第12話

 1分から2分しか経っていないが、気を落ち着けた八崎の元へ尚記が小走りで戻ってきた。手には折り畳まれたダンボールやら、タオルやらを持っている。八崎がどん詰まりだと思っていたのは目の錯覚で、そこは段違いに生垣が作られており、近づけば人ひとり通れるくらいの幅の道が、横に続いていた事が分かった。その先には倉庫があった。

 戻って来ると尚記は ネコ型のロボットが道具を取り出す時のような効果音を口にしてから「ボクの隠し道具です」と言って、折り畳まれたダンボールを箱状にしていった。

 取り敢えずの仮の住まいと言ったところだろう。八崎は尚記に子ネコを手渡して、なおも拭い切れない疑念を持って、尚記の様子を見ていた。

 これが取り敢えずの応急処置的な対応である事は見て分かるし、その為にはF棟裏の倉庫にある、どうやら尚記が無断で溜め込んでいるアイテムが必要だったので、ここに来た事も分かった。

「で、どうするの?まさかここで飼う訳じゃないでしょうね?」

 ここで飼うと言う選択肢を潰しつつ、八崎は尚記に疑念をぶつけた。

「まさか」

 尚記が失笑しながら答える。

 気が落ち着いていた八崎は、

「キミは、そのまさかをしそうなんだよ。わたしはここで飼うなんて発想はしないし、キミに失笑される覚えは無いよ。こんなバカな発想をさせるのは、キミが原因なんだよ」

 すぐに言い返す事は出来たが、言葉を重ねるほど何かが溜まっていき、最後には溜まった鬱憤を晴らすかのようになった。

 尚記はちょっとたじろいだ様子だったが、すぐにヘラっと笑って、

「自分が飼います」

 子ネコの耳と耳の間を人差し指で、チョコチョコと、くすぐるように撫でた。

 

 自分で飼う事を宣言した尚記だが、八崎はそれでもまだ不安が残った。どこで飼うかが問題なのだ。そこまで明確にする為に、問い詰めようか迷っていると、尚記が察したように自宅で飼うと言う事を付け加え、でも退社するまでの間は抱っこして仕事をする訳にも行かないので、ここに役立ちそうな物を取りに来たのだ、と説明されずとも分かった事を今更ながら八崎に説明してきた。

 八崎は深く深く、その名の通り深呼吸をした。

 「そう、分かったわ、じゃあ呉々も逃がさないように気を付けてね。この辺は車両の通りが多いから。もう時間が無いから、行くよ?」

「あぁ、待って下さい」

「本当に時間がもう無いの、F棟に用があるのよ」

「用?」

 深く息を吸ったはずだが、もう息切れを起こし始めている。

「備品の在庫数量の確認。減り方がおかしいの」

 尚記は時計を見た。

「じゃ、まだ大丈夫ですね」

 さっきは断定しなかったくせに、駄目な時は、大丈夫だと断定した。

 深呼吸の効果は切れた。

「駄目だよ!事前準備って言うか、事前に話を通さないといけないんだから」

「えっ?庶務の管轄なんだから、在庫確認なんて好きにして良いでしょ?それに休憩中に仕事するんですか?」

 八崎はもう一度、深呼吸をした。

「キミが前に現場でしていた掃除と一緒よ。話を通すのは大事なことなの」

 きっとこの言い方が一番、尚記に響くはずだった。組織に於いて話を通しておくのが、なぜ大事なことなのかを細かく説明するよりも、尚記が時間外で一生懸命していた事と同列なんだと訴えれば、尚記は素直に理解して大人しく引くだろう。

 八崎は尚記を納得させてから、この場を去りたかった。

「あぁ、なるほど。なんとなく分かりました」

 この際、なんとなくでも良い。八崎は「ありがと」そう言って立ち去ったが、小径を出たところで、

「子ネコの命はもっと大事です。1分下さい」

 焦って呼び止める風でも無い、尚記の落ち着いた声が追いかけてきた。

 F棟に向かう八崎は休憩室から出て来た時とは違い、その声を聞き流して先に進む事は出来なかった。


 尚記は1分もかからずに倉庫に行って、戻って来た。その少しの間だけ子ネコを八崎に見ていて欲しかったらしい。今度は手に茶碗と牛乳を持っている。八崎は驚いた。

「えっ?牛乳?」

思わず冷えているか確認する為に、手でパックの表面を触ってしまった。

 2月だ、牛乳はきちんと冷えて、ちゃんと飲めそうだ。日付も新しい。

「これ、人間用の牛乳ってあげて大丈夫ですかね?」

 ダンボールの中に茶碗をセットしながら尚記は聞いてきた。八崎はしげしげと牛乳を眺め、牛乳の謎を猛スピードで推理していたので、返事が適当になってしまった。

「うん?大丈夫じゃない?」

 それよりも何故こんな物が倉庫にあるのか知りたい。八崎は目で尚記に訴えかけた。

「あの倉庫、電気引っ張って来てあるんですよ。凄いですよね、沢五郎さん。」

 ちょっと意味が分からなかった。沢五郎さんと言うのは、もう退職されたが、この事業所の名物主任だった人だ。

 八崎が配属された当時にはもうベテランで、八崎は先輩に、あの人は「百の資格を持つ男」だよ。そう言って、遠くを歩いていた沢五郎をわざわざ紹介された。皆に慕われており、百だった資格の数は、退職間際になると周囲の人によって勝手に八百万にまで増やされ、いじられていた。

 沢五郎さんなら近くの電気の来ている棟から、配電設備の無い小さな倉庫に電気を引っ張って来る事も容易だろう。

「小さい冷蔵庫が置いてあるんです、あの中。夏場は重宝してます。設技の人達が利用してるんで、問題ないでしょ?」

 そう言う事か、八崎は合点がいった。

 沢五郎さんは事業所内で通称、設技屋と呼ばれる人だった。尚記と一緒で定まった場所で働く訳では無く。故障、工事、修繕、メンテナンス、果てはシステム開発まで、必要とされれば事業所の何処へでも出向いて、炎天下の中だろうと、皆のために汗を流してくれた。無論、雪であろうとも。

 設技屋は、特に沢五郎は事業所のいたる所で必要とされていた。

 

 各共通棟にはシャワールームやトイレ、休憩室はあるが、若い番号の共通棟には冷蔵庫が無い。確か冷蔵庫が設置されているのは5号棟より大きな番号の共通棟だ。5号棟以後の共通棟に冷蔵庫が設置されるようになったのは、沢五郎さんの働きかけがあったからだ。

「お前ら設技屋を殺す気か、各棟の休憩室の冷蔵庫は、その棟の従業員の飲み物で一杯じゃねーか。俺らにも冷たくて旨いもん飲む権利くらいあんだろうが!」

 管理職サイドは、

「自動販売機があるでしょう?」とか

「水筒、持ち歩けば?」などと言っていたが、

「わざわざ自販機で買わせんなら、その分のお代はそっちで金出してくれんだろうな?」とか、

「設技屋に道具以外に、水筒まで持ち歩かせる気か?俺らがいったいどれだけの水を飲むか、知ってんのか?」

 悉く、沢五郎さんに一蹴されていた。

 八崎が思い出しているのは、八崎が新人だった頃、若い八崎が居るのは場違いで、肩身の狭い思いをした事業所会議の一齣だ。上の人達にそんな口を利く事などあり得ない、そう思っていた八崎は、その光景を見て、意見はどんどん言って良いのだなと感動した。

 設技屋を怒らせたら、事業所は立ち行かない。新しく建てられた共通棟には漏れる事なく冷蔵庫が置かれるようになった。しかし、1〜4の共通棟には依然として冷蔵庫は無い。不便だと思った沢五郎さんは内緒で共通棟近くの倉庫に電気を引っ張って、小さくても良いから冷蔵庫を置くことにしたのだろう。

 そう言えば、尚記の奇行が目立つようになったのも、沢五郎さんが退職した後からではなかったか?部署は別だが、沢五郎さんが手綱を握っていたのだろうか?

