第2話 勤務先は碧ヶ島
「まもなく
それほど広くない小型フェリーの船内に放送が入る。俺が窓から外の様子をうかがうと、紺碧の海の向こうに見える断崖絶壁が少しずつ窓の中で大きくなっていく。
ここは伊豆諸島の八丈島からさらにフェリ―で三十分ほどの距離にある島、碧ヶ島だ。島全体が一つの大きなカルデラであり、島の中央は巨大な窪地になっている。島の周囲はほとんどが断崖絶壁であり、釣りや海水浴ができるような浜辺がほぼない。辛うじて島の南側に湾があり、そこに船は停泊する。
「どなた様もお忘れ物の~」
放送の共に船を出て、桟橋に降り立つ。ごうっと少し強めの風が吹き抜けていった。コンクリートの塊のような桟橋、その先端にある白く、古ぼけた灯台。そして、その反対側には島の大部分を占めるカルデラ壁が外輪山として空へ向かって駆けあがっている。カルデラ壁は新緑の緑でいっぱいだ。空は雲が青く、まるで海と青さを競い合っているようだが、海の青さの方が少し深みがある。この海に囲まれた
「
出迎えてくれたのは、眼鏡をかけた小柄な初老の男性だった。眼鏡のフレームは
「私は観光協会の会長をしております。
ああ、やっぱり郷土史家だった。名刺を交換し、簡単に自己紹介をする。
「お話は地方振興局より承っています。こちらで
「ありがとうございます。何から何までありがたいことです」
神祇庁はある意味で非公式組織だ。神社を統括する国の組織が敗戦後GHQに解体されて以降、国の組織としては作ることができなかった。だから地方に出向く際に地方自治体とのつながりが強くはない。それよりも、観光協会や教育委員会などにパイプがある。OBや支援者、あるいはサポートを必要としている神社の関係者がそこにいるのだ。
「まずは住まいに案内するので、荷物を置かれると良いでしょう。重そうだ」
「その後、うちの八幡様に会っていただきます。村の鎮守ですので」
俺は
「お、お元気ですね!」
そう言いかけた時、ふと、足元に何かがあった。
「うわぁっ!」
思わず飛びのいてしまい、転びそうになった。
「大丈夫ですか! ……ああ、アオダイショウですね」
ゆうに子供くらいの大きさはあるヘビが道の端から端へと渡っていた。ヘビは驚くこちらのことなど意に介すことすらなく、藪の中へと這っていく。島の大自然から歓迎を受けてしまったようだ。
「この島には神社が四つあります。だいたい四柱の神様がいらっしゃると思ってください」
「まず、村の鎮守、この島で一番大きい
「あれ? 八幡神って
「そうですね、本来ならばそうです。ですが……」
なんでも
「その辺りで八幡神が勧請されたのですか?」
「うーん、それがですね」
「ちょうどその頃に
俺はなるほどとうなずくことしかできなかった。神社の名前や由来とはそこまで分からないものなのだろうか。もっとも八幡神自体が正体不明だの、原始仏教由来だのいろいろと議論されているらしいが、最新の学説などは俺も勉強していない。
「港の方に小さめの社があり、そこにはアマテル……」
「おお、
「いや、名前は似ているが
確か対馬にも名前が似ている神様がいた気がするが、それとは別なのだろうか。
「次に北部の
名前からして記紀神話や地方の古代信仰とは別の神様なのだろう。人間が死後、神として祀られたものだろうか。
「あと島でも数少ない浜辺になっているところに、社殿などはなくなっていますが、
「では、祭神は
「いいえ、これも名前がそうだったとされているだけで、確たる物証はありません。火山が噴火した時に、多くの住民が島外に避難を余儀なくされ、そこでいろいろな混乱があったようです」
「ご祭神に直接尋ねられたことは?」
「実はあそこの神様は人間に関わることがなく、他人を寄せ付けません。私も何度か行きましたが、相手にされず。それ以来、たまに掃除に行くくらいのことしかしていません」
なんだか、今まで聞いた中で、一番曰くがありそうな神社だった。そうこうしているうちに視界が開ける。外輪山の中、カルデラ内部へと入ってきたのだ。正面には数件の家が道沿いに固まり、
「なんだ、あんちゃん、観光かい?」
いつの間にか俺の後ろに色あせたTシャツに大洋ホエールズ(過去の野球チームである)の野球帽をかぶった男が立っていた。おじさんと表現すべきか、おじいさんと表現すべきか微妙な外見だ。
「おお、
この大洋おじさん改め、
「そうか、あんちゃん、しっかり働いてくれよぉ、よろしくなぁ。ところで、将棋さしていかないか?」
「いや、ちょっとこれから行かないといけないところがありますので……」
断った途端に、
「人がせっかく誘ってやってんのによぉ!」
「まあ、島にはいろんな人がいるから……」
◇
神社の階段のところに……ああ、なんて言ったらいいのだろうか、金田一なんとかみたいなお釜帽を被り、和服を着た芋みたいな顔の男性が座っていた。見た感じ三十代くらいであろうか。
この人や、この方が八幡神社のご祭神かな……?
