第10話 英を除く仏蘭米との下関砲撃戦

第四章・イギリス 1<英を除く仏蘭米との下関砲撃戦>


 文久ぶんきゅう三年五月頃の長州藩は、後から考えればバカバカしくなるほど両極端であった。


 かたや横浜からは若者五人をロンドンへ密航留学に送り出し、かたや下関しものせきではアメリカ商船に砲撃を加えて攘夷実行を開始していた。

 これほど自己矛盾むじゅんが激しく、非合理的な行動をした藩というのは他に例がないであろう。

 とはいえ、これはある意味「結果がどちらにころんでも対処できるようにしておく」というリスクヘッジの一種と言えるかもしれない。そういう意味では長州は「抜け目がない」とも言えよう。ただ、人によっては「なんと無節操むせっそうな連中であることよ」とあきれるかもしれない。

 冷静な人間から見ればバカバカしいとしか言いようがないかもしれないが、この「とにかく行動する」「とにかくやってみる」という馬車ばしゃうまのようなエネルギーがなれば、のちの結果もおそらくなかったであろう。


 さて、この長州藩の行動について見る前に前回の話で触れた、幕府が出した「外国人追放(鎖港さこう)令」のことをまず書かなければならない。


 生麦事件の賠償金(44万ドル)支払い問題については、幕府の一橋慶喜と小笠原長行ながみち謀略ぼうりゃく駆使くししてイギリスに支払ったことはすでに書いた。

 そしてその支払いの際、幕府は各国に対して「外国人追放(鎖港)令」を通告した。

 この通告は攘夷期日である五月十日に合わせたもので、日付は五月九日付けになっており、さらに小笠原長行(図書ずしょのかみ)の署名が入っている。

 その内容を現代語訳すると大体次の通りである。

「書類でもって申し上げます。日本国民が外国との交際を望んでいませんので外国人には退去してもらい、港を閉鎖するよう京都にいる将軍から命令があり、私が交渉するよう委任いにんされました。委細いさいは面談の席で申し上げますが、まずは書類でお知らせします。 小笠原図書頭」


 この通告を出す時に神奈川奉行の浅野氏祐うじすけがフランスのベルクール公使に対して「断固とした抗議声明を通告してもらって結構です」と述べていたが、実際各国代表からは浅野も青ざめるほど激烈げきれつな抗議声明が返ってきた。

 例えばイギリスのニール代理公使の場合は

「このような通告は全ての国の歴史において前例を見ないものであり、事実上全ての条約締結ていけつ国に対する“宣戦せんせん布告ふこく”にひとしい」

 といったような内容だったが、他国もおおむね同様だった。


 そしてサトウには「この小笠原が通告してきた外国人追放令を英訳する」という仕事がまかされた。

 サトウは通訳として初めて公式な仕事をまかされたのである。

 ただしニールはこの仕事をサトウの同僚通訳であるユースデンとシーボルトにもやらせており、三通りの翻訳を作成させるようにした。


 ユースデンの肩書は日本語書記官しょきかんで、当時の一番正式な通訳である。ただし彼はオランダ語(蘭語)と英語の通訳であり、日本側に蘭語の通訳がいることを前提とした通訳だった。江戸時代には長崎に蘭語の通訳がいたので蘭語を使える通訳は日本側にかなり存在した。そして彼らがいないとユースデンの仕事は成り立たず、さらに言うと日本語と英語を直接通訳できる人間があらわれると彼の仕事はなくなるのである。ちなみにこの時も彼は、日本側が蘭語で提出してきた外国人追放令を英語に翻訳した。


