2・僕がプロを目指したのは

「辞められないからな」


 プロの奏者にならずに店を継ぐというと、父は満面の笑みでそう言った。


 状況が状況なのにその笑顔に圧を感じなかったのは、両肩に置かれた手が温かかったからだろうか。それとも父が嬉しそうだったからか。

 父は――都賀昭典つがあきのりは、息子の僕から見てもよく分からない人だった。

 いつもニコニコしているけれど、それ以上の感情は読み取れない。多少の喜怒哀楽は感じ取れても、何を考えているかは分からない。

 ある意味で究極のポーカーフェイスだったのかもしれない。ひとつの店の長として、その態度は究極に最適解だ――今となってはそう思える、不思議な人だった。


 都賀楽器店。

 何代も続く老舗の楽器屋で、僕はそこのひとり息子だ。

 本来ならば、僕が店を継ぐのは当たり前だったといえるかもしれない。けれど、僕はそれをいったん拒絶した――楽器を扱うということには変わらないが、整備者でなく奏者になる道を選んだのだ。


 そして、実力不足を知っておめおめと戻ってきた。

 普通はこうなったら、親としては困った顔のひとつでもするものだろう。音大に行くまでにかかる費用、学ぶ費用は決して安いものではない。


 ここまでつぎ込んできたのに、と多少なりとも思うはずだろう。けれども父は、全くそんな素振りを見せなかった。

 経営者なのに。この当時の都賀楽器店は、もちろん僕でなく父が社長だった。その立場で見れば、費用対効果の話は考えなかったはずがないのだ。


 店のトップがその体たらくでどうするんだ。そうも言いたくなったけど、当時の僕に文句を言う気力は戻っていなかった。

 当たり前だけど一度目指したものを叶えられず落ち込んでいたし、いったん店を継ぐことを拒否した引け目もある。


 なので僕は、何も言わず父の言葉にうなずいた。辞められないからな――今度こそ、と自分に言い聞かせて。

 小さいが反応されたことに父は満足したのだろう。上機嫌で言ってくる。


「じゃあ、今度からおまえも得意先の挨拶回りについてこい。顔を知ってもらうことも、営業のひとつだ。一緒に行こう」


 楽器屋の仕事は、別に店に来たお客さんの相手ばかりではない。

 むしろそれ以外の顧客の方が多いのだ。例えば個人の音楽教室、もしくは彼のように学校の部活。


 地元の肉屋がどうして潰れないのかと同じ理屈だ。個人よりも団体を相手にした方が稼げる額は大きい。店頭販売より給食の材料の手配の方が動く金額は大きいのである。


 けれど、だからといって人付き合いをないがしろにしていいわけじゃない。その辺は信用問題になる――なので、数字を見るだけでなく直接、店の顔として僕は表舞台に出る羽目になったのだ。


 向こうさんだって顔の見えない相手より、知ってる人間と取引したい。

 その方が安心するから。会社としては当然の流れで、僕は社長の息子として父に同行することになったんだけど――これって、結構な晒し者じゃない?


 だって僕が音大に行ってプロ志望だったってこと、得意先のみんなは知っているわけでしょう。

 それで店を継ぐことになったから挨拶に来ましたって――大体の事情はそこでお察しだろう。同情の目を向けられるのか、軽蔑した目を向けられるのかは分からないけれど、どっちにしたってロクな目に合わないことは確かだ。


 どうせ諦めたんだろうって。


 そう思われることは避けられない――けれども、それはしょうがない。身の丈に合わないものを選んだ、僕のミスだ。

 そんなわけで心底嫌だったけど、この先を考えると僕は父についていかないわけにはいかなかった。これから店でやっていくにあたって、これは避けては通れない問題だったから。


 逃げられない――だったら今のうちにクリアしてしまった方がいい。

 僕の理性はそう判断していた。けれども感情はそうではなかった。

 逃げ出したくてしょうがなかった。もう無理だって何もかも投げ出して、部屋の中に引きこもっていたくてしょうがなかった。

 腫れ上がった傷跡に触れられるような真似は、誰だってされたくないだろう?


