信長と征く 転生商人の天下取り

入月英一@書籍化

一章

桶狭間投機と戦国の覇者

 事実は小説より奇なり。その言葉をこの世で最も実感しているのは、他ならぬ俺に違いない。

 転生だ。ネット小説に散見される、転生というやつを俺は体験した。


 いや、よしんば、輪廻転生があったとしてもおかしくないのかもしれない。仏教始め、世界各地の宗教で転生について触れられているのだから。

 そうとも、百歩譲って転生の存在は認めるのもやぶさかではない。


 でも、それでもだ! 過去に転生するのだけは、どう考えてもおかしいだろう!

 そんな突っ込みを、俺は転生を果たした後の幼少期に幾度も繰り返したが、現実は変わらない。

 俺は過去に、戦国時代に新たな生を得たのであった。


 俺は、熱田商人の子として生まれた。

 今世の父はやり手の商人で、一代で店を大きくした。屋号を浅田屋という。

 浅田屋と言えば、熱田の人間で知らぬ者はいない。知らなければもぐりだ。それほどの知名度を誇る大店である。


 まあ、そうは言っても、上には上がいて。熱田全体の中では、上の下といった立ち位置の店だろうか。

 三年前、俺はその店の二代目となった。

 親父は、店をここまででかくするのに遮二無二働いた。その反動か、体を壊してしまい、隠居して久しくなっている。


 店を継いだ俺は、よくある二代目のように浮ついたこともせず、また現代知識を活用したチート商売をするでもなく、ただ堅実に受け継いだ商売をこなした。

 私生活でも質素倹約に務め、店で着実に稼いだ銭をコツコツ貯めていった。


 ああ、なんて、つまらない生き方だろう。あまりに健全に過ぎる。


 折角転生しておいて、それはない! そんな風に言われても仕方のない生き方。

 しかし、これには訳があった。俺は時を待っていたのだ。その日の為に堅実に銭を貯め続けた。


 そして、ついにその時は来た。

 永禄三年五月十九日。――桶狭間の合戦当日である。


「いいな! 街中に触れ回れ! 大通りで浅田屋が、織田家中に銭を貸した証の証文を買い取っているってな! 分かったな? いけ!」


 俺は店の見習い小僧たちをどやして、店から街中へと放り出す。その背を見送ることなく、すぐさま後ろを振り返る。

 そこには俺の右腕たる番頭と、若衆たちが、銭を入れた袋を次から次へと荷車の上に積んでいく姿があった。


「銭の準備はまだか! 早くしろ!」


 やきもきしながら、その姿を見守る。

 俺は店の前を行ったり来たり、落ち着かない様子で歩く。


 普通なら奇異の目で見られかねない所業だが、今日ばかりは誰も気にも留めなかった。何故なら、今の熱田は大騒ぎの真っ只中であるからだ。


 熱田は、津島と並んで織田領最大の商業地。つまり、我々の主は織田ということになる。

 そして今、その織田の大ピンチなのだ。


 今川の侵攻により、国主たる織田が滅びるかどうかの瀬戸際。

 とんでもない大事である。街を上げての、大騒ぎになるのも無理からぬことであった。


 織田が滅びれば、その影響は計り知れない。新たな主人となる今川が、我々をどのように遇するか?

 捨て置かれることはありえない。何せ、この商業地の魅力は相当なもの。

 その財力を絞りとろうと、どんなことをしてくるか?


 それを思えば、震えが止まらなくなっても仕方のないことだ。

 よしんば、今後の統治を考慮して、今川が穏健な処遇をしたとしても。それでも問題が起こる。


 それは、織田家、ならびに、織田家中の家々に貸した銭の問題だ。

 織田領最大の商人都市だ。熱田商人の中に、織田家や、織田家中の武将たちに銭を貸した商人は掃いて捨てるほどいる。


 さて、織田家が滅び、家臣たちも悉く討ち死にすれば、一体どうなるだろう?

