お葬式に参加してみた。

 やがてバスは停まった。伯父さんはぼくたちに降りるように口と手で促すと、ひょいと軽い身のこなしでバスから離れて行った。




「すんげえ家だな」


 薫がそう言ったのはもっともだ。ぼくたちどころか伯父さんよりも背の高い玄関に、ぼくが暮らす団地の部屋の何倍もありそうな長さの木のへい。

 その奥に見える家は高さこそそれほどないけどやたらに広く、一体何人の人間が住んでいるのか全然予想できない。


 伯父さんがその家の玄関を3回右の拳で叩くと、お母さんがいつも料理の時に着ているのと同じようなかっぽう着を着た1人の女性がゆっくりと門を開けた。


「こんにちは」

「よろしくお願いします。ほらキミたちも」


 おそらくここが、「お出かけ」の舞台なのだろう。伯父さんはその女の人に向かって右手を出しながら頭を下げ、ぼくたちにも同じようにするように促した。ぼくが言われるままによろしくお願いしますと言いながら腰を曲げると、女の人はにこやかな顔を向けた。



「そんでここで何をするんですか」


 薫が待ちきれないと言わんばかりに早口でしゃべると、女の人は右手を横に振りながらしずしずと歩き出した。そしてその女の人は緑の草がいっぱいに広がり飛び石が並ぶ玄関ではなく、左手の方へとぼくたちを導いて行った。




 図鑑や教科書でも見た事のない様な花が咲き、草が生い茂っている。名前を知らないんじゃなくて、これまで見た植物のどれかに似ているような気がするけれど、そのどれともほんの少しだけ違っているように思えて来る草花。


 どこがどう違うのかは全然わからないが、とにかく何かが違う。かと言って持ち返って調べるとか言うほどでもない、不思議とそういう気分になって来ない。とりあえずきれいな事はまちがいない草花。



「しっかし広い家だよなー、ここ一体何人ぐらい住んでるんだろうなー」

「6人、いや5人です」


 女の人が少しつっかえながら6人って言ってすぐ5人と訂正した途端、はじめが薫の頭をはたいた。普段クラスの誰よりもケンカが強く、運動神経の良いはずの薫が避けられないほどの速さだ。

 怒るでも泣くでもなく何が起こったんだかわからないと言わんばかりの表情になった薫の右手を、はじめは力強くつかみながら先ほどの倍ぐらいの速さと角度で自分の頭を下げた。


「申し訳ありません」

「どうしたんです、そんなにあわてちゃって」

「いやその、この人が」

「まあ優しい子ですね、でも気にしなくてもいいんですよ」




 バカ、この家に住んでいる人が死んだばかりなんだ。そんな中でそんな事を聞くなんて無神経だぞふざけるな。はじめの言いたいことがそういう事だと言うのが今になってぼくにもなんとなくわかった。


 だが伯父さんも女の人も、薫の“うかつな”質問を叱る様子はなかった。




「あれって何だ」


 やがてぼくたちの視界に白と黒のラインが並んでいる布が映った。その途端にはじめの顔が青くなり、地面ばかり見るようになった。


 あれは鯨幕と言う、人が死んだ時にかける幕らしい。とすると、この家の人間が誰か死んだのではないかと言う予測は当たっていたと言う訳だ。

 大変な事のはずなのに比較的あっけらかんと女の人が話しており、そして伯父さんもさほど気にしている様子がなかった事から考えるとこの事を承知していたのだろう。


「えーと……オレたちこれから何するの」

「お葬式です」




 死んだ人の名前は、板石泰。


 いたいしやすしではなく、いたいしたいと読むらしい。その板石泰と言う名前が書かれた、見るからに作り物とわかる花が白と黒の幕の前に立っている。




「葬式ってさ、誰かが死んだ時にする事だろ?オレたちこれに出る訳」

「そうですよ」

「オレ全然知らねえんだけど、お前は……ああお前もか、じゃあしょうがねえよな」


 薫から葬式に参加したことがあるのかよと聞かれて一応首を横に振ったけど、僕はおじいさんのお父さんが死んだ時に葬儀と言うものを経験したことはあるらしい。けれど、まだ1歳になったばかりだから全然覚えてなどいない。事実上初体験と言う訳だ。