 そしてシーボルトの肩書は臨時りんじ通訳官つうやくかんである。彼についてはちょっと詳しく解説する必要がある。彼はオランダ生まれのドイツ人で、サトウより三歳年下の十六歳である。父は1828年に「シーボルト事件」を引き起こして日本から追放された人物で、1859年に再来日を許可された父に同行して来日した。ところがその父はこの来日した年に単身で帰国する事になり、その際父はオールコック公使と面談して息子をイギリス公使館に雇ってもらった。それ以来すでに三年以上日本語を勉強し、さらに蘭・仏・独の三ヵ国語を使えた。ただし英語は母国語ではないので決して上手じょうずではない。ちなみに彼は長崎に女性産科医さんかいの“楠本くすもといね”という異母姉もいる。


 一方、サトウの肩書は通訳生つうやくせいである。まだ日本に来てから一年も経っておらず、この三人の中では一番の新米しんまいである。

 とはいえ、日本語の読解どっかいは非常に難しく、サトウもシーボルトも単独では不可能なので、二人とも日本語教師(サトウの場合は高岡)の助けを借りてこの外国人追放令を翻訳した。

 初めて正式な仕事を任されたサトウの喜びは相当なもので、彼は完成した翻訳を親友のウィリスに見せて喜びを分かち合った。

 後年サトウは次のように語っている。

「私が初めて自分の訳文を作った時、友人のウィリスが自分のことのように喜んでくれた。その時の嬉しさは決して忘れられない。三人の翻訳の内どれが最も忠実な訳であるか誰も言い得る者はいなかったが、ウィリスと私にはもちろん分かりきっていた」


 ただし一応本当のところも言っておくと、イギリス政府への報告にはユースデンが蘭語から翻訳したものが正式な報告書として提出され、サトウとシーボルトの翻訳は参考資料として添付てんぷされるにとどまった。



 この賠償金支払い問題が決着したあと、慶喜は賠償金の支払いを止められなかった責任を取って関白かんぱく鷹司たかつかさ輔煕すけひろあてて将軍後見職の辞表を提出した。しかしその辞表は朝廷から否決ひけつされた。

 一方、小笠原も責任を一身に背負って辞職する覚悟を決めているのだが、彼の場合、その前にもう一つ重要な仕事が残っていた。

 それは蒸気船で幕府歩兵をひきいて京都へのぼる、という仕事である。

 しかしながらその小笠原の「率兵そっぺい上京」の話をする前に、まずは下関での砲撃事件のことを書かなければならない。



 現在、下関しものせき市と北九州市をへだてている関門かんもん海峡は、かつては下関しものせき海峡あるいは馬関ばかん海峡と呼ばれていた。日本海と瀬戸内海、そして太平洋をつなぐ海上交通の要衝ようしょうで、海運のチョークポイントである。チョークポイントとは、その狭い地域を確保するだけで戦略的に絶大な影響力を行使できる場所のことをさす。


 「五月十日の攘夷期日」というのは、これまで見てきたように幕府にとっては「建前たてまえじょうの外国人追放(鎖港)令」に過ぎず、攻撃されてもいないのに「無差別に外国船を打ち払う」というものではなかった。

 けれども長州藩の過激な攘夷主義者たちは、まさに文字通りの攘夷実行期日として受けとめた。


 五月十日、下関対岸の小倉藩領の田野浦たのうらにアメリカ商船ペンブローク号がしおちのため停泊ていはくしていた。

 下関海峡は狭いため潮の流れが急で、最も速い所では約10ノット(時速20km弱)に達することもある。それゆえ逆流では進みづらく、下手をすると座礁ざしょうするおそれもあるため潮待ちをしていたのだった。このペンブローク号を、下関側で見張みはりをしていた長州藩兵が発見した。


