古椿2 家出の理由

 誘鬼が家出をするのは、大抵が父親とのいさかいの後である。

 誘鬼の家、おがみは、代々この土地で祭りやまじないごとを生業なりわいとする家だった。家を建てるのに土地の神に祈りをささげたり、水神を祀ったりというのが主な仕事だった。時折、人々の暮らしによくないものが入り込んだりするとき、それらを退散させたり封じたりなどという場合もある。しかし、それはほんのまれな場合であって、普段は祭りを行うのが主である。

 というのが、先代までの主な役割だった。誘鬼の両親が婚姻したと同時に、先代が早々に隠居を決め込んでから、状況が変わった。

 変わったといっても、家督争いだとか、新当主の一族に対する恐怖政治が始まっただの、反対に分家が力をもって骨肉の争いが云々とか、そのような血なまぐさいことがあったわけではない。地域をまとめる長老が、なにかと顔も広くフットワークも軽い拝家に、地域の取りまとめも任せることにしたのだ。なまじ特殊な力のある家が、一般の地域社会の長になるということは、どう見ても剣呑だろうと思えるのだが、異議を唱える拝の人間の他には、特に反対意見もなく、あっさりと拝家の隠居が長老に充てられた。ただ一人最後まで反対の声を上げていた拝の当主である勇が、ここいら一帯の征服だとか国家転覆を図るとか、人々を傀儡のように操るだとか、そんなことを企てたらどうするつもりだと問うと、長老にそんな物騒ことを考えているのかと逆に問われ、あげく痛くもない腹を探られまくり、反対するのに疲れ、ヤケっぱちで云と言ったのだった。

 そして、しばらくは大人しく長老の座に就いていた先代の隠居であったが、それも数年で退任し、悠々自適な生活を送ったのち、静かに目を落とした。

 そのようなわけで、現在の誘鬼の家の家業は、先祖代々の本来の家業に加えて、町内会長のような仕事まで行っている状況であった。


 誘鬼は決して家業が嫌いというわけではない。父親とのいさかいで家を飛び出すことがままあるが、家族仲は特別に悪いというわけではない。それでも誘鬼は家業のことで父親と言い争って家出する。

 誘鬼の父親の勇は、本家の血を継いでいるわけではなかった。勇は先代の側近であったが、もとは役所の人間であった。勇の仕事ぶりを気に入った先代が、大根の収穫ばりに勇を引き抜いて自分の秘書としたのだった。その後、先代の娘である華多菜かたなと婚姻し、現在、当主という立場にいる。当主ではあるが、それまで側近として行っていた事務作業もすべて自分で片付ける。補佐役の華多菜が行うのは、祭りやまじないごと全般である。実際にそのような血を受け継いでいるためというのもあるが、人には得手不得手、向き不向きというものがある、というのが理由である。

 勇は細かい性格で、祭りやまじないごとの記録を、それは細かく書き記していた。例えば祭りを行った期日に天候から潮の満ち引き、祭壇の幅や供物の種類なども、毎回のように記している。図による記録も少なからずある。加えて役所勤めをしていた経験を大いに役立たせ、役所に出すための書類にはわずかな誤りもない。物事をしっかり理解したうえでの作業であるから、間違いなどないに等しい。理解しているから弁もたつ。前職でもずいぶんと有能な事務屋であったわけで、そのへんを気に入った先代は勇を側に置いていた。華多菜は、事務処理は好きではない。先代もどちらかといえば苦手な方であった。血によるものなのだろう、誘鬼も弟の鶴戯つるぎも机に向かうのは嫌いである。

 ついでにいえば、地域の長老が拝家に長老の座を押し付けたのも、長の座にいては逃れられない雑務から逃れたい一心からであった。何かといっちゃ複雑な事務手続きが面倒で、毎度のこと勇に代筆を頼んでいたのだが、ある時それをするくらいなら、いっそのこと拝家が長老になれば仕事も早かろうと、元長老は名案を思い付いたのだった。そして実際、拝家が長老の仕事も兼務したことにより、地域の者にも役所の者に対しても、言うべきことはきっちり言うし、書類の不備は皆無で迅速、役所からも感謝されることとなったのである。

 口論の原因はこの辺にある。実戦的な仕事も大事だが、それを記録することも後世のためにおいて大切なことである云々。人様に宛てた書類の不備や誤りなどもってのほか、読みやすい字でしっかりハッキリ書きなさい等々。机に向かってする仕事を適当にやっては、結局あとで面倒をするのだから、はじめから誤りのないように、しっかりキッチリ云々などと、畳に正座してくどくど説教されるのである。わからないではないが、事あるごとに毎回毎回、長々長々と説教される身にしてみれば、たまったものではない。勇としては、自分がいなくなった後のことを考えて言っているのであるが、そう簡単に親の心を理解する子供などいるものではない。

「いーかげんにしろ、クソ親父!」

 切れたのは足のしびれだけではなかった。我慢の限界を超えた誘鬼がそう怒鳴って、けつまずきながら部屋を飛び出したのは、家出のほんの十五分ほど前の出来事だった。

 いつものことではあるが、誘鬼はチッと舌を鳴らした。しかしこれもまた、いつものことであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る