「享年ってわかる?死んだ時何歳だったかって事。板石泰、私のおじいちゃんは七十八歳で死んじゃったんです」


 この家にはその板石泰と言う人とこの女の人のお父さんとお母さん、女の人の夫だと言う男の人と女の人の子どもが住んでいたらしい。これからその板石泰さんの葬儀が行われる事になり、ぼくたちも加わる事になるらしい。

 たった今、名前を知ったばかりの人間の葬儀に出ると言う事がどういう事なのかぼくは知らない。


「人間いつかは死ぬものだよ、キミたちだって同じだ」


 でも伯父さんにそう言われると、とりあえずぼくは悲しくなり自分の手で少しでも出来る事があればしてあげたいと言う気持ちになった。




 板石泰さんのお孫さんだって言う女性に導かれて行った先には、黒い服を来た人がたくさんいた。正面には板石さんの物と思われる写真が飾られていた。少しがんこそうではあるがそれでも笑っていた顔はどこか愛らしく感じられた。


「子どもが私の父を含めて6人、孫が私を含めて17人、ひ孫が7人います」


 葬儀の場所と思われるものすごく大きな畳の部屋には女の人が言ってくれた板石さんの子どもや孫と言った人たちの合計30人と言う数より、もっとずっと多くの人が座っていた。

 これだけの人間を座らせるだけの座布団がいつもどこにしまってあるんだろうか。


「僕たちは……」

「ここです」


 ぼくたちに与えられたのは入って来た方から見て左側の、すぐ手前の所だった。3枚空いた座布団が、いかにもこここそあなたたちの席であると大声で言っているようだった。そしてぼくたちはそれに逆らう理由も意味もなく、言われるままに座布団に座った。


「お坊さんが来るまではどう座っててもいいけど、来たら正座にするんだ。こういう風にな」


 そして伯父さんもまた一緒にやって来て、ぼくたちに正座と言う物を軽く教えるとすっと去って行った。




「すげえよな、いろんな顔の人がいるぜ」

「声が大きいよ」


 男の人も女の人も、おじさんもおばさんも、おじいさんもおばあさんもたくさんいた。ぼくたちより小さな子どもの姿もあった。いろんな顔が並んでいた。

 服装もぼくらは半ズボンにTシャツだけど、ある程度より上の年齢の人はみんな真っ黒な服を着てた。


 板石泰と言う人が、死ぬまでの七十八年の間何をやって来たのかぼくたちは何にも知らない。でもここにいるすべての顔が板石泰と言う人が死んだ事を悲しんでいるのはぼくにも理解できた。薫のいう事も、はじめが言う事ももっともだ。


「ママ、いつ来るの」

「もうちょっと待ちなさい」

「そうなの、じゃ私おしっこ行きたいー」


 ぼくより小さな女の子が母親らしき女性に向かってそんな事を言い出すと、薫がはじめの背中を叩いた。

 はじめが痛そうな顔をして薫の方を向きぼくも音につられてくそちらの方を向くと、薫がニタニタと言う単語が似合いそうな顔をしている。


「オレらは途中便所行って来たけどお前は行ってねえんだろ?行って来いよ」

「うん……」


 考えてみればその通りだ。これからお葬式と言う物がどれだけ続くのかぼくは知らないけど、バスに乗ってから今までいっぺんもトイレに行っていないはじめの中にどれだけのおしっこがたまっているのかちょっと不安だ。はじめはふてくされた顔になりながら、その親子にすみませんと言っていっしょにトイレへ向かった。


 自分より幼い子に背中を押される形になったのが気に入らないのか、それとも薫に言われたのが気に入らないのか。いずれにせよ大事な時の前にトイレに行く事は重要な事だってお父さんも言ってた。


 やがて手にハンカチを持ちながら戻って来たはじめは相変わらずのしかめっ面をしながら元々座っていた座布団に正座した。一緒に行って来た女の子がすっきりした表情をしていたのとはえらい違いだ。