 この日の夜、下関の光明寺こうみょうじに久坂玄瑞、入江九一ら長州攘夷主義の精鋭せいえいたちが集結した。

 ちなみにこの一党に高杉晋作は加わっていない。

 彼はまだ萩の山奥でいおりに引きこもったままだった。おそらく久坂や藩の正規兵がどれだけやれるか「お手並てな拝見はいけん」といった心持こころもちであったろう。


 長州藩は藩内すべてが過激な人間ばかりだったという訳ではない。

 この日、下関に出張してきていた総責任者の毛利能登のとは砲撃を自重じちょうしていた。そのらない態度に光明寺の一党はいきり立っていた。

「何?お奉行ぶぎょう様が攻撃を自重せよ、だと?」

「バカな!幕府が攘夷期日を本日と決めた以上、誰に遠慮する必要があるんじゃ!」

「そうだ!夷狄いてきつべし!」


 この興奮状態の中で入江が久坂に決断を迫った。

 久坂は師松陰のことを少し思い浮かべて、それから決断した。

「今のに欠けているものは“果断かだん”の一語いちごなり!他人が何と言おうとも、おのれの信念をつらぬくのみ!今宵こよい、我が長州が攘夷決行の先陣を切る!」

 長州の攘夷戦争は、この久坂の決断によって始まったと言っていい。


 砲台からの砲撃では対岸の田野浦まで砲弾が届かないので、庚申こうしん丸と癸亥きがい丸の二隻の船で攻撃をしかけることになった。二隻は大砲を発射する準備をして静かに夜の海を進んで行った。

 日付が変わった深夜午前二時頃、亀山砲台の号砲を合図に、長州の二隻はペンブローク号への攻撃を開始した。


 夜中にいきなり砲撃をうけたペンブローク号の船員たちは、何が起きたのか訳が分からなかった。船員たちは最初右往左往うおうさおうするばかりだった。ただしちょうど出航準備のため蒸気機関を動かし始めたところだったので、とにかくすぐにその場からの脱出を試みた。

 しばらくの間ペンブローク号は長州の二隻から砲撃をうけつづけた。しかしなんとか振り切って脱出することに成功した。長州側からは十数発の砲弾が発射されたものの直撃弾は無く、二、三発、軽微けいびなかすりきずを受けただけにとどまった。


 客観的に見て、これが「戦勝」と言えるのかどうか疑問である。

 けれども下関の長州陣営はこの「戦勝」をおおいに喜んだ。そしてこの「戦勝」のしらせはすぐに長州全体に(かなり大げさな尾ひれを付けて)ひろがり、人々を歓喜かんきさせた。

 ペンブローク号は横浜から長崎へ向かう途中だったのだが、この長州藩からの攻撃によって下関海峡を通ることをあきらめ、長崎行きも断念した。そして南の豊後ぶんご水道すいどう(四国と九州の間を通って太平洋へ出るルート)から直接上海へと向かうことにした。



 数日後、ペンブローク号は上海に到着した。

 その更に数日後、横浜から出発した俊輔たちのチェルスウィック号も上海に到着した。


 チェルスウィック号は長江ちょうこう揚子ようすこう河口かこう付近から黄浦こうほこうに入り、上海の租界そかいのほうまで進んで行った。

 その辺りまで来ると港には外国船が数え切れないほど停泊していた。まだ上海近郊では太平たいへい天国てんごく軍と交戦している状態とはいえ、街には商館が林立りんりつしており、五人はその発展ぶりに目を見張った。

 聞多ぶんたはこれらの無数の外国船に衝撃をうけ、即座に攘夷の不可をさとった。

「こんな大勢の船に攻撃されたら日本はひとたまりもない。攘夷なんて無理だ!そうだろう?俊輔」

「日本を出てまだ何日も経ってないのにもう信念を変えるとは、だらしないぞ、聞多」

「いや。今までは国のためと思って攘夷を唱えてきた。だが本当は開国のほうが国のためになると分かった以上、正直に自分の非を改めたとしても、恥でも何でもあるまい」

「いやいや。意志いし薄弱はくじゃくだ、無節操むせっそうだ。ワシは認めん」

 とにかく五人は上陸してジャーディン・マセソン商会の上海支店へ向かうことにした。


 この前年に高杉晋作や五代ごだいさいすけともあつ)が乗った千歳せんざい丸が上海に来た時は、高杉は上海の発展ぶりに目を見張りながらも上海が西洋列強の植民地状態になっていることに衝撃をうけ、西洋に対して強烈な闘志とうしを抱いて帰国したものだが、聞多もまた上海の様子に衝撃をうけ、こちらは強烈な開国主義者になってしまった。

