第57話 会敵

 チグリスの弱点をバラすと、移動中の索敵が結構苦手だ。

 よく分からないけど、自分が動いた状態での探知は緻密な数値の修正が必要になるらしい。チグリスのコンピューターがぐるぐる稼働し、僕の頭も上手く認識できなくてうんうん唸る。それで可能な索敵範囲はぐっと狭まって一キロがいいとこ、である。

 一キロの距離などスカイデーモンは即座に踏破してくる。あってないようなものだ。気付いた瞬間らなければ殺られる。

 というわけで、僕の感知範囲にスカイデーモン3が入ってきた瞬間、高圧縮熱弾三発を僕はぶっぱなした。そして班へ報告。弾は高速で緩やかな放物線を描き、ちょうど420メートル先で敵頭部へ着弾、破砕した。

 よし、オールクリアー。と僕は思ったが、班全体が緊急停止、なぜか意味もなく立ち止まる羽目になった。

 ちなみに今回の遠足班は今までで一番多い15人編成だ。班長の将校クラス二年が突然振り返って叫んだ。

「勝手に突然撃つな!」

 え、なんで拡声音声? 通信でいいのに。音拾うの面倒なんだけど。

「聞いてんのか、白いの! だいたい、お前一年だろうが。誰が射撃許可した!?」

 わざわざ外部スピーカー使ってがなるって、なにか利点でもあるんだろうか。さっぱり理解できない。僕は班の通信回路を開く。なんか全員こっちに注目してるので、仕方なく全員にメッセージを送る。

「上官290228発行の許可書あります」

 敵は見つけ次第撃破してよし、射撃武器使用も可という一筆をもらってあるのでデータ添付で送って証明する。

 以前の遠足でのことだ、同じような状況で悠長に班長へ発見報告を送ったら、分からず屋だった班長は僕の報告をさっぱり信じなかった。しかも鈍チンで全然周囲の探知もできてなくて、敵がその目に見えるまでなにもしやしなかったのだ。が。その敵が見えた時というのは、つまり班長が切り裂かれた時だった。

 なかなか悲惨な遠足になったから、帰ってすぐ僕は許可を取り付けた。間抜けな班長のせいで兵士が死ぬなんて勿体ない。

 許可書で黙るかと思った班長は、でもまだなにか言いたいことがあるらしい。無意味な足止めを継続、更に怒鳴った。

「なにがどうなってる!? いつどうやって敵に気付いた!? 見えてなんか、なかっただろうが!」

 班長がなにをムキになってるのかも分からない。むしろ一キロの距離に近づかれて気付かないわけがない。

「うっわ。やべえ。頭潰れて死んでる」

 誰かがわざわざスカイデーモンの死体を見に行ったらしい。確認するまでもない事実をわざわざ通信で知らせてくる。しかも見に来いよなどと言うから、他の班員たちまでぞろぞろ行き始める。潰れたスカイデーモンなんて見てなにが楽しいのか。果てしなく不合理な状況に僕の思考はイライラし出す。

「とにかく、許可があろうとも班行動を乱す勝手な行為は一切許さない!」

 僕を睨みすえ(ているように見える)班長が非難口調で断じたが、今まさに班行動を乱しているのは僕ではなくて死体見物なんかにいっているやつらだ。それに見つけた敵を攻撃もしないで、黙ってやられろとでもいうのか。意味不明だ。

 しかし僕の反論を封じるように、ずいっと出てきたベヘモトが班長機の前に立ち塞がった。

「すみません、班長。でも問題は起こさないように俺が見張ってるんで大丈夫ですよ?」

 ベヘモトがアルの声でしゃべった。じゃなかった。あれはアルなんだった。

 ニコニコとでも擬音が付きそうな口調でありながら、重量級の威圧感いっぱいに迫るアル。ギアローダーの中の班長がどんな顔をしてるのか知らないけど、いや見ようと思えば班長機のシステムへ侵入して見られるけど、特に見たくないし。黙って立ち尽くしてしまった班長がどうしたいんだか、さっぱり分からない。

「クロード、そんなやつ放っとけ。ほら、全員集合しろ。このままじゃ到着が遅れるだろうが」

 副班長が口を挟んだことで、ようやく班は移動を再開する。今回の班長は将校候補のはずなのに随分低能だな、と僕は不安になる。そこへアルから個人的な通信が入ってきた。開いてみると中身は言葉でもなんでもなく、小突く動作データである。アルも小器用な真似をするもんだ。僕は言葉で返した。

「一体どうしろって言うのさ」

「んー」

 返ってくるのは、やや困ったようなアルの音声。

「アオイの言い分も分かるけどさ。俺たちが物凄いビックリしたってのを、お前も分かれよ」

「は?」

「まず問題なく移動してると思ってたら突然お前がデカいのを撃ったから、滅茶苦茶驚いたし」

「はぁ」

「間髪入れずにスカイデーモンがいたって言われて驚いて、でもどこにいるか分からなくて混乱しかけたら、すぐ近くでスカイデーモンが吹っ飛んだから更に驚いて、ちょっとしたパニックだよ」

 なんだそれ。みんなちゃんと探知してなかったっていうのか。気を抜きすぎだ。

「言っとくけど、敵の感知なんか見える範囲でしかできないのが普通だからな。あんなまだ見えてない遠くの敵に気付く方が珍しいんだぞ」

 そう、なのか。一部情報を修正。チグリスは、移動中の索敵もそんなに苦手な部類じゃないらしい。

「そういう意味で規格外のチグリスは不気味だって思われやすいから、気を付けろ」

 不気味だなんて、ひどい言われようだ。でも、確かに僕は他のクラスメートたちからも不気味なやつ扱いですっかり忌避されてしまっているし。最近ではひどいことに教官たちからも胡乱な視線で見られてて、そのことも僕は気付いている。こうやって話し掛けてくるアルこそが、僕に言わせればだった。

「しかも落ち着いてくれば、アレに襲われてたかもしれないって思ってビビるし。そういう驚きとか混乱とか恐怖とかを、とりあえず怒鳴って誤魔化したくなったんだろ」

「じゃあ。どうすれば良かったんだよ」

 不貞腐れて投げつけた言葉にしばしの沈黙が返ってきて僕はどぎまぎする。さすがのアルも僕を見限ったのかもと思う。

「別にアオイは悪くない。どうもしなくていい」

 しばらく経って返ってきたのはそんな言葉で、僕はほっとすると同時に困惑する。

「でも、それじゃあ、また班長が怒鳴るし」

「あんなの、当たり散らしてるだけだから。お前は放っとけ」

 音で送られてくるアルの声に苦笑が混じった。

「自覚あるか知らないけど、ギアローダーに乗ってるときのアオイは尖った刃物みたいなとこ、あるからな」

 チグリスが尖った刃物とは、また可愛いものに例えられたものだ。

「こういう時のために俺が付けられてるんだよ、お前。だから俺に任せてな」

 え、アルって僕のおりなの? アルは当たり前のようにそう言うが、それはつまり、上官たちに僕はよっぽど信用ならないやつだと思われている、ということじゃないか。さすがにそこまでとは、知らなかった。知りたくなかった。

 そんな僕のお目付け役なんかをやらされて、アルも迷惑被っているのだろう。僕と友達になってしまったことを後悔とか、してるのかもしれない。ごめん、とアルに謝る。

「いや。そんな役目でも戦場へ出さしてもらえる方が俺はありがたいけど。でもなぁ、アオイが一緒だとなぁ」

 嘆息が聞こえてきて、アルがなにを言うのか僕は神妙に待つ。

「敵が見える前に殲滅されちゃうからなぁ。なあ、今回のこれが、俺の人生初めての会敵だったんだぜ?」

 ……それは、なんていうか、でも、うん、そうか。

 次はアルが気付くまでは攻撃しないで待っとくね。と言ったら、アルからはお気遣いなくと返ってきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る