「ほら早く正座正座、あともうちょっとで板石泰さんが来るんだから」


 ぼくたちよりずっと板石泰さんと関係の近い人たちがまだそれほど引き締まった様子もなくおしゃべりしているのに、はじめはずいぶんと声を張り上げている。確かに言ってる事は正しいはずなのに、どうも気に入らない。

 ぼくは、自分では親や教師の言う事を割と素直に聞く方だと思っている。でも今回のはじめの意見にはいそうですかと言ってその通りにする気にはなれない。



「そういやお前の伯父さんどうしたんだよ」

「しっ!」


 そして考えてみれば当然思い浮かべるべきだった薫の疑問に対し、はじめはそんな事は絶対に考えちゃダメと言わんばかりの様子で口に人差し指を当てながら強く声を出した。


 ぼくも思わずびっくりしてうおっと声を上げてしまい、その声が消えると一挙に場が静まり返ってしまった。

 そして続いて、薫の右手がはじめの頭をはたく音が鳴り響いた。



「痛いとかやめろとか言えよ」

「………………」


 何を話しているのか内容についてはよくわからなかったけど、とりあえず葬式と言う場にふさわしい気がするあまり明るくない話であったようには思えなかった。それをなぜわざわざ止めなければならないのだろうか。


 薫はお前が余計なことしたせいで場の空気が悪くなっちまったじゃねえかどうしてくれるんだと言いたいのだろう、ぼくだって正直似たような気分だ。


 しかしはじめは薫の期待に応えて声を上げる事をしないどころか、薫の方を向く事さえもしなかった。そこまでされたのにもかかわらず自分の姿勢をつらぬき通すその姿はある意味かっこよくも感じられた。とは言え、そうやってかっこよくした先に何があるのかと言う事については全然わからない。


 とりあえずもうすぐ来るんだから黙っていろと言わんばかりのはじめに従い何も言わずに正座をする事にしたが、どうにも足がしびれるし退屈だ。薫がやってられないと言わんばかりの表情をしている気持ちがぼくにはよくわかるけど、はじめはと言うとまっすぐ前を向いて唇をかたく結んでいる。向かい側の人たちの視線がぼくたち3人に集まっている気がする。

 ぼくには余計なことをしてくれたなと言う視線が集まっているように見えたが、はじめにはよくぞ言ってくれたと言う風に見えているのかもしれない。


 そしてはじめがトイレから戻って来てから15分後、伯父さんが現れてこれからお坊さんがやって来るとだけ言って去って行った。


 伯父さんは葬式には出ないのだろうか、それを言うためだけにここにやって来たのだろうか。でもとりあえずようやくお葬式と言う物が始まりそうだという事だけは理解ができた。




「皆さま、お待たせいたしました。これより、故人である板石泰様の冥福を祈るべく、お経をあげたいと思います。皆さん、改めてお直りくださいませ」


 お坊さんはぼくたちが座っている間を通ってそう言うと、ゆっくりと腰を落として右手に持った棒で何かを叩き始めた。


「では始めます」


 それから始まったお経と言うものは、ものすごく眠くなりそうな音楽だ。もしこれを夜ふかししようとしている最中に流されたら、一発で布団に入り込んでしまいそうだ。そのお経ってのをひたすらに言い続けるお坊さんと言う人が、なんだかとてもすごい人に思えて来た。


 でもどうにも退屈な物である事は変わらない。ただまっすぐ座っているのにも飽きて来たぼくが前を見ると髪の毛に白髪が混じっている男の人がいかにもつらそうな顔をしながらお尻を上げ下げしていた。

 ぼくのお父さんやお母さんより年上だろう人でさえ苦しいのだからぼくが苦しいのも仕方がないのだろうと思って足をくずしたくなったが、はじめがまったく苦しそうな様子をしていないのを見るとそれもできない。

 目を閉じてはいたが眠そうな様子は全くなく、じっとお経に耳を傾けていた。まるでそれが当然、と言うよりなぜそうしないのだと言わんばかりだ。薫がわずかに目を開いてこっくりこっくりしているのと比べるとあまりにも違う。


