第104話 誓いの休暇

1959年のソ連映画です。


この映画を観た二十代の私は、全く理解していなかったのだと思う。

今観ると、本当に当時としては傑作であり、映画史に残る名作だと思う。とは言っても、今はもう忘れ去られているのだろうが。



村には、町へ通じる道は一本しかない。

まだ10代のアリョーシャも、この道を兵隊に行き、そして戦争が終わった今も、その道で待ち続ける母のもとへ帰ってくることはない。


アリョーシャは戦時中、通信兵として前線に赴き、ひょんなことから思わぬ手柄を立ててしまう。

お陰で、屋根が壊れたといっていた母のもとへ行き、屋根を直してやるために、往復で4日間、自宅への滞在が2日間、計6日の休暇をもらえることになった。


列車に乗り込み、片足を失って除隊となった兵士の荷物を持ってやったことから、その兵士の帰還に付き合うことになる。

その兵士は、出兵前から妻との仲が冷え切っていて、自宅に帰るかどうか逡巡していた。


ずっと妻を信じることができなかった彼だったが、自宅のある駅に着くと、妻が涙を流して迎えてくれる。

2人は固く抱擁する。

彼にはもう片方の足だけしか残されていないが、それでも妻に支えられて、2人は家路に着くのだった。


その後乗り換えた列車で、アリョーシャは、シューラという少女と知り合う。

臆病で、初めはひどく警戒していたシューラだが、アリョーシャと共に様々な出来事を乗り越えるうち、次第に彼と心通わせるようになる。


アリョーシャはある町に着き、戦場で見も知らぬ兵士に、家は同じ方向だから、妻に石鹸を届け、元気だと伝えてくれと頼まれたのを思い出し、その兵士の家を訪ねる。

しかし兵士の妻は、別の男が部屋に来ている最中だった。


二十代の頃、私が1番分からなかったのはこの部分である。なぜ故郷が近いというだけで、貴重な休暇に、面識のない兵士の細君に石鹸など届けるのだろうと。


ところが、どうやら大陸ではこうしたことを当たり前にやるようだ。

私は中国の場合しか知らないが、彼らは、日本人より遥かに「ついで」ということに労力を使うのを惜しまないのである。


アリョーシャとシューラは、その兵士の病気の父親に石鹸を渡し、その町をあとにする。


2人は残りの旅を続ける。


窓から見える木々や大地、そしてそこに重なるロシア民謡を思わせる音楽、それはまさにロシアの抒情というにふさわしい。


しかし束の間の2人の交流も、終わりがやってくる。

発車する列車を追い、シューラは走る。

僕の村の名前はー

列車の上から叫ぶアリョーシャの声は、車輪の音にかき消されてしまう。


そうして何とか村に戻ったアリョーシャは、母との再会を果たす。

しかし帰りの列車の発車時刻はすぐで、もう車に戻らなければならない。

号泣する母。

しかしアリョーシャはどうすることもできないのだ。


村に通じる道は一本しかない。

初めにも書いた通り、戦争が終わっても、アリョーシャは2度とその道を戻ってくることはなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る