夾竹桃

おり。

夾竹桃

 花園に植えられてあった一輪の花を手折ると、指先を棘が引っかいて、ぷっくりした小さな赤い膨らみが、私の指先を伝っていった。

 綺麗な薔薇には棘があるものだと、兄は言った。

 だけど私にとっては、この棘こそが、棘に作られたこの傷こそが、花園で唯一綺麗なもののように思えた。

 母も兄も花ばかりを見て、そうして笑い合ったり、見初めた花を摘んでみたりしていた。あのように、無邪気な様子で楽しんでいる家族を、美しいと思った。ずっとその姿だけを見ていたいと思った。けれど、やはり色とりどりの花が咲き乱れる中では、二人の可愛らしい姿も、何だか夢の中の出来事のようだ。

 指先の赤い一雫が、地面に垂れた。土はすぐさま、黒く滲むようにして私の血を吸い込んだ。せかえる香水のような匂い。花園は、少しくさかった。

 

 花は嫌い。誰からも愛されるような可愛らしい装いをして、この世に生まれてくる。

人もそうなのかしら。今の私には、そうした仕草が鼻についてしまって、どうも苦手だ。誰かに愛されるには、おべっかを使ったり、おもねるように美辞麗句を並べたりして、騙し騙し生きていかなければならない。そういうのは、自然の愛され方ではなくて、けばけばしくあつらえられた、いやらしい愛され方のように思う。

 花は人が持つことのできないものを、その麗質を備えている。花は愛されるべくして愛されるし、そうなるのが当然のように咲き誇っている。人の奮励は花の窈窕たるに如かず。それが妬ましくて、花を見るとき、私は自分の醜さを見ている気分になるのだった。

 そう思っていたのに、よく見てみると人を傷つける棘がある、見えないところに人を殺す毒を持っている。私はそういう花のほうが好きだ。

 私はこれまで、母の言うような花の良さも、兄の褒める花の美しさも、私へのあてつけのような気がして悔しさしか感じなかった。けれど、誰かを傷つけるための、そういう稟性の花は綺麗だった。それだけには、何の嫉妬も覚えなかった。なんて言えば二人には胡乱な目で見られてしまうに違いないけれど。

 だって、薔薇も、水仙も、夾竹桃も、鈴蘭も、どれも綺麗で魅了されてしまうのだもの。

 刃物だって、人を傷つける物だけれども、父はギラギラ光るそれを、大切そうに眺めていた。私は案外、父に似ているのかもしれない。


 母も兄も可哀想だった。二人して笑っているときに、父が来ると、ぴったり笑うことを止めて、戸惑ったあげく気まずそうに黙ってしまう。

 父が叱るわけではない。二人が笑っているときにだって、わずらわしそうなすらしたことはない。それなのに、何だか父の前では笑ってはいけないような、二人とも勝手にそんな気がして黙っているのだ。


 父も可哀想だった。父だって本当は、家族が笑って過ごしている姿を見たいだろう。ただ、一緒になってはしゃぐなんてことが、ちょっぴり気恥ずかしくて、ちょっぴり憂鬱ゆううつで、悲しくなるから笑わないのだ。格好は毅然きぜんとしているが、胸臆では、はるかに寂しい思いをしているのだ。そのような自意識すらも、私とひどく似ていた。


 そんな可哀想な家族を見るたびに、自分の中にある侘しさを見つめているような気分になる。私は、母の不貞によって生まれた子供であるから、どうしようもなく、この家族にとっての毒なのだ。

 母の後ろめたさは、私のせいだ。

 父が精一杯気にしていないように努めても、一緒に笑うことができないのは私のせいだ。

 母と私が言い争いをするときなんて、「こんなにも意見が合わないなんて、あなたは一体誰に似たのかしら」と、母は大抵これを言いかけて、気がついたように口ごもる。瓜の蔓に茄子はならぬと言うけれど、私も巡り巡ってこの人に似るのだろうか。それとも……。こんなことがある度に、冷や水を浴びせられたような気分になる。私と母と、二人合わせて惨めだった。

 兄は、私達のいさかいが始まると、にわかに慌てながらその場からいなくなる。兄はよく私に構ってくれるが、それもただの取り繕いでしかないことを、とうの昔から知っていた。私を見つめる際、その眼差しが異端を思う色で満ちていたことを、私は知っていた。

 ごめんなさい、と心の中ではいつも思って、決して口には出さない。それを言えば、兄もいっそう悲しくなる。

 謝罪は少しの慰めにもならないで、人をみすぼらしくさせる。父も同様に、母の姦通を咎めず、謝ることすら許さず、ただ一人で泣いていた。

 この家族は私のせいで、実に可哀想なのだった。

 

 少しだけ、やりきれない思いがして、指先の傷を舐めた。私の母に似ていない部分は、あの人の性格なのだろうか。私に流れている血のどこかに、私達家族の毒はある。

 ときどき、母の言うことにカッとなったり、疎外感に嫌気が差したりして、めちゃくちゃにしたくなる。そんな思いをするのは、とても疲れる。疲れることは、なるたけしたくないけれど、ふとしたときに、身も心もさらけ出して、恥ずかしい思い、耐えられない思い、全部をこの家族におかえししてやりたいと思う。

 今の私を生み出してもらった、累積の所業に少しでも報いたいと思う、それを親孝行というのではないかしら。きっと私は、荊棘けいきょくにはなれないけれど、毒となって、この家族を彩ることができる。

 不道徳によって造られた家族なのだから、そうして一生をみだりな生活で、裏には哭声を隠しながら生きるとよろしい。もう私は、どうしようとも苦しいことから逃れるつもりはないのだから。

 泰然としている家庭も、実を覗けば、緊張の糸が張り詰めているものだ。それらの均衡は、ずっと、ずっと、心許こころもとなく拙いものだけれど、今まであったどんな家庭よりも、妖しく、美しく揺らめいている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夾竹桃 おり。 @user_hyfh2558

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説