第61話 五官中郎将、曹丕

 曹操の後継者は、長子の曹丕そうひと決まった。

 五官中郎将と副丞相を兼ねるこの青年は、父によく似た理知的な容貌を持っている。やや軽躁なところもある曹操に比べると性格は慎重で、曹操から冷酷とも評される程、冷静沈着さが際立っていた。


 三國志 『文帝紀』によると、曹丕は騎射などの武芸にも優れていたというが、そこは単なる武人ではない。弟の曹植そうしょくと並び、後漢末を代表する詩人であり、後世に残る名文を数多く残している。


 位階を進め魏公となった曹操は、彼を太子として後を託す事にしたのである。



 関羽の葬儀を終えた頃から、曹操は酷い頭痛を訴えるようになっていた。時に激しく嘔吐し、食も摂れず日に日に衰弱していった。


「頭が痛む……、早く華佗かだを呼び寄せるのだ」

 横たわった曹操はうわごとの様に繰り返した。確かに、神医として天下に名高い華佗の他に、いまの曹操を治療できる者がいるとも思えなかった。


「ですが、華佗は父上が処刑してしまわれたではありませんか」

 曹丕は困ったように首を振った。

 頭痛の原因を取り去るのだと称し、嬉々として曹操の頭蓋骨を切開しかけた華佗に激怒し、斬首を命じたのは曹操自身だった。


「愚か者。あの華佗がそう簡単に死ぬわけがないであろう」

「いや、しかし……」

 華佗は市場に引き出され、彼の目の前で首を落とされたのだ。よもやあの少女然とした姿を見誤るはずもない。彼女の従者だろう、猫を連れた若い男が、華佗の首と小さな身体を運び去ったのもよく覚えている。


「あやつなら、たとえ首を落とされても、自分で縫い合わせて平気な顔をしているに違いないではないか」

 さすがに曹丕は口をつぐんだ。そうであれば、もはやそれを人と呼ぶ事はできないだろう。


 曹丕は暗澹とした表情で曹操の居室を出た。あれだけ怜悧な頭脳を持っていた父が、迷妄に侵されている。曹丕は大きく息を吐いた。

 曹操が最期のときを迎えようとしている事実は、常に冷静な曹丕にも受け入れがたいものだったのである。

 

 ☆


 廊下でひとりの女官とすれ違った曹丕は、首筋にひやりとした冷気を感じ、思わず振り返った。

 すぐに顔を伏せ拱手したその女官に曹丕は見覚えがあった。徐庶が献帝の所に連れて来た女だ。曹丕は宮廷内に勤めるほぼ全ての者の顔と名を憶えていた。


「貂蝉と云ったな」

 まさか名を知られているとは思わなかったのだろう。驚いたように貂蝉は顔をあげた。曹丕と視線が合い、慌ててまた顔を伏せる。


「ほう」

 曹丕はため息のような声を洩らした。彼は曹操が袁紹を滅ぼした際、袁紹の次男 袁煕えんきの正室で絶世の美女として有名なしん氏をいち早く捕らえ、自らの妻としたような男である。つまり美女に目が無いのである。


「構わん。顔を見せよ」

 曹丕は身体を屈め、貂蝉の顔を覗き込んだ。鋭い視線が貂蝉の瞳を射抜く。


「おかしいな。お前はなぜ、そんなに殺気を放っている」

 冷ややかな声で曹丕は囁くように言った。貂蝉は我知らず、身体を強張らせた。

「まるで人を殺したことが有るような気配だ」


「そういえば、人は死後どうなると思う」

 貂蝉は顔をあげた。問いかけた曹丕に、からかうような様子は見えなかった。

「なぜ、わたしに」

 逆に訊かれた曹丕は不思議そうに首を傾げた。この男にしては珍しく、自信無げな表情を浮かべている。自分でも何故なのか分からない。ふと口をついて出た言葉だった。


「そなたは劉備の許に居たのだろう。関羽の事は知っているか」

「少しなら」

 迂闊な事は言えない。貂蝉は短く答える。

 その用心深さに気付いたのだろう、曹丕は苦笑した。


「魏公は今、病の床にある。それを関羽の祟りだと言うものがいる」

「有り得ません!」

 即座に答えた貂蝉に、曹丕は目を瞠った。


「関羽さまは死んで人に祟りを為すような方ではありません。それに曹操さまの事を尊敬なさっていました」

「そうだろうな。でなければ、我が父曹操が、あそこまで惚れこむ訳も無い」

 納得した曹丕は何度も頷く。

「そんな噂を流しているのは、魏公と関羽をともに貶めようとする意図を持つ者であろう。……およそ想像はつく」

  

 大きく息を吐いた曹丕は、ふと表情を和らげた。

「貂蝉。人はやがて土に還る。そうなればもう苦楽を感じる事はない。これまでの王候や皇帝たちのように、財宝と共に埋葬するなど愚の骨頂だと思わないか」

 これは、この当時としては異端と言っていい考え方だった。しかし貂蝉は曹丕の言葉に頷いていた。


「死んだものが富貴を求めはしない。それはむしろ、生きている者たちのために使うべきなのだ」

 その言葉通り曹操と曹丕の墳墓の副葬品は、わずかな数の土器かわらけしか納められていなかったという。とことん淫祠邪教と虚礼を嫌った曹操とその息子らしい逸話である。


「なんだかおかしな話になったな。許せ」

 照れたように曹丕は手を振る。

 そのまま歩み去ろうとして、曹丕はまた足を止めた。

「近々、月見の宴を開こうと思う。献帝陛下とその側近たちも招くつもりだ。そなたも出席するがいいぞ、貂蝉」


 冷静な中にどこか意味ありげな表情で曹丕は言うと、今度こそ背を向け大股に去って行った。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る