 

 沢五郎が尚記の養父のような存在である事を八崎は知らない。八崎だけに限らず、ほとんどの人は知らない事実だった。

「八崎さん?今度は倉庫の中を確認するとか言いませんよね?そこまでしたら、設技の人達も縄張りを侵された気がして、良い顔しませんよ?たぶん。」

 呆っと、考えごとをしていた八崎に尚記が声をかけて来た。

 設技屋が良い顔をしないのは、そうだろう、八崎も納得した。あの集団は肉体派の集まりなのに口の立つ人間が多い。普段はチヤホヤしてくれるが、仕事になると女である事も通用しない。考えは柔軟だが、専門家である為、生半可な覚悟で口を出すと手痛いシッペ返しをくらう。

「言わないよ。それよりネコ飼った事あるの?」

 八崎はどこかのタイミングで急ぐ事を諦めていた。

 尚記はダンボールの蓋の部分にあたる、フラップと呼ばれる所を持って、開けたり閉めたりしながら、

「大丈夫かなぁ、逃げないかなぁ?」

 子供のように独り言を言っていたが、八崎に質問されて、

「無いです」

 簡潔に答えた。

 簡潔であり、単純であり、単細胞である。故に無計画に思えてしまう。

「どうするの?色々と必要になってくるし、してあげなきゃいけない事も沢山あると思うよ?ずっとは見てあげられないでしょ?」

 八崎は余計なお節介だと思いつつ、それでも言うのを止められなかった。

「親ネコが託して行った時点で、ある程度、一人にしても大丈夫なんだと思います。歯も生えてて、乳離れも済んでるみたいだし。必要な物は弟の遺品の中にあると思います。あいつはネコを飼ってたんで」

 八崎と尚記が特に喋るようになったのは、ここ半年くらいのことだ、それまではお互い認識はしているが、目があった時に会釈を交わす程度で、仕事上で必要な事しか喋らなかった。そして仕事上で接点がほとんど無い二人は、話す機会もほとんど無いに等しかった。

 だが喋るようになってからは、いつもこんな調子だった。尚記が説明を始めると、八崎の疑問は増えて行く。

 こう言うとき八崎の頭には、どこかで読んだのであろう、『解き明かされず、説き明かされず、謎が深まる』そんな言葉が思い浮かぶ。

『親ネコに託された?』『弟の遺品?』後者は触れて良いのかも分からないデリケートな話題だ。

「八崎さん、時間、大丈夫なんですか?」

 八崎はもう急ぐつもりは無くなっていたが、尚記にそう言われて再び機を得たので、やはり昼休み中にF棟の管理者達に話を通しておく事にした。親ネコに託された件は後で聞くとしよう。弟の遺品の件は…様子を見ながら考えよう。八崎は尚記と別れ、F棟に向かった。

 

 在庫確認が必要だったのは、各部屋にある換気扇のフィルターだ。急激に減った原因は、連日吹いている強風のせいで砂埃が逆流してフィルターを目詰まりさせてしまい、交換頻度が上がったせいだった。

 良かった。一番懸念していた備品の持ち出しでは無かったので、八崎は肩の荷を降ろして午後の小休憩を迎えられた。小休憩中に尚記の所へ、説明の続きを聞きに会いに行ったが尚記は早退していた。

 午前中、尚記は元気そうだったので、子ネコのために早退したのだろう。昔の八崎なら理解の出来ない行動だったろうが、今は否定的な事は何も思わない。

「子ネコの命はもっと大事です」か、確かにそうかも知れない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る