 人の見る目は十人十色といろであるのが世のつねといっても、この二人はちょっと両極端すぎるであろう。

 このあと聞多は上海から周布すふ政之助まさのすけに手紙を送り「攘夷は不可能ふかのう、開国は不可避ふかひ」と説明したところ、周布は「わずか上海を見ただけでにわかに豹変ひょうへんするとは」と一笑いっしょうした。


 ちなみに、これは余談と言うべきかどうか少々微妙なのだが、高杉たちの千歳丸が上海に来た時に汚水おすいが原因と思われるコレラで三名の病死者が出ていた。そして第一章で図書館から借りてきた本をサトウに見せた兄エドワードも、二年後にこの上海でコレラにかかって客死することになる。二人の兄弟が極東の地で再会することは、残念ながら無かった。


 さて、五人はジャーディン・マセソン商会の上海支店長にかけ合ってロンドン行きの手配をしてもらおうとした。五人の中では野村弥吉やきちが多少は英語を使えたので彼が支店長にかけ合った。

 一応、横浜支店長ガウアーからの紹介状を持って来ていたので五人がロンドンへ行きたいことは伝わったようだが、この上海支店長が何を言っているのか、野村でさえ聞き取れなかった。

 むこうは日本語がわからず、こちらは英語がわからない。いろいろとゼスチャーをまじえて会話を試みたところ、ようやく少し意味が通じた。


「どうやら、我々がイギリスへ行く目的は何か?と聞いているらしい」

 と野村は言った。

 それを聞いた聞多は、あらかじめ“海軍”を意味する英語だけ覚えていたので

「ナビゲーション!(Navigation)」

 と即答した。が、山尾はそれに疑問を感じた。

「ちょっと待ってくれ、聞多。“海軍”はネイビー(Navy)じゃなかったか?」

 それでも聞多は気楽に受け流した。

「まあ似たようなもんだろう。大丈夫、大丈夫」

 山尾は心配だったので少し考えてみたが、結局聞多と同じ結論に至り、そのまま放置した。

(俺の記憶では確かナビゲーション(Navigation)は航海術。でも実際俺はじんじゅつまるがいまるを動かしたくて留学したんだから航海術を習うのは本意でもある。聞多の言う通りナビゲーションでもネイビーでも似たようなものか……)


 この「ネイビー」と「ナビゲーション」を間違えて俊輔と聞多がエラい目にあったというエピソードは、この「長州ファイブ」に関する本では必ず出て来る有名なエピソードだが、実際本当のところはどうだっただろう?

 このあと上海からロンドンまでの道のりは、俊輔と聞多がペガサス号という300トンクラスの小さな帆船はんせんで、山尾、野村、遠藤はホワイト・アッダー号という500トンクラスの一回り大きめの帆船で行くことになるのだが、のちの山尾の話では山尾たちはそれほどひどい扱いはされなかったという。もちろんそれは山尾たちの側に多少英語の話せる野村がいたので、ちゃんと事情を説明して支払った金額に見合う待遇たいぐうをうけられた、ということもあっただろう。


 しかしもし仮に聞多がちゃんと「ネイビー」と答えていたとしても、俊輔と聞多がしっかりと英語で事情を説明できない以上、おそらく二人の待遇は変わらなかったであろう。

 「ネイビー(海軍)」であれ「ナビゲーション(航海術)」であれ、船の動かし方を教わるために実地研修をさせられることに変わりはないのだから。

 大体「ネイビー(海軍)」の勉強を商社であるジャーディン・マセソン商会に依頼すること自体「初手しょてから間違っている」と気づくべきであったろう。


 彼ら五人は横浜から出発する時に村田蔵六から「技術」を学ぶように訓示くんじを受けた。これ以降の彼らの人生をながめてみても山尾たち三人はまさに「技術屋」(テクノクラート)の道を歩むようになる。一方、俊輔と聞多は「政治」の道を歩むようになる。

