5

   ※


 その少女は、神に選ばれし人間だった。


 五歳の頃には「トルコ行進曲」を弾いていたし、七歳の頃には「革命」を弾いていた。十歳の頃にはフランス王室の御前演奏もしたし、十二歳にもなるとジュニアタイトルを総なめにしていた。


 そのどれもに、先人が居た。同学年の、同じ学校に。


 奇運にも、彼女の才能は世界最高峰のピアニストの目に留まった。

 女神と呼ばれるその彼女は、弟子を探していた。彼女は、少女を見つけ、おそらくこう言った。


「コレでいいわ」


 意気揚々と向かった女神の傍の椅子は、既に、誰かの座った重々しい尻の跡が残っていた。

 それが誰なのか、彼女は知っていたのだろうけど、見て見ぬ振りをした。

 なぜならその女は、「自分の世界くらい、自分作る」と豪語して、圧倒的にレベルの劣る小中学生と、オーケストラごっこに興じていたからだ。


 少女は目指した。

 彼女の居ない、プロという居場所を。

 そうして積み重ねた研鑽。

 少女は確固たる技量と自信を宿し、登竜門へと向かっていく。


 世界コンクール。


 十四歳で、初めての挑戦だった。

 結果は六位入賞。

 世界の民の多くは歓喜し、時代の幕開けだなどとほざいたが、少女にとって、破門宣告と同意語だった。


 師匠の女神は、彼女にこう告げだろう。


「私は、十二歳で優勝したけど……、貴女、いくつで、何位なの?」

 おまけに、魔法の言葉まで付け加えた。


「あぁ……、恥ずかしい。あの子なら、こんな恥をかかずにすんだものを」


 その後女神は、少女を天界から追放した。

 地獄に落とされた少女は、そこで、悪魔に拾われた。


 悪の王は、少女に札束を投げつけた。

「金と夢、どちらが正しいと思う? 欲しいものを、くれてやる」


 少女は、きっと、答える事ができなかった。

 だから今でも、地獄の底で、泥に塗れた鍵盤を押している。

 彼女の経歴から垣間見えるストーリーは、当たらずしも遠からずだろう。

 みな色々なものを背負ってはいるのだろうけど、本質はさほど変わらない。大別できる範囲でしか分類されない。人が人である以上、分類内にしか収まれないのは、原理的に肯定せざるを得ないだろう。


 その上で、坂之上と千歳は告示している。進んだ人生は違っていても、大分類は同じである。


 他者評価を、受け入れられなかった人間。


 そもそも評価をされなかったのか、そもそも評価を感じる事ができなかったのかは、この際どうでも良い些細な違いで、結果として彼女達は、自分の本質を社会という場に出せずにいる。


 故にあの二人は、セットにする価値はある。


 学校へ向かう途中、携帯電話が鳴った。電話番号を使ったショートメールであり、差し出し人の番号は登録されていないものだった。


 まあ、文面を見れば誰が出したのかは一目瞭然だ。


「セイカの案には乗るのだけれど、その前に、まだ貴女の言葉を聞いていない」


 彼女も気付いているようだ。

 当然か。

 そういう人種なのだ。私も、この子も。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る