AIするなら

「なあ、あれ、何だ?」


「ん? あれって……お! 瓶じゃん!」


 俺たちは、海岸の丸石の散らばったところに、瓶が流れ着いているのを見つけた。

 海。瓶。この組み合わせで思いつくのは、ボトルシップと、それから……。


「中に紙入ってるんじゃね?」


「そうだな……あっ、でも」


 俺たちはそれが、流れが速くて深い、海水の流れの向こうにあることが分かった。


「あれは危ない。仕方ないけど、諦めるしかない」


「えー、残念」


「行こうぜ。山の方に」


 俺たちはしぶしぶ、そのお宝を尻目に山奥に入っていった。



***



「さて、少し怖いけど、行ってみるか」


 俺はみんなが島の外に帰った夜、水着を履いて昼に来た海岸に戻ってきた。友達は本島住まいで、俺だけ諸島住まいなのだ。だから、夜の海を知っている俺だけ、安全にそこまで行けるわけだ。

 この付近は夜に満潮になる。だから足元の岩場で足を怪我することはない。泳ぎに自信があれば、余裕であの岩場ぐらい。


「よし、ついた」


 さっと瓶を取り、元居た岸まで戻る。タオルで体を軽くぬぐい、瓶をくるむ。


「さて、中身は帰ってから……って、誰だ! そこにいるのは」


 俺は近くの大松の陰から、こちらを覗く人影を見つけた。


「誰だ、出てこい!」


 俺がそう叫ぶと、その人影はこちらに歩いて―――いや、動いてきた。


「え……その足」


 その人影は、足裏についた車輪のようなものを転がして、こちらに向かってきた。


「あ、そこって段差が……あ」


 案の定、松の木の生えている段から、脇道の段に降りる際、ガタンと言う音を立てて前に倒れた……。


「って、おい! 大丈夫か?」


 俺はその倒れたに駆け寄った。皮下にメカメカしい感触を感じながらも、人っぽい肉感のある体を起こし、顔を見ると、俺と年齢の大して変わらない、女の子の目と、鼻と、口があった。


「お……おこして」


 その口が、そう言ったように感じた。


「わ、わかった」


 俺は懸命にそれが自立するような体制にもっていった。が、車輪のせいでバランスがとりづらい。


「あのさ、車輪って、しまったりできる?」


「あ、はい。歩行モード、オフ」


 機械的な声のあと、彼女の足の奥に車輪がしまわれ、平たい靴底になった。しかし、それでもバランスが悪い。


「足元の最適化、開始」


 彼女が再びそう言うと、彼女が小刻みに揺れ始めた。流石に便利過ぎないか……。


 およそ一分後、彼女は一人で立っていられるほど、安定した。



***



「あの、さっきは黙って見ててごめんなさい」


 彼女は、今度は人間じみた口調で話しかけてきた。


「いや、もうそれはいいんです。それより、あなたは何なんですか」


「私は、漂蓮ひょうれん。アンドロイドです。高機能のAIを搭載した、人造人間です」


「やっぱり、そうなんですか。どうしてここに? この島にそんな施設があるとは思えないんですけど」


「私は実験的にここに連れてこられました。ここで私が経験することのすべてが、将来のAI産業に役立つのです」


 なるほど、行動記録のためにここに来たのか。

 もちろんこの時代に生きる若者なので、AIがどういうものかは知っている。これまでの記録を一般化・体系化し、より主体的に動けるようにするのが、AI発展のための技術だ。時には、過去のAIの記録をアップデートし、上書きを重ねて、人間のようなを作り上げることが目標なのだろう。