 山尾たちの船では測量の方法なども学んで山尾は「勉強になった」と述べている。最初から「ナビゲーション(航海術)」を学ぶつもりだったのだから、それを苦痛とも思わなかっただろう。

 しかし俊輔と聞多は技術を学ぶことに向いてなかった。だから彼らにとって「ナビゲーション(航海術)」しかも蒸気船でもない風帆船ふうはんせんの航海術を学ぶことなど苦痛以外の何ものでもなかっただろう。


 ところで前述したように、五人が上海へ到着する少し前に、彼らの故郷下関で砲撃をびたアメリカ商船ペンブローク号も、このとき上海に入港してきていた。

 実はこの事件のことが江戸や横浜へ伝わるのは十数日後のことになるのだが、この上海ではすでに英字新聞でこの事件が報じられていた。被害を受けた当事者が上海にいたのだから当然のことだった。

 ただしその英字新聞の記事に五人が気づいた形跡はまったく無い。

 この五人の英語力では、それもやむを得なかったと言える。まあ、もし知ることが出来たとしてもどうするすべもなかったであろうが……。

 とにかく彼らがこの事件、ならびに「これ以降の事件」について知ることになるのは、彼らがロンドンに着いてからのことである。

 そんな訳で俊輔たち五人はしばらく上海で渡航の準備をし、そのあと別々の船でロンドンへ向かって出発した。



 そして五月十五日(6月30日)、横浜のサトウにとってちょっと大事なことがあった。

 サトウが二十歳はたちの誕生日をむかえたのだ。

 下関の砲撃事件のことなど知るよしもないサトウとウィリスは、相変わらず二人で祝杯をあげて楽しんでいた。



 話を下関の砲撃事件に戻す。

 砲撃事件はペンブローク号だけにとどまらず、被害者はその後も出続けた。


 五月二十三日、フランスの通報つうほうかんキャンシャン号が下関海峡へやって来た。

 ペンブローク号のニュースが上海から横浜へ届くのは五月二十六日のことなので、下関でそんな事件があったとはつゆ知らず、横浜から長崎へ向かっていたキャンシャン号は普段通り下関海峡を通過しようとしていた。


 今度は前回と違って陸上砲台の射程しゃてい距離だったため、まず前田まえだ砲台が砲撃を開始、さらに壇ノ浦だんのうら砲台やその他の砲台も次々と砲撃し始めた。


 前回の砲撃事件と同じように、いきなり砲撃されたキャンシャン号の船員たちは最初、何が起きたのか理解できなかった。

 とにかくキャンシャン号はすかさず応戦した。

 ただしこの艦は武装ぶそう艦ではないため長州側に被害をあたえることはほとんどできなかった。キャンシャン号は一刻いっこくも早く下関海峡を通り抜けようとして必死に西へ進んだ。


 キャンシャン号は結局七発被弾ひだんしたものの、なんとか海峡を通過することに成功した。船体に穴が開き浸水しんすいするほどの被害を受けたが、ポンプで排水はいすい作業を続けてなんとか二日後、長崎港の入り口に到着した。


 そこへちょうど長崎から横浜へ向かうオランダの軍艦メデゥサ号が通りかかった。

 キャンシャン号からボートがけられ、メデゥサ号に下関での砲撃事件を報告した。

 これをうけて、メデゥサ号のカセムブロート艦長はオランダ総領事そうりょうじのポルスブルックに進言した。

「これはどうも、瀬戸内海は避けたほうが良さそうですね、総領事」

「それは無理だよ、艦長。あなたは昨夜のパーティで『下関で砲撃されたら反撃して壊滅かいめつさせてやる』と豪語ごうごしてたじゃないか」


 長崎には横浜より先にペンブローク号が砲撃された情報が上海から届いていたのである。それでカセムブロート艦長は長崎を出る前日に、西洋人のパーティでこのように豪語していたのだった。