研修を通して神祇庁の新人は神様の「雰囲気」に慣れる。これまたなんと表現したらいいのか分からないが、なんとなく体の輪郭が淡く発光している、そんな印象を受けるのだ。一度慣れてしまえば、普通の人間と神様を間違えることはない。
「やー、新人君。待っていたよ。私がこの神社の
「はい?」
つい、神様に対して疑問形で返してしまった。まさかこんな離島にこんなラフな神様がいるとは思わなかったのだ。その上、申し訳ないがその顔面偏差値で「月様」とか浪漫的な名乗りは勘弁してほしい。
「で、新人君、君は私と話をしに来た。そうだね? どんな話題がお望みかな?」
「……つ、月様は何かお困りですか?」
なんとか月様と言い放つ。意外だったのか、月様の目が丸く見開かれた。
「懐かしいな。その言い方、ね、
「は、はあ?」
急に話をふられた
「忘れちゃったかな? 君も私に最初にそう言ったんだよ。何かお困りですか?って」
「そうでしたか?」
「さて、質問への答えだけど、まあ簡単に言うと慢性的な信仰不足かな? 消えるほどではないけどね」
神々にとって大事なのは、なんとなくでもよいからこういう神がいると意識し、祈ったり、お供えをしたりしてくれる人々がいることだ。誰からも忘れられた時、神は消滅するとされる。すると、その神が土地に対して持っていた力は行使されない。それを防ぐことが神祇庁の目的だと教わった。これから人口が減る時代だからこそ、民間の力だけでなく、神祇庁が神々のサポート ―誰も保護とは言わなかった― することで、地方のQuality of Lifeを維持するのだ、と。
この八幡神社は小さいとは言え、集落の要となる位置にある。この島に人が住む限りは祭神が危ない状態になることはないだろう。もちろん長い目で見れば人口減少が心配だが、移住者の呼び込みは神祇庁の直接の仕事ではない。
「せめて観光客が来たら、私のところにお供えものしてくれるよう誘導、頼むよ!」
その日は
「あ、そうだ!」
帰り際に、思い出したかのように月様に呼び止められた。
「
◇
帰り道で
「私は当時、離れつつあった島の人々に神社を大切にしてくれるよう訴えたり、地元のお祭を絶やさぬよう勤めてきました。ですが、それだけではいかんと思ってます。どうぞ、
期待されると胃が痛む。だが、
そして、月様の最後の言葉が気になった。
ほかの連中のことよろしく頼むよ
戦前の国による神社の統制には問題もあったとされる。各地で参拝の仕方はばらばらだったのだが、今ではどこの神社にも「二礼 二拍手 一拝」と掲示されている。また、細かい神社は合祀の形でどんどん由来があやふやにされてしまった。それ故に迷う神様もいるのだ。神道としてまとまることがあの時代には必要とされたのかもしれないが、そのために失ったものは小さくないという。
一方で、国としてのコントロールがなくなって運営上困るのは小さな神社だ。特に地方で地元の人々によってのみ支えられているところだ。大きな神社は国が関与しなくても経済的に困ることはなく、また神々との交信、霊的な業務とでも言うべきものは長年担当する一族がいる。問題になるのは支える人々を失いつつある神社だ。基本的に土地の神々はその土地の安寧や豊漁などを保つ力がある。それは人の力を何倍にもするようなものではなく、あくまで「促進」する程度の力だ。だが、この力をうまくまとめて人々の社会や暮らしを支えてきたのが日本の各地に祀られた神々の力なのだ。以上が、神祇庁が主張する「裏」の神社史だ。
「今日はもう一つ、神社を案内します。観光案内所で自転車を貸しますから乗って下さい」
「ありがとうございます。次はどちらへ?」
「
かの有名すぎる神様と名前が似ている一柱だ
なんて元気はおじいさんだ! いっそ海に入れたら八丈島まで泳いでいってしまうんじゃないか!?
港からやや東側に出たところに、外輪山の裾野がそのまま海へと落ちて岬のようになっている地形がある。その場所に社があるのだが、あたりは鬱蒼とした藪になっていた。
「すいません、この辺りはなかなか手入れが行き届かなくて。昔は村の人と一緒にやっていたんですが、みんな歳を取ってしまい厳しいのです」
少し傾いた石の鳥居を越えると、その先は少し開けていた。少しだけ石の階段を上がると、そこに社はあった。そしてピンクのジャージを着た女性が倒れていた。
「うわぁっ! 大丈夫ですか!」
思わず声をかける。
「どうしました!」
「人が倒れているんです。この人、島の人ですか?」
その姿を見て
「あたしゃ神様だよ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます