応援コメント

第9話 復帰」への応援コメント

  • 槍術訓練のリアリティがいいですね。
    なんだか急に空気感が変わったような……
    いいですね!

    作者からの返信

    破魔 恭行様、おお!ありがとうございます✨
    尭舜師匠、〈一撃必殺槍教室〉の激しく!辛く!厳しい!訓練の様子を感じていただけて嬉しいです!いや~(*´∀`*)ポッ
    でも…師匠は男性だけには厳しいと兵士の間で評判が……ボソッ🙊
    まあ、その通りなんですけど(笑)
    みんなめげずに頑張って欲しいと思います(笑)
    また、お気軽に来て下さいませ~!(*≧∇≦)ノ

  • 槍術にまで詳しいとは、凄いですね。大変勉強になりました。
    シュエホア、槍の才能で活躍する日がくるのでしょうか。楽しみです。

    作者からの返信

    林部 宏紀様、いつもありがとうございます(ノ^∇^)ノ
    槍術。む、難しいですね💦
    いや~かなり適当ぽく書いてますよ(笑)
    一番参考にしているのが映画です。ジェットリーのヒーロー(笑)
    好きじゃないワイヤーアクションありますが、槍 対 剣が素晴らしいです。古琴を弾く老人が良いんですよ。
    私、映像を見ないと想像できない時があります💦

    (関係ないですが)書店の女店主が血溜まりの中で死んでた回を書いて思いました💦
    題名が「大事件」か「箝口令」でしたね。
    あれで痛感しました。書き直しましたよ~(笑)もう、二度とサスペンスみたいの書かないと。
    (近況ノートに失敗談書いてました)
    考えるのもですけど(笑)

    と、いうことでしたが💦(^o^;)
    どうか主人公の活躍を見守ってやって下さいませ!

  • トクトアの美貌がとんでもない破壊力w
    丞相との駆け引きが良いですね。しかし丞相の方が一枚上手という事でしょうか。
    雪花強くなってますね!
    中国では武と舞は密接な関係だったと聞いた事があります。
    掘り下げてませんが、雪花のような美しい戦い方をしていた者から始まったのかもしれませんねぇ。
    最後の一撃があれば、ある程度の武人との一騎打ちなら負けない……いや、本当に戦場に出るのか雪花w

    作者からの返信

    黒乃 緋色様、いつもありがとうございますヾ(´∀`ヾ)

    トクトア、びっくりしますよね(笑)
    このお話を書いてて思い出したのが、イケメン過ぎて国外追放された男性がいたらしいことを。(中東でしたか)嘘か本当か分かりませんが(笑)
    久しぶりに丞相の狸親父っぷりを書いてみたくなりまして。しかもトクトアとの共演(笑)
    〈◯子の部屋〉ならぬ〈丞相の部屋〉因みに第一回目のゲストがバヤンでした(^-^)(確かそうだったと)
    それぞれのゲストの反応に注目です!(笑)
    そして今回の雪花!びっくりですね。強くなってますね!!
    ( ; ロ)゚ ゚私もびっくりです(笑)

    そうなんですよ!
    舞いと武術は関係あるのです!流石です!!
    実は舞踊も武術も互いに切っても切れぬ仲だそうです。古典舞踊。身体を使う多くの表現芸術なんですが、武術の動作と技と宙返りから影響を受けているとか。
    敵の剣を避ける技が武術と舞踊の本来の姿らしいです。(多分です)
    確かに中国舞踊は、身体全体を動かしますね。素晴らしいくらい身体も柔らかいです。
    雑技団を思い出しました(笑)
    あれなら突然の剣の突きにもすぐに対応出来るかと。

    戦場に出るかも?知れません。
    鋭いですね!多分ヤバい目に合うと思います💦
    すぐ目の前、人の死を目にした彼女は?どうなるのか……
    これがきっかけで……みんなを恐怖に陥れてしまう?現象が。言いたいけれど。すみません💦
    また、よろしくお願いいたします!


  • 政治・軍事が動き始めてワクワクする回でした。
    また言葉の勉強になります。岐嶷、攛刺、閃賺の言葉を知らず、調べて満足。
    文化・風習もそうですが勉強になります。
    ぜひミルキーウェイウェイさんの知識の原点を教え得て欲しいです。
    体育会系根性理論独立愚連隊育成のバヤンを応援しつつ、丞相とトクトアの読み合いが面白い。でもシリアスの間にある、バタッバタバタバタバターーン、の空気感が大好きです。うん。こういう緩急はいいですよね。

    作者からの返信

    夏頼様、いつもありがとうございます(^^)

    そんな褒めていただいて。照れますね~いや~(o´ェ`o)ゞそれほどでも(笑)
    まったく大したことございません💦本当なんです!
    ち、知識の原点ですか!?
    (・д・ = ・д・)(挙動不審な動きしてます)
    こ、好奇心です。(そうなんです!)
    昔から好きな分野の知識?だけは収集しておりました。
    今回はちょっとだけ!元史から拝借したんです(笑)
    見た目だけですけど本当の人物像を入れた方が良いかな?と💦
    あまりにも現実離れした容姿にしてしまったので、バランスを取る為!と称して岐嶷の字を入れました。実は、私も聞いたことないので調べました(笑)
    でもますますカッコ良くなってしまった感じで(泣)

    攛刺、閃賺。も中華っぽく(いや中華です)したかったので、宋や明の時代?の槍術の指南書から抜粋致しました。流派もいっぱいあるので、どこそこのどれです、ということははっきり決めず、尭舜流でということにしたつもりです💦
    壁、本当にぶち破れるのかは疑問です。土壁ならあるいは……
    でも基本はみんな同じでは?と(笑)
    私は戳(チュオ)という言葉が気に入ってます。中華っぽくて好きです。
    体育会系根性理論独立愚連隊育成(笑)ありがとうございます!
    バヤンはやっぱり熱い男だったんです(笑)
    モンゴルの方って仲良くなると深い友情の絆が芽生える聞いています。
    この時代にやって来てしまった雪花を自分の養子にするくらいですから(笑)
    楽しんで頂けて非常に嬉しく思っております。