「そうか。じゃあいろいろ経験しないとな。また明日来るから」


「いいのですか?」


「アンドロイドが遠慮するな。じゃあな」


 俺はその場をあとにしようとした。しかし、


「ちょっと待ってください」


と、腕をつかまれた。


「その瓶、開けないんですか?」


「この辺暗いし、濡れて寒いし。家帰ってから見る」


「あの、それ、開けないまま明日持ってきてくれませんか?」


「え、いいけど。なんで?」


「それは、内緒です」


 彼女はアンドロイドらしからぬ微笑みを見せた。秘密をしたり、自分から腕をつかんできたり、本当に彼女は人間ではないのか。

 俺は帰ってからも、心臓の音がうるさくて、すぐには眠れなかった。



*****



「おはよう。眠れた?」


「はい。でも私はアンドロイドなので、ほとんど寝ているようなものです」


 翌日、彼女と会った場所へ向かうと、話す前と同様、彼女は松の木の裏に立っていた。スチュワーデスのような服装と、まだ垢抜け切れていない顔立ちのギャップに少し驚いた。


「あのさ、漂蓮は何歳なんだ? 製造されてから、どれぐらい経つ?」


「千八百三十日―――五年と四日です」


 こうして即答するところを見ると、やはり彼女はアンドロイドなのだろう。


「それより、瓶の中身、開けないんですか?」


「ああ、開けるよ」


 俺はコルクを抜いて、中に入っている筒状の紙を取り出した。しかし、いくら広げようとしても、その紙は筒のままで、一向に中身を見せようとしない。


「なんだこれ、ただの筒じゃん」


「はい、ただの筒です」


「え、知ってたの?」


「はい。これは私が瓶の中に入れました。そして、あそこに投げました」


と、彼女の指さす方を向くと、今は浅く速い流れに阻まれた、小石の島があった。


「だったら、なんで中身をここで開けるよう言ったんだ?」


「それは、あなたの表情を見るためです」


「えっ」


 俺は少しほほを上気させて彼女の方を向いた。


「瓶が海岸に流れ着いているケースというものは、物語では王道なケースらしいです。なので、現実でもそのようなケースに人が遭遇した時、あるいはそれを取った時、あるいはその中身を開けようとした時、どのような表情をするのかを、記録したかったのです」


「そうか、少し残念」


「え、残念とは?」


「いや、いいんだ。ってことは、昨日の昼も?」


「はい。ばっちり記録済みです。あなたの友達の好奇心に満ち溢れた姿、非常に参考になりました。ありがとうございます」


 彼女は無機質な笑みを浮かべているように見えた。


「あのな、本当に最後まで表情を見たいなら、どうして手紙を書かなかったんだ? 手紙じゃなくてもいい。宝の地図っぽいものとか、妙な記号でも、何なら線が一本無造作に引かれているだけでもいい。流石に開けて何にも無しだったら、この実験は不十分だ」


「そんなに中に入れるものがあったんですか? データ不足でした」


「逆に何を入れるものだと思っていたんだ?」


「ラブレターです」


「は?」


 唐突に聞きなじみのない、それでもあこがれを抱く言葉を言われ、自然とほほの赤みが増すのを感じた。


「ラブレターを流して、それが届いた人が運命の人らしいです」


「それどこのおとぎ話を引っ張ってきたんだ」


「まあ、私はアンドロイドなので、人と付き合うということがわからないんですが。あ、そうそう。この際にお聞きしたいことがあるんです」


 彼女は無機質な声で、


「愛とは何ですか?」


と、きいてきた。


「哲学的だな……。要は人を好きになるってことがわからないんだろ? あんまりこういうのを男が語るもんじゃないんだけどな」


「確かに。そのようなデータもあります。でも、私は知らないので、今回は例外的に、男性のあなたに教えていただきたいです」


「そ、そうか……」


 俺は悩んだ結果、人でないからこそ、何のためらいもなく言える答えを出した。


「俺が今、漂蓮に抱いている気持ち……かな」


「すみません。そのような主観的なものではなく、もう少し一般論的に教えていただきたいのですが」


 彼女は遠回しに―――それほど冷淡に言葉をかわした。


「その人のことを考えると、体が自然とあたたかくなる。こんな気持ちが愛、かな」


「『体が自然とあたたかくなる』。それはどうしてでしょうか」


「その人と話すだけで楽しくて、笑えて、気持ちが楽になる。安心する。多分そんな気持ちだと思う」


「なるほど」


 彼女は『インプット』と小声で言った。


「やはり人間にしかわからないものなんですね。似たようなことを、ほかにも何人かの方が話していました。今の技術では、こうやってアンドロイドが自分の意志で、自由に人間と話すことはできますし、このような感じで、皮膚のフニフニした感触に包まれているので、遠くから見たら人間に見えるかもしれません」


と、彼女は機械のぎこちなさのかすかに残る手つきで、自分の手首をつねった。


「でも、私は心を持っていません。正確に言うと、仮に私が心を持っていて、嬉しい・悲しいと思っていたとしても、それが人間にとっては、偽物のように見えてしまったり、そもそもないもののように思われてしまう」


「そうだな。実際、俺に漂蓮の感情は全然伝わってこない」


「エンドルフィンというものを出せば、幸せな気分になると聞きました。もし私にその物質を注入すれば、幸せな気持ちになるのでしょうか」


「なんそれ、知らないけど」


「エンドルフィンとは、脳内で機能する神経伝達物質の一種で……」


「いや、説明はいいから」


 俺は手で制止する。そういえば言葉の意味を教えることは、コンピュータが計算と同じぐらい得意とすることだっけ。


「私、これまで人間を知ろうと、色んなことを色んな人に質問してきました。もちろん、『愛』もそうです。でも何回も同じ答えを繰り返されて、もはやそれが定義のように思えてきてしまいました」


 彼女はポケットから紙を取り出し、こちらに渡した。


「でも、私に対して、『愛』を持っている人は、あなたが初めてでした」


 彼女は立ち上がり、『歩行モード、オン』と言った。そして、


「また、来てください。今度は、こちらに」


と言い、島に来ている船の方に進みだした。

 もらった紙を見ると、それは名刺だった。『漂蓮』と言う名前と、『ナンバー二百三』の文字が併記されていて、下に住所―――保管場所が書いてあった。



『アンドロイドが、人間と心を通わせることは、できるのか』


 その問いに答えが出るのは、このように会話ができるようになっても、まだ時間がかかりそうだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る