見たもの全てを、この筆に

みたか

見たもの全てを、この筆に

 子どもみたいな人だ。

 その男と初めて会った時、周三郎はそう思った。七歳の自分がそのように考えるなど失礼だろう、とも思ったが、周三郎の目には確かにそう映るのである。

 幼名、周三郎。のちに幕末から明治にかけて、浮世絵師として活躍する河鍋暁斎かわなべきょうさいのことである。彼は七歳で、ある絵師のもとに入門した。当時、武者絵で一躍有名になった絵師、歌川国芳うたがわくによしである。

 師匠である国芳の姿は、まるで無邪気な少年のように見えた。他の大人とは違う、純粋で真っ直ぐなところが、国芳にはあったのだ。



 雨上がりの、ある日のこと。

 周三郎は筆と紙を持って庭へ下りた。稽古をしている部屋から見える庭には、大小の水溜まりができ、ぽつ、ぽつ、と草木から雫が垂れてきている。それを見ていたら、気持ちがうずうずして、居ても立ってもいられなくなったのだ。

 もしかしたら、あいつがいるかもしれない。

 低い姿勢であたりを見回し、お目当てのものの前で立ち止まった。周三郎はそっとしゃがみこんで、葉っぱに乗った小さな生き物をじっと見つめては、さらさらと筆を走らせる。

「んー? 蛙か?」

 国芳の声に、周三郎はこくりと頷いた。小さな手に握られた紙には、色んな角度から見た蛙が描かれている。

「こいつぁ大したもんだなぁ。周三郎の描く蛙は、まるで生きてやがるみてぇだ」

 そう言いながら、国芳は周三郎の頭をガシガシと撫でた。大きくて、ごつごつして、温かい手のひら。その手のひらはいつも、筆を持つ以外では猫に奪われている。

 大の猫好きの国芳は、いつもたくさんの猫と暮らしており、この時分には家に八匹もの猫がいた。そのうちの一匹は必ず国芳の懐に入って、ぬくぬくと寛いでいるのである。そして猫がにゃあんと鳴くと、よしよしと優しく撫でるのだ。

 国芳の手のひらは、筆と紙と、それから猫。それらでいつも塞がっていた。

 大きくて包み込まれるような手のひらに撫でられ、周三郎の心はほくほくと温かくなる。

 この時だけは、師匠の手のひらが自分に向けられている。周三郎は嬉しかった。

「俺ぁ、蛙が一番好きだ」

 そう言った周三郎に、国芳は慈しむような笑みを見せた。



「おう、いい絵を見つけたな」

 周三郎が畳の上で絵を広げていると、国芳が上から覗きこむようにして言った。合戦の様子を参考にするための、ちょうど良い絵が見つかって、周三郎はそれをまじまじと見つめているところだった。

 国芳は隣にどかっと腰を下ろして、周三郎とともに絵を眺めた。その時、国芳の懐から猫が顔を出して、いつものように、にゃぁ、と小さく鳴いた。ふわふわとした小さい頭を、国芳の厚い手のひらがよしよしと撫でる。

「周三郎。ワッチが一つ、大事なことを教えてやろう」

 根っからの江戸っ子である国芳は、自分のことをワッチと言い、相手のことをメェ(お前)と呼んだ。さっぱりとして勢いのあるその喋り方は、人懐っこさを感じさせる。

 こっちへ来い、と周三郎をぴったりと引き寄せた国芳は、まるで悪戯をする前の内緒話かのように、そっと囁いた。ニカニカと笑う顔が眩しくて、周三郎は目を細める。

「こういう場面を描きてえっつうなら、喧嘩を見るのが一番よ。いいか、投げ飛ばす時の身体や、手足の動きをよーく観察するんだ。もちろん、組み敷かれた奴が抵抗する様子もだぞ。それから、怒りの表情。これもしっかり覚えておくんだ」



「なんだあ? 喧嘩か!? こうしちゃいられねえ! メェも来い!」

 騒ぎを聞きつけると、国芳はそう言って一目散に飛んで行ってしまう。周三郎も、小さい身体でその後を必死に追いかけた。

 やっと追い付くと、国芳が野次馬の中でもみくちゃになりながら、わあわあと叫んでいるのが見えた。その目はきらきらと輝き、まるで相撲か何かを観戦しているような姿である。

 その姿を見た周三郎は、ほうっと胸が熱くなり、自らも野次馬の中へ飛び込んでいった。大人の脚の間から漸く見ることができたそれは、迫力のあるものだった。

 拳が飛び交い、脚を絡め、胸ぐらを掴んで押したり倒れたりしている。筋肉が盛り上がり、力がぎゅうぎゅうと込められ、砂埃が舞い、身体中が汚れている。怒りで顔が歪み、血管が浮き出て、鬼のような目が相手を捉えているのが見えた。

 周三郎はその様子を、じっと頭に刻み込むように観察した。頭に焼き付けて、その手で表現するために。



 その後周三郎は、国芳の素行を心配した父親によって、たった二年で画塾を辞めさせられてしまう。しかし周三郎の心の中には、国芳の言葉がぎゅっと深く刻まれていた。

「よーく、観察するんだ」

 周三郎は九歳の頃、神田川で拾った生首を黙々と写生したという、驚きのエピソードを持っている。この出来事は周三郎にとって、滅多に見ることのできない生首を写生できる、大きなチャンスだったのだ。このような経験からか、暁斎の作品には、骸骨や幽霊、天国や地獄などがモチーフになっているものが多い。

 国芳の教えは、のちに河鍋暁斎と名乗る頃まで、彼の中に染み付いていた。

 彼は作品を完成させる時、モデルを使うことはほとんどなかったと言われている。それほどの観察力、そして記憶力は、幼少期から培っていたのだ。

 暁斎は後年、国芳のことをこう語っている。師は自分を大変可愛がり、色々と苦心をして絵を教えてくれた、と。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

見たもの全てを、この筆に みたか @hitomi_no_tsuki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