 決まっている。銭を貸した証である証文は、その全てが紙切れに成り果てる。

 街全体に、悲痛な叫び声が上がるのも当然であった。


「二代目! 準備が整いました!」


 店の前を歩きながら考え込んでいる内に、準備が整ったようだ。


「よし! では、大通りへ行くぞ! 一世一代の大博打だ!」


 俺はそう言うや、慌ただしい街中を先頭切って歩く。

 後ろからは番頭と、荷車の周囲を固める若衆がついてくる。


 大通りに出ると、既に人が集まりつつあった。

 見習い小僧の触れを聞き付けた連中……か。そいつらが一斉に俺の方へと視線を向ける。

 中には遠巻きに、何が何だか分からず通りを窺う人もいる。

 これは、まだ触れを聞いてはいないが、何か人が集まっているからと、やってきた連中だろう。


 俺はそんな連中にも理解できるよう、大声を上げる。


「織田家中へ銭を貸した証文を、この浅田屋が買い取るぞ!」


 その声が大通りを駆け抜ける。


「何?」

「本当か!?」

「あの走り回っていた小僧の言う通りだ!」


 一人の商人が、証文片手に慌てた様に飛び出てくる。


「本当に買い取ってくれるんだな!?」

「ああ。ただし! 証文の金額の十分の一の値でだ!」

「何ぃ?」

「つまり、一〇貫の証文なら、一貫で買い取るってこった!」

「糞! 足元見やがって! ……だが、唯の紙切れになるよりマシだ! ええい、持ってけ!」

「毎度あり! 銭はウチの若衆から受け取ってくれ!」


 一連の遣り取りを見ていた連中が、我も我もと押し寄せてくる。


「俺のも買い取ってくれ!」

「あいよ! 毎度あり!」


「聞いたよ、浅田屋さん! 証文を買い取ってくれるって本当かい!?」

「ああ! ただし、十分の一の値でだ!」

「それでいい! 買い取っておくれ!」


「浅田屋! お前、正気か!? そんなに織田家中の証文買い漁って! 時勢が見れてないのかよ!?」

「ちゃーんと見てる! その上で買うんだ! はっ、一世一代の大博打さ! もしもこの戦に織田様が勝てば、俺は明日から熱田一の大商人だ!」

「あんた、いかれてやがるな!」


 次から次へと押し寄せる商人たちを捌いていく。


 それにしても、いかれてる……か。


 ははは、一世一代の大博打? 傍からは確かにいかれた博打に見えるだろう。

 しかしその実、これは博打でも何でもない。では何か? その実態は約束された勝利の投機。そう、一種のインサイダー取引だ!


 俺はこれまで貯め続けた銭を、全て証文へと変えていく。

 狂騒の一日は、瞬く間に過ぎ去っていった。




 結論から言おう。

 織田家の命運をかけた戦いは、俺の歴史知識通り、織田家の勝利に終わった。

 それはつまり、俺の資産が十倍に膨れ上がったことを意味する。そう、少なくとも書面上は。


 熱田中を包んだ狂騒は冷め、表面上は穏やかな日が戻ってきた。

 しかし、俺の正念場はこれからであった。


 桶狭間の合戦、その戦後処理が済むと、清洲城から使いが来た。

 ――急ぎ、登城するように、と。


 これも予想できたこと。あれほど、派手な騒ぎになったのだ。

 俺の所業が清洲城まで、信長の耳まで届くのは当然のことであった。

 その騒ぎの顛末を、信長が気にならないわけがない。そうでなくとも、俺は一日にして織田家最大の債権者となったのだ。

 そりゃあ、一度顔を合わせて見ようと思うだろうさ。


 俺はこの日の為に用意していた一張羅の着物を身に纏い、いざ清洲城へと登城した。




 清洲城の一室に通された俺は、そこで待たされる。瞑目したまま、背中をしゃんと伸ばして座する。そうして、信長がやってくるのを待つ。


 ドタドタドタと、荒々しい足音が近づいてくる。

 俺は待ち人が来たことを悟ると、畳に頭を擦りつけながら平伏した。


 バーンと、ふすまが勢い良く開かれる音。ドタドタ、ダン! どうやら、信長が上座に座ったようだ。俺はそれでも頭を下げ続ける。

 暫くの沈黙。俺の頭部に、信長の視線が突き刺さるのを感じる。


「……よい。面を上げよ」

「はっ」


 許しを得て、俺はゆっくりと顔を上げる。そして、正面からその男の顔を見た。


 鼻筋が通って髭は薄い。整った容貌だ。が、額の皺が神経質さを如実に表す。その上、瞳がこれでもかとぎらついていた。

 この男が……! ドクンと、心臓が高鳴る。

 ああ、この男こそが、そうなのか。日本史上最も有名な男。戦国の覇者――織田信長!


