第314話 ないもの・ことがある?

 英語には”nothing”という単語があるが、これは凄い単語だと思う。


 ”nothing”とは、そのことやものがないことを表す単語である。たとえば、”There is nothing to do.”という文を和訳すると、「やるべきことは何もない。」となる。日本語の文では、〈やるべきこと〉が〈ない〉というふうに表されているので、(我々としては当然なのだが)特に違和感を覚えることはない。しかしながら、英語の文の場合、”nothing”は〈何もないこと〉を表す単語だから、〈何もないこと〉が〈ある〉というふうに表されていることになる。言ってみれば、日本語の場合と逆の作りになっているわけで、我々日本人からしてみれば、なんとも捻くれた文だと思えてしまう。


 あるものがないという状況は、現実の中でも成立する。「さっきまでここにあった本が、今はない」という状況は、ものの在り方としていたって自然である。一方で、ないものがあるという状況は、現実の中では成立しえない。「ここにない本(ないという状態を帯びた本が)、今ある」という状況は、ものの在り方としては不自然である。


 ”nothing”という単語は、数学で登場する負の数のように、マイナスの性質を帯びているといえそうである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る