第4話 スーパーリーグ現在使用パーティー

現在の戦績はシーズン2、2日目で50戦33勝17敗ランクは6です。


今回は現在使用しているパーティーについてお話します。


使用しているのはシーズン1の最初から最後まで全部同じです。3体ともシャドウポケモンで技は解放させてます。並び順もクチートを先頭にしていました。


クチート(ほのおのキバ、グロウパンチ )

ウツボット(はっぱカッター、リーフブレード)

サーナイト(あまえる、シャドーボール)


・何故シャドウポケモンなのか

採用率高くない事。シャドウポケモンと大体の人は戦い慣れてない読みで使っています。ロケット団も使ってきますが、プレイヤーとロケット団では雲泥の差があるので、そこは慣れてない事にします(笑)


特にシャドウボーナスが付くのが大きな強みです。これが後に後述する試合時間の短縮にも繋がります。


・採用理由

(クチート)

色違い出たので使いたかったです(笑)それもありますが、ほのおのキバとグロウパンチの組み合わせが強かったので採用してます。特にグロウパンチは順番にもよりますが、シールドされれば後続の技が通りやすくなり、シールドされなくてもダメージが入るので裏目が少なく優秀な技だと思っています。防御が低い中で弱点が少ないのも大きな理由です。仮想敵はレジスチル、エアームド、くさ全般です。


技1は環境次第でチョイスして良いと思います。余談ですが、アルロが使うかみつくグロウパンチのクチートが物凄く嫌いです(笑)


(ウツボット)

はっぱカッターが超火力です。ラグラージやナマズンならあっという間に落とせる火力があります。どのパーティーでも採用されてるマリルリに対してもシールドを消費しますが、技1で勝てるのは強みです。


(サーナイト)

元々高火力なあまえるが超火力になります。ズルズキンやジヘッドが物凄い速さで退場していきます。等倍でもトンデモ火力のため、雑に強いです。


当たり前ですが、メンバーは環境で入れ替えましょう。


・プレイについて

戦い方としては技1で削り切る事を意識します。pvpではゲージ技はシールドで防げますが、技1は回避不可能なので思い切り叩きましょう。


高火力な反面、防御が低いので、何で即死するか何は耐えるかを大体知っておく事が大事です。そこは練習が必要だと思います。


シールドは特に重要です。間違えると優位な展開作っても巻き返されます。練習あるのみです。


出し負けた場合は自分の場合はすぐに優位付けるポケモンに交代しています。その後に大体は交換されますが、弱点突いた場合の削りが早く、交換を即座に行えなかった場合に致命傷を負わせる事が出来るので、自分はそうしています。


・先頭について

環境次第です。自分は先頭クチートが安定しました。


・試合時間

物凄く短いです。長くて2分、早いと1分しないです(笑)圧勝する反面、圧敗もあるので、どちらにせよ試合は短くなります。切り替えて次に行きましょう。


そのうち1日の上限を迎えます(笑)


・シールド(される側について)

基本的にゲージ技を放つとシールドはされるものと思っておきましょう。ゲージ技はグロウパンチ以外は溜まりが遅く、シールドするタイミングも多くないためです。シールドされなかったらラッキーと思っておきましょう。逆にシールドされる事を逆手にした戦略を取るのも有りですね。


・シャドウポケモンの厳選について

個体値はテキトーです。大して厳選もしてません。どうしても勝てなくなったら考えます。それより、プレイ見直したりタイプ相性覚えたり、どんな技で落ちないかを検証する方が大事だと思います。


・シャドウポケモンは育成するべきか

他に育成するべきポケモンが居たらそぅちを優先しましょう。砂も飴も大量に使うのでオススメはしません。この戦略は体力が低くなりがちなスーパーリーグだからこそ出来るような部分があります。


・おわりに

シャドウポケモンは育成コストの高さや防御の低さ等リスクはありますが、GOバトルを周回出来る力があります。流行りのポケモンを瞬殺する爽快感もあるので、シャドウポケモンに興味がある方やGOバトルの周回が面倒な方は使ってみてはいかがでしょうか。


育成は面倒くさいです(笑)


スーパーリーグ開催されている間はこのメンバーで駆け抜けたいと思います。


自分より強い人が大勢いる中でこの記事を読んで頂きありがとうございました。


何か質問があればTwitterや感想でお願いします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る