「貴様が、件の浅田屋か。ふん、ずいぶんと派手なことをしたな」

「はっ」

「……して、何が目的で、あのようなことをした?」


 信長が目を細めて、こちらを値踏みするように見る。


「博打です。上総介様が、今川を討つべく博打をなされた陰で、手前も博打をしておりました」

「ふん、博打ときたか。では、互いに博打に勝利したというわけか。ワシは今川を討ち、貴様は大金をせしめた」

「いえ。御言葉ですが、手前の博打はまだ終わっておりませぬ」

「何……?」


 俺は信長の目を真っ直ぐ見詰める。


「畏れながら申し上げます。手前が買い漁った証文、これを書面上の額より三分の一の値で、一括して御買い上げ頂きたく」


 そう言って、軽く頭を下げる。


「ほう。まこと博打だな。命が惜しくないと見える」

「商魂逞しい、そう言って頂ければ、望外の喜びです。……銭に変えねば、証文も唯の紙切れなれば」

「ふん、銭の為に命かけるが商人か。なれば、望み通り手討ちにしてくれよう」


 そう言って信長は立ち上がると、刀持ちへと手を伸ばす。刀持ちが、慌ててその手に刀を握らせる。


「手前を手討ちになさる前に、今暫く手前の戯言にお付き合い願えれば」

「何だ? 言ってみろ」


 すらりと、刀身を鞘から抜き放ちながら信長は言った。

 俺は、信長が刀身を抜いたのに気付いていないかのように言葉を続ける。


「手前の博打の目的は、一時の泡のような小銭を稼ぐためにありません。真の目的は別にあります」

「何? それだけの銭を小銭と呼ぶか。それに、真の目的だと?」


 こちらに踏み込もうとする信長の足が止まる。


「はっ。手前は商人ですから、真の目的はより多くの銭を稼ぐこと。そのために、上総介様のお役に立ちたく思います」

「より多くの銭? ワシの役に立つ? どういう意味だ!?」


 言葉尻を大きくし、信長が詰問してくる。


「まず第一に、熱田に対する織田家中の借財が三分の一になるのです。これは、十二分に上総介様のお役に立てたといえましょう」

「ああ。違いない。だが、貴様を手討ちにすれば、一文も払わなくて済むぞ」

「仰る通り。ですが、それをすればこの先、誰も織田家中に銭を貸さなくなるでしょう。それに……」

「それに?」

「手前は、此度の一件のみならず、これからも上総介様のお役に立って見せまする」

「ふむ……」


 信長は刀を鞘に仕舞うと、どかりと座り込み胡坐を組む。


「続けよ。如何にワシの役に立つ?」

「無論、銭の力を以て」


 信長は眉を顰める。


「上総介様は天下が欲しくはありませんか? 天下取りの為に、必要となるものは何でしょうや? 精強な兵? 有能な将? 確かにそれらも必要です。しかし、一番必要なのは銭の力です」


 そもそも、如何にして、信長は戦国の覇者となれたのか?


 今回の戦、信長は奇襲によって勝利を得た。

 しかし本来は、今川に攻められれば、吹き飛ぶような小大名だ。


 広大な領地を持つわけではなく、大軍を有するわけでもない。どころか、尾張兵の弱さは余りに有名である。

 ここから如何にして、信長が戦国の覇者にのし上がったのか。

 その原動力は、銭の力である。


 信長の領内にあった熱田、津島の商業地。

 ここから生み出される銭が、彼がのし上がる為の力となった。


 考えてもみて欲しい。軍団とはただ消費するだけの、非生産的な大集団だ。

 彼らを維持する上で必要なものとは何か? ――そう、莫大な銭である。

 その根源的な力をバックボーンに、信長は小大名から、大大名への躍進を遂げた。


 後に信長が、当時では極めて開明的な『楽市楽座』という政策を採ったのも、戦における銭の重要性を、彼がよく理解していたからに他ならない。


 信長が畿内を制し、大大名となってからも同じこと。

 新たに堺商人の協力を得た彼は、信長包囲網という、周囲敵だらけの状況でも息切れすることなく戦い続けてみせた。

 それもこれも、やはり銭の力なのだ。銭、銭、銭。とかく戦には銭がいる。


 それがなければ、大軍団を組織できないし、維持など以ての外。

 だからこそ、十分な銭が無い他の大名は、苦し紛れに農閑期に徴兵するしかなかった。そして少しの間、小競り合いをしては、兵を農村に返すのだ。


 その有様は、まるで鎖につながれた獣のよう。

 常に制限下の中での戦を強いられる。制限を無視して無理をすれば、すぐに息切れするだろう。領内がガタガタになるに違いない。


 しかし、信長は違う。

 常備兵とまでは言わない。それでも、彼が率いた尾張兵は傭兵に近い性質があった。つまり彼だけが、戦国の世で制限少なく戦が出来たのだ。

 

 全ては、銭の力によって。


 この時点での信長は、まだ銭の力に気付いてないかもしれない。

 しかし、後にその先見性を以て銭の力に気付ける男だ。

 説明すれば、必ずや分かってもらえるだろう。


「上総介様、武具一式を揃えるに必要なものは何でしょうや? 軍馬を揃えるのに必要なものは? 兵糧を集めるのに必要なものは? 集めた兵に支払うものは? 城を普請するに必要なものは? 戦には何が必要でしょうや?」

「銭……か」

「はい。銭がなくなれば戦が出来なくなります。しかし逆を言えば、銭さえあれば常に戦が出来るのです」

「ッ! 浅田屋ぁぁああ!」


 信長が勢い良く立ち上がる。


「貴様が、その銭を用立てようというのか!?」

「はっ! 手前が大商人となる。そう、手始めに熱田、津島を牛耳れる大商人になる。その為の後見を上総介様にして頂けるなら!」

「ははっ! 吹きよるわ! 熱田、津島を牛耳る? しかも、それを手始めといったか!」

「はっ。上総介様が天下人になられる頃には、手前は天下一の大商人になっていることでしょう」

「がははっ! このうつけ者が!」


 信長は大笑する。

 笑い終えると、踵を返して部屋の外へと歩を進める。


「浅田屋、貴様の言う通り、証文を買い取ってやろう。ただし、四分の一の値だ」


 そう言い捨てると、部屋を出ていった。

 俺は深々と平伏して、その後ろ姿を見送る。


 賭けに勝った。これから、俺は信長と共に天下への階段を登っていく。そうとも、銭の力で天下取りをするのだ。

 その門出を祝すように、袖に入れた銭袋が、じゃりと音を立てた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る