第4話
「まずは、千春君だな。よろしく。」
「よろしくお願いします。刀理様。」
二人は固い握手を交わすと、指定の位置に着く。ちなみに、審判は俺だ。試合は重傷を負わないように木刀を使用している。
「指定の位置に着いたな。試合、開始!」
「「……。」」
試合が始まると、二人は互いの様子見を始めた。
玖珂家の剣術について説明すると、基本の型は、横に薙ぎ払う『一閃』、一直線に斬り抜ける『疾風』、自分の周囲を斬り払う『周閃』、十字に切り裂く『十文字』の四つしかない。それは何故か。玖珂家の掟として、「己の力で道を斬り開くべし」とあるからだ。初代当主は、受け継がれる技は家の技、己の技ではない、と考え、技は基本的なものしか伝えず、あとは各々に技を考えさせるようにしたようだ。当然、一つしか考えずそれを極める者、多数考え対応性・手数等を求めた者、と様々だった。また、武器も太刀のみならず、小太刀、大太刀、二本の太刀を使う二刀流がある。つまり、ほぼ我流に近いのだ。それゆえ、体の使い方、技のキレ、威力、速度など様々なことが個人に要求される。しかも、己のみでだ。ゆえに、扱いづらいし、厳しいのだ。なのに玖珂家の剣術であり続けるのは、基本の型が、当時から絶対唯一の威力・速度・正確性・キレを兼ね備えており、独自の技も基本の派生であり、技ごとに構えが存在しないからだ。構えは『納刀』と『抜刀』のみ。そこから、どのような体勢でも放てる型のみで構成されているからだ。技名は、「玖珂家 〇〇流」とつけ、空欄にはその人の名前が入る。ちなみに、はる姉は太刀一刀流、あいちゃんは小太刀だ。
さて、試合に戻ろう。未だ、微動だにせず立っている。すると、はる姉が動いた。
「『疾風』!」
「っ!」
親父が右に避ける。
「『一閃』!」
今度は後ろに。
「流石ですね。」
「いやいや、千春君もだよ。素晴らしい速度とキレだ。」
「ならばこれはどうでしょう?」
「「「っ!」」」
空気が変わった。仕掛けるか!
「玖珂家 千春流 『桜舞』」
その瞬間、はる姉の手がブレた。
「ぬおっ!?」
親父に向かって無数の斬撃が襲いかかる。流石の親父もいなすのが精一杯らしく、10撃目にしてようやく後ろに大きく飛んだ。
「いやー、びっくりしたよ。手が痺れている。」
「恐縮です。」
「ちなみにそれはいくつまで行けるのかな?」
「今は最高で24ですね。腕にかなり負担がかかるので。」
「なるほど。千春合格!」
「えっ、もうですか?」
「だって、実力の確認だけだからね。そこまで疲れさせるつもりはないよ。」
「そうですか。ありがとうございます!」
「うん、これからも励むように。」
そう言って二人は握手をし、試合を終わる。これ、審判いらなくないかな?
「じゃあ、次は愛璃君だね。」
「はい。」
親父はそう言って休憩もせず次の試合に進んだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます