Episodio 5 日本からの修道士たち(Macau) 

1

 私がマカオに来てから四カ月くらいが経過した。

 これまではずっと一年中暑い地域にいたが、ここでは去年のゴアと違って十一月、十二月と季節が移り変わるにつれ暑さは和らいでいき、だいぶ過ごしやすくなってきた。

 それでもまだ寒いといえるほどではなく、ようやく涼しくなってきたという感じだ。だがこれまでがずっと暑い地方にいただけに、季節が移り変わっていくという感覚がローマにいた頃を思い出して新鮮だった。


 そして、待降節アッヴェントに入ってもそんなに寒くはなかったある日、マカオの港は賑わっていた。

 カピタン・モールのレオネル・デ・ブリト率いる日本への船団が、マカオへ戻ってきたのである。

 私も出迎えの司祭らと共に港まで出向いた。まさか日本へ行ったばかりのヴァリニャーノ師がこの船でマカオに戻ってくるとは思えなかったが、何か情報が得られるだろうと、つてを求めてのことだった。

 私が港に着いた時は船はもう接岸していて、乗組員たちの下船が始まっていた。次から次へと下船してくるポルトガル商人たちの姿を眺めながら待っていると、ようやく聖職者の服を着た数人の姿が見えた。私と同行していた修練院ノビツィアードの司祭たちは彼らとは旧知の仲であるようで、皆手を取り合って無事を祝し、再会を喜んでいた。当然、私とは皆初対面なので、私だけが取り残されていた。

 船から降りてきた人びとは私と同年代か少し若い人が二人、あとは皆五十代と思われる年長者だった。だが、年は上でも階級はそう高くもなく、あとで聞くと全員が私と同じ助祭、もしくは修道士なのだということだった。


 すると、その中の一人、五十代も後半らしき初老の人が私の方を見て、

「あなたがコニージョ兄イルマン・コニージョですか」

 と聞いてきた。不審そうに私がうなずくと、その年配の修道士の顔はぱっと輝いた。そして、

「私はルイス・アルメイダといいます。以後、よろしく」

 と、私に握手を求めてきた。その隣には私と同世代の助祭が立っていて、次に握手を求めてきた。

「フランシスコ・カリオン、イスパニア出身です」

 私は戸惑いながらも、求められるままに握手に応じていた。

「あなたがジョバンニ・コニージョ兄イルマン・ジョバンニ・コニージョですね。ヴァリニャーノ神父様パードレ・ヴァリニャーノより、お名前はよく聞いていました。神父様パードレはあなたのことをずっとジョバンニ、ジョバンニとそう呼んでいらっしゃいましたけれど」

 やはり日本からの船ということで、ヴァリニャーノ師の話が出る。

神父様パードレは、お元気ですか」

 私は嬉しくなって、つい詰め寄るような形で聞いてしまった。

「はい、お元気です」

 私はほっとした。隣のアルメイダけいはにっこりとほほ笑んだ。

「ま、いろいろとつのる話もあるでしょうが、立ち話もなんですからとりあえずまいりましょう」

 修練院ノビツィアードの司祭に促されて、私たちは港を後に歩き始めた。私が最後を歩く形になったので、振り返ってみると船からはまだ人々が次々と降りてきていた。

 そして、ほんの四センプリチェ、すなわち四歩くらい歩いた時である。船の方からおびただしい悲鳴とうなり声が聞こえた。私は思わず振り向いた。先を歩いていた私の同行者たちはなぜか歩を速めており、振り返って「コニージョ兄イルマン・コニージョ、早く!」とせかされ、仕方なく私は前を見た彼らを追った。

 

 しかしすでに、私の眼はしっかりとそれを見てしまっていた。

 

 それ、とは、船から次々に降りてくる、いや、降ろされてきているいくつもの人のかたまりだった。遠目でも女だと分かった。しかも若い女性が五十人ほどがひと固まりに縄で縛られ、足には足枷をつけられてわめきながら歩かされていた。そんな固まりが次から次へと船から降ろされていたのである。総勢、ものすごい数だ。

 女たちは見もだえて抵抗しようとしているようだが、抵抗できる状態ではなかった。そばではポルトガルの商人が鞭を手に、女たちを叱咤していた。

 女たちの顔はこの国の女と同じであった。だが、服装が違う。みすぼらしい布でできたその服は汚れ、破れ、ぼろぼろで、中には肩がはだけて乳房が見えているものも少なくない。

 あれは何なんだ…港を後に歩きだしても、私の頭にはその光景が強烈に焼き付いて離れなかった。もしかしたらあれが日本人の女なのか…日本から着いた船に乗っていたのだから、当然そういうことになる。それが何人かまとまりで縄に縛られ、足枷をつけられている。

 ふと、モサンビーキでの夜、現地の女が歌っていた歌を思い出した。

 「だけど突然足かせをはめられ、手を縛られて、何人かずつ縄で縛られて、

  そんな男たちをいっぱいに船に詰め込んで、船は港を出て行って帰らない」

 そしてさらにはゴアの港で見た、ポルトガル船から降りてきたおびただしい数の手足を縛られた黒い男たちの固まり。

 あれと同じだと、私は思った。違うのは肌の色が黒ではなく黄色であることと、男ではなく若い女たちだということだけだった。

 せかされて一行に追いついた私は、修練院ノビツィアードの司祭の隣を歩きながら耳打ちするような形で、小声で聞いた。

「さっきの、女たちは…?」

 私はただ、異世界の人びとを見たのかと一瞬勘ぐっていたからそう尋ねたにすぎなかった。だが、それを聞いた司祭の顔は曇った。そして、だいぶたってから、司祭はゆっくりと、

「あれは異教徒の女たちです」

 と、それだけを言った。私はよほど見てはいけないものを見てしまったのかと、唖然とした。

 

 その夜、日本からの助祭・修道士たちをねぎらう夕食会に私も招かれた。当然、話題は日本のことばかりだった。だが、例の女たちのことは決して触れてはならない禁則事項のように私の上に重圧となってのしかかっていたので、それについて話題にすることはなかったし、またその勇気もなかった。

 まずは助祭たちの中でも最年長のアルメイダけいが司祭たちに話している内容を、私は食事をしながら黙って聞いていた。その内容はこうだった。

 ヴァリニャーノ師は日本へ行く前にこのマカオで日本からの書簡を読み、ある程度その状況を机上ではあるが把握していたという。

 日本は総人口約一千五百万人程度だが、信徒数はすでに十万人を超えているという。滞在するイエズス会士は司祭が二十二人、助祭や修道士が三十三人の計五十五人に達している。すなわち、ザビエル師が初めて日本に渡って以来約三十年にしてこれだけ発展を遂げた。ヴァリニャーノ師はゴアでインジャの現地の信者の惨状に嘆いていたが、報告にあるこの状況に胸躍らせ、このマカオでは旅立つに当たって日本へ行けることへの感謝のミサを捧げて、希望を胸に揚々と日本に向かったのだという。

 だが、「見ることは信じること」というが、実際に日本に到着したヴァリニャーノ師を待っていたのは、失望だけだったという。師が日本で見たのはイエズス会と現地信徒との間の絶え間ないインクリンガ(トラブル)、日本人修道士のイエズス会への不満、そして多くの棄教者問題だった。

「この惨状は何だと、神父様パードレたちはずいぶん巡察師ヴィジタドールには叱られていましたよ」

 アルメイダけいは苦笑していた。そしてその笑いを押し殺し、急に低い声で、

「ここだけの話にしておいてほしいのですけれどね、そもそも元凶は日本における福音宣教の長であるカブラル神父パードレ・カブラルですよ。巡察師ヴィジタドールカブラル神父パードレ・カブラルがたびたび衝突しているのを、私自身何度も目撃しています」

 このアルメイダけいがどうしてそこまでカブラルという司祭を悪しざまに言うのか、私はなんとなく何かあるなと勘繰った。だが、アルメイダけいもだいぶ酔いが回っているようだった。そして急に私の方を見て、酔ってはいるけれど穏やかに、

「あなたも気をつけた方がいいですよ。日本人は酒を飲んで酔っ払うと、こんなものじゃありませんから」

 それからやっと、アルメイダけいはかつての笑顔を取り戻した。

「ま、酔っぱらうといっても、彼らの酔い方はたちの悪いものではなくて明るく陽気に酔いますけれど、でもその羽目のはずし方が尋常じゃあない」

 そういってもう一度にっこり笑ったアルメイダけいは、少しだけ真顔で私を見据えた。

「あなたはこれから行く日本という国について、どのような所か思いを巡らせているでしょうな」

 たしかにそうなので、

「はい」

 と、私が肯定すると、アルメイダけいはさらに身を私の方へと乗りだしてきた。

「私は初めて日本に言ってからかれこれ三十年近くにもなります。最初は商人として日本に行って、向こうでイエズス会に出会って入会したんだ。だから、日本のことはだれよりも知っている。でも、今はあなたにはあれこれとは言わずにおきます。先ほども言ったように『ベル・パレ・クレー(百聞は一見にしかず)』ですからね。私の話で勝手にイマジン(イメージ)を膨らませて、向こうに行ってからそのラクナ(ギャップ)に失望されても困る」

 最初にそう釘を刺しておきながらもアルメイダけいは結局日本について、次のように語ってくれた。


 まず、日本人は高い文化水準を持ち、非常に礼儀正しくて親切である。また、感情をあまり表に出さない半面、お互いのコムニカソン(コミュニケーション)は言葉よりも顔の表情で取り合うことも多い。

 今や日本はあの小さな島国の中でそれぞれ領主が自分の領地を治め、互いに戦争を繰り返しているというばらばらの状況だ。日本全国をまとめる公方様クボーサマという国王もいるが、それはほとんど力を持っていない。その中でも最大の領主は織田信長オダ・ノブナガという武将で、ほぼ全国を統一しかけている。

 日本にはゴアのようなポルトガルの海外県もないし、マカオのようなポルトガル人が永住権を認められている区域もない。おもに洗礼を受けて信徒クリスティアーノとなった領主に保護されてその城下に教会を建て、布教の基地としている。だから、司祭も助祭・修道士も日本の庶民のまっただ中で生活している。

 さらには、ゴアやこのマカオのようにポルトガル人だけを守ってくれる城壁というものは、日本の都市には全くないそうだ。つまり日本では、ポルトガル人が甘やかされてはいないということになろう。

「今度は私があなたに聞きたい」

 アルメイダけいの口調が、また変わった。

「私たちは生まれたその瞬間にもうキリストに出会い、キリストに導かれて育ってきた。周りの人も全員が幼児の時からのクリスタン、あなたもそうでしたでしょ? 私もそうでした。我われの国では誰もがクリスタンの家族の環境の中で、もの心ついたときから教会に通い、聖書の話を聞きながら、それが当たり前のこととして育ってきましたよね。でも、日本の人は違う。生まれてから大人になるまで、全くキリストを知らずに育っているのです。そんな人たちとキリストとの出会いを導く、つまりそんな人たちの中であなたは福音宣教をやり遂げる自信がありますか?」

「はい」

 そううなずくしかないだろう。しかし考えてみれば、私はゴアでもマラッカでも、ここマカオでも、信徒となった現地の人とは全く接していなかった。その姿は見ていても、言葉を交わしたことは一度もない。当然、私は彼らの言葉が分からない。

 私は途惑っていたが、アルメイダけいは私に「はい」のひと言だけを耳に止めて、

「それならばよろしい」

 と、高らかに笑った。だが、その「はい」は嘘ではなかった。これまでの現地の人と話せなかったのとはわけが違って、私は今、そのために死に物狂いで日本語の勉強に努めている。

「ヨロシク、オタノミ、マウス」

 だから私は、やっと覚えた日本語で言った。アルメイダけいは驚いた表情を見せ、すぐにそれは嬉しそうな顔に変わり、

「ヨキカナ、ヨキカナ」

 と、日本語で言って高笑いをした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る