東洲斎江戸日和(その8)

蔦屋重三郎は、吉原の名花である花扇を床の間の生け花に見立て、山東京伝と扇屋の主と三人で酒を酌み交わし、連歌など吟じて遊んでいた。

ようやく病が癒えた蔦重には、仲ノ町から聞こえてくる三下がりの清掻三味線の嫋々たる音色が、はらわたに沁みた。

「やあ、お待たせ」

薄くなった頭を下げた大田南畝が座敷に入って来るなり、

「重さん、あんた狙われてるぜ」

と真顔でいうので、蔦重の快気祝いのつもりだった場の空気が、たちまち一変した。

「めでたい席に、なんということを」

すでに酔の回った京伝が、口を尖らした。

「『命が狙われている』などと穏やかではありませんな。お戯れを」

いつもは穏やかな楼主が、めずらしく気色ばんだ。

「いきなりで申し訳ない」

平謝りの南畝は、かけつけ三杯とばかりに花扇から盃を受け、

「ともかくこれを・・・」

と瓦版を畳に広げた。

蔦重と京伝が、そろって覗き込んだ。

上段が籤の当り番号で、中段に紀文の花見の宴の錦絵、下段に洒落た外題が配された豪華な瓦版だった。

「この瓦版と重さんの命とどんなつながりが?」

京伝が、目をこすって身を乗り出した。

「まず中段の紀文の花見を見てほしい。紀文とはじつは公方さまだ」

「見たことも屁を嗅いだこともねえ。似てるのかね」

京伝がちゃちゃを入れた。

「京伝先生。似てるとか似ていないではなく、雰囲気だよ、雰囲気。紀文を囲む六人の花魁は、公方さまの側室をあらわす。解説には、いかに紀文が色好みかが書いてある」

みんなは、うなずきながら黙って聞いていた。

「公方さまが、この瓦版はじぶんの贅沢好みと色好み揶揄しておると怒っておる」

「へえ。家斉公も下世話な瓦版などを読むのかね」

京伝がまぜっかえすのを、南畝は無視して、

「この絵を描いたのは、写楽。外題は山東京伝。企画した黒幕は蔦屋重三郎、と断じる幕府の重役がおる。この三人を処罰せよと息巻いておる」

「写楽は、ふたりなので四人ということだが。どらどら」

京伝が瓦版を手に取り、近眼の目を近寄せて瓦版にしばらく見入った。

「錦絵は、さすがにすごい写実力だ。この手は、十辺舎一九の洒落斎では無理だ。やはり東洲斎。しかし、この外題は京伝さまの格調がない三文戯作者の手だ。ところで、蔦屋さんも瓦版も企画するんで?」

京伝は、にやつきながら蔦重に話を振った。

それを受けた蔦重もにやりと笑い、

「こんな瓦版で、手鎖や身代半減では、この蔦屋重三郎これ以上身が持たん」

と首を振ったが、半分は本音だろう。

「すでに、この瓦版を彫った者、摺った者、売り歩いた者は殺された。東洲斎も襲われた。次は、山東京伝と蔦屋重三郎」

「ひええ」

何があってもへこたれない京伝は、どこまでもお道化者を演じた。

京伝から瓦版を横から奪い取った蔦重は、懐から眼鏡を取り出し、東洲斎の描いた紀文花見の図に見入った。

「東洲斎が、いまいちど歌舞伎の役者絵を描いてくれたらうれしいのだが。しょせん戯作者でしかない十辺舎一九では、上っ面をなぞった通り一遍の絵しか描けない」

そういって嘆く蔦重に、まったく同感の京伝も、しきりとうなずいた。

・・・たしかに東洲斎が加わらない役者の錦絵は売れなくなっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る