 ぼくはお葬式に来たんじゃないと文句を言う事もできる。でもそんな気持ちにはなれない。もちろん板石泰と言う人に対する気持ちもあるけど、それ以上にそんな行動を取ろうと言う気分になれなかった。

 理屈ではいくらでも不満を思い付くのに、なんとも不思議な事にそれを表に出す気になって来ない。はじめはまだともかく、薫はぼく以上に退屈しているはずなのにだ。授業中でさえよくも悪くもじっとしている事の少ない薫が、眠そうではあるけどこの長いお経と足のしびれを我慢できるのはなぜなんだろう。

 やはり「お出かけ」なのだからなのだろうか。これがいきなり葬式に行って来いと言われたらぼくだってあれこれ文句をつけただろうし、薫などなおさらだろう。







「いったん足をくずして結構です」


 やがてお経は終わった。長いお経を唱えていたお坊さんがその言葉を言うと、ほとんどの人がため息をつきながらあぐらをかき始めた。ぼくもそうした。


「ではこれから最後のお別れを行いたいと思います。皆様、故人に対し最後の思いをぶつけて下さいませ」


 まずはと言う言葉とともに、1人の男の人が出て来た。写真の中の板石泰さんによく似た、おじいさんと言うべき年齢の人だ。




「兄貴、兄貴っていっつもいい加減に見えてしっかりしてたよな。いつも俺が上っ面ばかり真面目人間を気取ってた、その結果の尻拭いを全部兄貴はやっててくれた。この年になると兄貴の偉大さってのがよくわかるよ。兄貴、オレは生まれ変わってもあんたの弟に生まれたい。なるべくゆっくり行くから、待たせちまうけれどごめんな」



 板石泰さんの弟なんだろう。78歳で死んだ人の弟なのだから70歳ぐらいだろうけど、ものすごくつらそうな顔をしている。70年って言うのがどんな時間なのか、ぼくには全然わからない。わかるのは70年も一緒にいたからこそ悲しくて苦しいと言う事ぐらいだ。でもこうして泣かせるぐらいだから板石泰さんと言う人が、この弟さんにとっては非常に大事な人間であったと言うことはわかる。


 ぼくは一人っ子だけどもし兄弟がいたら、あるいはこれから弟や妹ができるかもしれないけどその弟や妹にとって自分がこんな風に泣いてくれる兄である事ができるか、ちょっと不安になって来た。


「続いては、故人の最初の奥様の息子さんからです」

「お父さんは常に公平な人でした。私も、美香も、母が亡くなったあとに結婚した二人目の母の子である弘樹と和樹も、そして半年前にこの世を去った最後の母の子であるあかねと隆一。六人の子どもを分けへだてなく公平に接してくれました。そのおかげでたいへん複雑な家庭環境にあったのにも関わらず私たち六人はこうして仲良くすることができています。私はこれからもあなたの教えを胸に生きて行きます」


 板石泰さんの息子さんであるって言うこのおじさんが育って来た環境って言うのは非常にややこしいんだろう。3人もお母さんがいると言う事はどういう事なんだろうか。

 薫がこのまったくわからない現実に対し目をぱちぱちさせているのに対しはじめはまるで動じていないように見えた。

 どういうことなんだいと聞きたかったけど、また「しっ!」で終わらされそうなのでぼくはじっとおじさんを見つめる事にした。







 その後に出て来た5人の板石泰さんの子どもの皆さんの言葉を集めると、結局板石さんの最初の奥さんはわずか30歳で病気で死んでしまい、その次の年に結婚した2人目の奥さんとは6年間で別れる事になり、その2年後に結婚した3人目の奥さんと死ぬまで一緒に過ごしたと言う人生を板石さんは送ったらしい。


 ぼくのお母さんは今37歳だから、要するに7年前にお母さんが死んだって事になる。要するに3歳の時にお母さんを失い、4歳の時に新しいお母さんが来てちょうど10歳の時にそれもいなくなったと言う事か、いやその上にさらに別のお母さんが来たと言う事か。


