第6話

 尚記が「八崎さんは違うんですか?」そう質問した時、二人はもう更衣室の近くまで来ていた。

 会話の収束と更衣室までの距離を 二人は無意識で測り、会話が区切り良く終わるように互いの態度だけで申し合わせを行い歩くペースを調整していた。しかし尚記の突然の差し替えに、二人のささやかな努力は台無しになった。

 八崎は尚記が「傲慢」と答えた時の笑顔をまだ引きずっていたので、何を質問されているか分からなかったが思わず笑顔のまま受け応えた。右手は既にドアノブを握って更衣室の扉を開けかけている。

 八崎のお延に対する感想を一言で表すなら「嬌態」である。だからその事だけを尚記に伝えて、なぜそう思うのかは説明せずに更衣室に入るつもりだった。それでも区切りは良かったはずだ。

 ところが尚記の質問が予期せぬものだった為、扉を開けかけたまま尚記を振り返る形になった。

「空を?」

 八崎はその明晰な頭脳によって、振り返る一瞬で尚記が何を質問しているか判断できた。しかし、なぜその質問が出たかは分からない。

「あぁ、そうね。わたしも気にしないタイプの人間ね」

 八崎がそう答えると、尚記はニコリと笑った。そしてどうやら、本来質問する予定だった、お延の感想についての質問をして来そうだったので八崎は牽制をかけた。ここは女子更衣室の前である。

「沢田さん、どうする?中でお話の続きをする?」

 言いながら、招き入れるようにわざと扉を大きく開けた。

 尚記は慌てて視線を逃すようにチラリと扉の左上から突き出している「女子更衣室」の表示に目をやった。そして謝ると足早に更衣室を離れて行った。


 更衣室で着替えを始めた八崎の頭の七割は今日の仕事の予定に切り替わっていた。残りの三割で今の尚記とのやり取りを、小数点以下の脳を使って着替えを行なっている。

 良くない傾向だった。七割でも仕事はこなせる。寧ろ八崎は普段から七割ないし八割のリラックスした状態で仕事に臨むようにしている。しかし、それは残りの三割が白紙に近い状態でないといけない。七割の領域に影響を与えてはいけないのだ。よしんば白紙で無いとしても、すぐに切り離しのできる些事について軽慮するようにしている。

 尚記とのやり取りに三割の領域を当てがったのは、尚記が突然、言葉を変えずに、質問の中身だけを変えたのが気になった。それも理由の一つだが、何かしら重大な見落としをしたような気がするからだ。

 しかし尚記とのやり取りは三割の思考ではまとめ切れず、不完全燃焼を起こし、中途半端に考えていると、気付かない内に火種を残してしまいそうで危険だ。それに今回の三割は油断をしていると七割を侵食してくる。なぜ侵食をしてくるのか、原因を突き止めるのにも三割の稼働域では不足だ。しかも侵食を食い止めるのにも気を割かなければならない。厄介だ、効率が悪い、八崎は実際に歯噛みをした。

 しばらくは考え無いように努力したが、気付くと考えてしまっている。庶務室に行く途中に何度か頭を振り、後輩の事務員に「珍しいですね、二日酔いですか?」と心配された。

 八崎は仕方ない、どうせ切り離せないのなら、少しでも面白かったところに焦点を当てよう。優先順位の低いメールを一括で開封しながらそう思った。

 

 メールを読み終わり、朝礼で今日の予定の擦り合わせを庶務のメンバーで行いながら、八崎は尚記が「傲慢」と評した事を殊さら考えていた。

「今日は午後イチで、F棟から上がってくる備品の在庫数が異常な減り方をしているため、実際の状況をF棟に確認しに行きます。しばらく庶務室を離れますが、何かあれば連絡して下さい。戻りは状況次第になります。問題があれば徹底的に追求しますので、いつ戻るかは分かりません。その時はこちらから一本連絡を入れます」

 八崎は流暢に一気に述べた。面白かった所に焦点を当てるようにしてからは、どうやら残りの七割は上手く機能しているらしい。

 徹底的に追求するのは庶務の仕事では無いのだが、八崎は不審な点については追求しないと気が済まない性質であった。

 尚記はこうやって拘ってしまうわたしの事を何と表現するだろう?他のメンバーの予定の読み上げを聞きながら、八崎は今浮かんだ疑問を深追いするのをすぐに辞めて、八崎が思わず笑ってしまった、尚記が「傲慢」と言い放った時の場面を思い起こした。

 

 二人はその時、更衣室がある建屋に入る直前であり、まだ屋外に居た。先を歩く八崎が重い鉄製の防火扉を開けようとすると、尚記がスルッと割り込んで来て、大きな部材の搬入などの際は、両開きに開く扉の片側を引いて開けてくれた。八崎は尚記の背中を見る事になり、その後ろ姿に、少し伸びて収まり切らなかった襟足が、春の陽気に誘われるように跳ねているのを目にし、何気なしに記憶してしまったらしい。今も映像として浮かんでくる。

