に。同じ十五年を生きてきたとは思えないくらい、馬鹿なんだもの」

「そう? あれはあれで、可愛いじゃん。マスコット的な」

「坂之上弥子の方が、私は可愛い」

「あれはあれで、可愛いよな。ガキが背伸びしてる感じが、たまらんね」

「三津谷が、よがり楽しむ様が目に浮かぶね」

「うんうん。楽しくでしょーがねーみたいだよ。小出し小出しに見せつけて、お楽しみ中だね。ホント、アイツが一番質が悪い」

「仕方ない。そうでもしないと、暇で死んじゃうよ、あの人」

「そこなんだよね。そこはねぇ、かなりシビアな話なんだよね」

「そのシビアに宛がう為に、私が必要なんでしょ。いいよ、もう分かったから」

「早いねぇ……もう、分かったんだ」

「分かったというか、知ってた」


 そう、知っていた。


 私は、他者に生かされているのだと。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る