 ああもう、何が何だかわからない。外から聞いていてもわけがわからないのだから、中にいるとますますわけがわからないと思う。そんなわけがわからない状況の中で6人の子ども全員に自分の死を悲しませる事ができている。とりあえずすごい人だと言う事だけはわかったつもりだし、そしてそんな人生を送って来た人間をとりあえず尊敬したくなった。



「すげえ人だよな」


 薫も同じ事を考えていたらしい。ぼくが薫の口からこぼれたその言葉に呼応して首を縦に振るとはじめは深くため息をついた。薫のすげえ人だよなと言う言葉より明らかに音量の大きいため息をついてるのにうるさいよって言う人は誰もいない。

 たぶん長い正座で足がしびれて参っているゆえのため息だとでも思ったのだろう。でもその事をぼくは言う事もできないし伝える事も出来ない。仮に伝えられたとして伝えたらどうなるか、たやすく想像がついてしまった。



 やがて板石さんの息子と娘さんたちのあいさつが終わると、今度は板石さんの会社時代の同僚だって言う人が出て来た。板石さんが会社でも立派な存在であり、後輩から尊敬されていたと言う事がわかるような話が次々と出て来る。

 中にはぼくたちが普段やっているようなお菓子の取り合いの様なしょうもない話もあったが、そんな話をこんな所でできるってのはよほど仲がいい事なんだろう。ぼくもそんな話をしてみたい。


 いろんな人がやって来ては話すを繰り返し、その度にぼくの中で板石さんの人生ってのができて来る。



 78年前にここから遠くの町の3人兄弟の次男として生まれ、18歳で東京に出てそこで布を扱う会社に入り、20歳で最初の奥さんと結婚。その10年後に最初の奥さんが死んでしまい、その翌年に新しい奥さんと結婚した。でもちょうどその時太平洋戦争って言う戦いが始まってしまい、いろいろ世の中がおかしくなっている中板石さんは兵隊としてよその国に向かい、その間に2人目の奥さんは2人の子どもを残してどこかへ行ってしまったらしい。


 戦争が終わった後にまた元の会社に戻り、そこで3人目の奥さんと結婚し、そして定年になるまでそこの会社に勤め最後には常務って言う役職にまでなって会社をやめ、その後は子どもたちに囲まれながら将棋とテレビを楽しみにほのぼのと暮らしていたと言うのが板石泰さんという人間、のようだ。





「ではこれより、故人との最後のお別れでございます。皆さん、献花のほどを」


 ぼくが勝手に板石さんの人生を振り返っていると、板石さんが入っている木の箱が姿を現した。板石さんの顔は写真よりも少しだけ楽しそうであり、少しだけ悲しそうだ。

 どうしてそんな顔になっているのかはわからない。あの写真は死ぬどれだけ前にとられたんだろうか、ぼくにはあまり時間の差があるように思えない。


「では皆さま、ご起立の上係の方からお花をお受け取り下さい」


 ぼくは足のしびれがひどく両手を畳について力を入れねば立ち上がれなかったけれど、一度も正座を中断していなかったはずのはじめは平然と立ち上がっていた。薫はと言うと、はじめに手を取ってもらってやっと立ち上がれた。



 あなたの子どもで良かった、さようならとか言いながらみんなが顔や手に触れながら白い花を入れている。100人近くの人が同じ顔をしながら、同じ事をやっている。板石さんのひ孫だと言う2歳の男の子さえもが、どれだけ会った事があるのかわからないひいおじいさんに向かって悲しそうな顔をしながら花を置いている。



 当然だけど、板石さんと今日初めて出会ったぼくたちが花を渡されたのは最後だった。もはや顔以外のほとんどが花で埋まってしまった棺桶って言う名前の箱の胸の方に花を置き、これまでの人が全てそうしたように両手を合わせて頭を下げた。


 同じ花のはずなのに少しだけにじんでいたように見えた物があったのは、たぶん気のせいじゃないと思う。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る