 扉を開けながら尚記は、尚記とお延が似ているかと言うと、どうであろう?そんな事を言っていたはずだ。

 尚記は扉を開けたあと、尚記の頭の高さあたりで扉に手をあてがい、扉を押さえてくれていた。今日は時折り風が強くなる。普段は通り抜けるのに充分な時間をかけて、ゆっくり閉まる扉も、今日は強い風が吹いたタイミングで風圧によって早く閉じてしまい、通行者を挟んでしまう可能性があるからだ。

 尚記の脇を通り、八崎は建屋の中に入った。直ぐそこに更衣室がある。脇を通る時、尚記からは消毒薬のエタノールの匂いがした。きっと外来受付棟を清掃した時に使用したものが付着したのだろう。

 八崎は通り抜けながら、風で乱れた髪をかき上げようとしたが、それを堪え、建屋に数歩ほど入ってから身なりを整えた。それから更衣室の扉の前に立って、こう言った。

「そうだね、似ていないね。だってキミ、今の話を聞いてお延さんがどう言う人か、人物像が浮かび上がってこないでしょう?」

 尚記が「傲慢」と答えた時、尚記は屋外の光を背負っていて、その表情は八崎からは見えなかった。しかし、いつものように、尚記がストレートな物言いをする時の、人によっては傲慢と感じるような感情のない表情をしていたのだろう。

 八崎は尚記の感情を失ったような顔を簡単に脳裏に映し出す事が出来る。脳裏にはワイプのように尚記の顔を映し出して、 PCの画面には各事務員から無記名で上がってきた、懸案事項の最新リストを広げ、心の中では尚記が傲慢な顔で傲慢と言い放った時の雰囲気を味わって、静かに思い出し笑いをした。


 結局、否定したとは言え、直前まで尚記と似ていると言っていた人物を、尚記は傲慢だと評したのだ。

 八崎が弾けたように笑ったのは、尚記の答えが意外だったからであり、その意外性に触発されて奔出した笑いだったが、笑いが細々と続いているのは、尚記が慌てて、わざわざ人物像を思い浮かべて、傲慢と答えたからである。

 八崎の解釈としては、お延は故意に気を引く行為をしているタイプの人間だ。お延がお延自身と似たような行動をしている人を見たら、お延が自身に対して感じている人物像をその人に当てはめるだろう。つまりお延があの時の尚記を見たのなら、「あら、あの殿方はわたしの気を引こうとしていらっしゃる。わたしと似たタイプの人なのね」そう感じると思うのだ。

 だが尚記は違う、尚記が強いて「傲慢」と答える前の、「何も思わないですね」が、尚記の本来なのだ。八崎の存在に気付いたのに空を見続けていたのは理由などない、何も無い空をただ見ていたかったからだ。八崎はそう信じている。

 尚記とお延は似ていない。八崎はそれで終わって良かった。なのに尚記はわざわざ思い浮かべる必要のない人物像を思い浮かべ、その上で傲慢だと称したのだ。先ほどの、己と似た行為をしている人には、己に対する人物像を当てはめる理論で言えば、尚記は自分で自分を傲慢だと言ったような物だ。

 そう考えると尚記の事を間抜けだなと思って微笑んでしまい、また、尚記がいつもの調子でストレートに「思い浮かべられません」と言わなかった理由を考え、それが何であるか詳細は分からないにしても、尚記がいつも通りに出来なかったのには、少なからず八崎の影響があると思うと、やはり微笑んでしまうのだ。

 

 八崎は自分の中に嗜虐性がある事を知っていて、上手く折り合いを付けている。開き直っているのとは、またちょっと違った。嗜虐性がある一定の度を超すと、そのまま虐げる方向へは走らず、自分は何て嫌な奴なんだ、そう思うので…要するに意識せずとも自制が働くので、特に怯える事なく自分の嗜虐性を受け入れていた。

 自分は積極的に誰かを虐げたいと常々思っている訳ではない。ある特定の人が…その特定の人に当てはまる条件は自分自信にも分からないのだが…少し困っていたりすると、どうにかしてやりたい。そう言う気持ちと共に、どうにかしてあげられる。そんな微かな喜びが湧き上がる。八崎はそれを嗜虐心だと思っていたが、人を助ける事に、八崎と似たような微かな喜びを感じる人は、結構な割合でいるだろう。八崎はそう思っていた。

 折り合いを付けている八崎にとって、微笑んでしまう自分に気付く事は些細な事であった。

 だから八崎にとってはうまい具合に思考が展開出来ている証拠でもあった。なんと言えば良いだろう、枝考?するのは下らない、些事について行っていれば良い。八崎は営業会議で使用される資料作成の傍ら、かかって来た二本の電話に対応して、調子を取り戻してきた自分に安堵した。

 主幹で考えるのは、仕事をどうこなして行くかだ。この調子なら午前中の仕事は予定通り終わるだろう。

 油断したつもりはなかった。八崎は見るつもりなど無かった壁の時計を見た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る