 けれどもうなずいてしまった以上は、止められない――辞められない。

 今度こそは。身体中の震えを押さえつけ、歯を食いしばって、僕は父についていくことにした。


 数日経って実際に一緒に得意先に行ったときも、父はやはり始終ヘラヘラしたままだった。

 同情も憐れみも蔑みも、その表情からは感じ取れなかった。


 ただ純粋に、僕が家業を継いでくれることを、喜んでいるように見えた。


 けれどもその笑顔の中に、どうしても不義を探してしまう自分がいたことは否めない。一度挫折を経験してしまってるからこそ、僕は疑い深くなってしまった。

 臆病になってしまった。

 傷つくもののリスクを徹底的に排除して、何もなくなった空間でひとりで座っていたかった。


 ただ現実は、僕の傷の癒える暇なんて与えてくれない。これは、前も彼に言ったっけか――成長を待ってくれるほどこの世界は甘くないんだよって。

 だいぶ意地悪な言い方をしちゃったけど、これは真実だと思う。


 動けないときにこそ、動かなくちゃならないときもある――そんな状況も、長い人生の中でひとつやふたつはあるさ。

 問題は、何を理由にするかだ。無理やりにでも身体を突き動かす、大義名分が必要だ。

 彼の場合は『怒り』だったね。理不尽から他者を守ろうっていう、ある種の正義感からくる感情かな。


 怒りには大きな力がある。否定されがちな感情だけど、物事を始めるのにこれほどうってつけのものはない。やり続けるための燃料にはならないけれど、きっかけというか起爆剤には十分なる。

 僕も一緒だった。


 けれど昔の僕は、今よりももっとねじじれていた。さっきも言ったけどずいぶんと周囲に対して警戒心を抱いていたし、自分の心にも折り合いを付けられていなかったから。

 僕の怒りは、他人を守ろうっていうんじゃなくて、自分を守ろうっていう心の動きから生じた。


「息子の雅人まさとです。これから店を手伝うことになりまして。今度ともどうぞよろしくお願いします」


 得意先にそう言って頭を下げる親父に、ひどく苛立ったのを覚えている。

 どうして他人に対して、そんなにペコペコするんだ。

 子どもの頃から、ずっとそう思ってきた。意味が分からなかった。なんでそんな簡単にへりくだるのか。周りに頭を下げられるのか。


 父親にはもっと誇り高くいてほしかった。たったそれだけの、それこそ子どもじみた願いだよ。

 かっこよくいてほしかったんだ。大人にはさ。


 母はもうずいぶん前に亡くなっていて、父は男手ひとつで僕を育ててきた。だからこそ余計に商売人に徹しなければいけなかったのだと思う。

 今ならそれが分かる。けれども『楽器屋でなかった頃の僕』は、父の行動を理解できなかった。


 都賀楽器店の経営は、父のおかげで上手くいっていた。

 当時の僕としてはまったくもって納得いかないものだったけれど、どこに対してもにこやかに接する父の態度は、お客さんからは上々だった。


 そして誠に遺憾いかんなことに、そんな父に養われて僕は育ったんだ。

 その事実が、このときになって痛烈に僕の心に突き刺さってきた。恥ずべき人間に育てられ、下げたくもない頭を下げる。この行為が若者にとってどれだけ屈辱か、分かる人には分かるんじゃないかな。


 こんな大人になりたくない。

 そう思いつつも、このときの僕は歯を食いしばりながら、同じように頭を下げるしかなかった。


「……よろしく、お願いします」


 生きるために。

 爆発しそうな怒りと悔しさをこらえて、やっとそれだけを言った。

 何に対してっていうんなら、親父と僕と、世界全部に対しての怒り。

 全部を見返してやりたかった。それこそ噴飯ふんぱんものだけど――傷から目をそらすため、僕はその感情を出発点にした。


 そうでもないと、辛すぎてどこにも行けなかったからさ。

 楽器屋としての僕は、そこから始まったんだ。


 そのとき同時に、僕がプロの奏者を目指した理由も思い出したよ。

 家業を継がず、演奏者を目指したわけ

 それはスポットライトを浴びて、周りからちやほやされたかったわけじゃなくて――

 親父みたいになりたくなかった。たったそれだけだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る