 カセムブロート艦長は苦しい表情でポルスブルックに反論した。

「……だけど、下手へたしたら本当に撃沈されるかも知れませんよ!」

 これにポルスブルックは答えた。

「下関を避けて横浜の連中から臆病者おくびょうものと笑われるぐらいなら、そのほうがマシだ。それに日本にとって我がオランダは長年の友好国なのだ。大丈夫だよ」

 しかしカセムブロート艦長は納得しなかった。それでポルスブルックはやむなく高圧的に命令をくだした。

「何かあったら私が責任を取る。下関を通りたまえ。これは命令だ」


 ところがポルスブルックの予想は見事に裏切うらぎられた。

 メデゥサ号が下関海峡に入ると、たちまち長州の庚申こうしん丸、癸亥きがい丸が襲いかかってきた。さらに沿岸の砲台からも砲撃をびせられた。

 ただし前の二回と違って今度のメデゥサ号は軍艦である。当然ながら即座に反撃を開始した。


 攘夷戦も三回目に突入して、初めて長州は本格的な砲撃戦を経験することになった。

 ちなみにこの戦闘の様子を西洋人が描いた絵画かいがが今も残っているが、晴れ渡った青空のもと、メデゥサ号、庚申丸、癸亥丸、沿岸の砲台が砲撃戦をくり広げている様子があざやかに描かれている。

 メデゥサ号は不意をかれた形になったので徐々じょじょに被害が拡大していき、ついに死者四名、負傷者数名を出すにおよんだ。

 メデゥサ号の艦内ではそこかしこに船員たちが倒れており、まさに修羅場しゅらばと化していた。

 カセムブロート艦長は倒れている船員たちを指さして、ポルスブルックに叫んだ。

「こんなに戦死者が出たのは、あなたの責任ですよ!」

 自身も負傷して頭から血を流しているポルスブルックが、必死の形相ぎょうそうで反論した。

「今は言い争ってる場合じゃない!私への批判は、この危機を切り抜けてから改めて聞く!」

 メデゥサ号はその後も被弾し続けたが、からくも海峡を突破とっぱすることに成功した。

 二十発の被弾ひだんでボロボロになったメデゥサ号は、船体の修理をしながら横浜を目指すことになった。


 一方、この戦いにおける長州側の被害は軽微けいびで、戦死者も出なかった。メデゥサ号を撃退した下関の長州陣営は勝どきをあげた。

 このように三回の攘夷戦を戦い抜いた長州藩の勢いは、まさに天をくがごとくであった。


 五月二十六日、下関でアメリカ商船ペンブローク号が砲撃されたという情報が、ようやく横浜に届いた。

 おりしも横浜にはアメリカ軍艦ワイオミング号が停泊していた。

 この軍艦は先頃さきごろの日英交渉で横浜がパニックになった時、アメリカ人居留民きょりゅうみんを保護するために香港からやって来て、そのまま横浜に残っていたのだ。

 この頃アメリカは南北戦争の最中さいちゅうだった。

 この艦は北軍の軍艦で、アジア海域を荒らし回っていた南軍のアラバマ号を掃討そうとうするのが主な任務だった。しかしこれまでずっとアラバマ号を発見できずにいた。

 自国のペンブローク号が下関で砲撃されたという情報を聞いて、ワイオミング号のマクドゥーガル艦長はすぐさま部下に命令した。

「よし。我々の獲物えものはアラバマ号から長州に変更する」

 戦功せんこうえていたマクドゥーガル艦長は即座に長州への報復ほうふく攻撃を決断した。五月二十八日、ワイオミング号は横浜を出撃して下関へ向かった。


 続いてフランス艦が砲撃されたしらせも横浜に届いた

 無論、公使のベルクールはすぐに幕府役人へ抗議した。

「フランスに対するこのような行為は言語ごんご道断どうだんである!」

 さらにベルクールと一緒に抗議に来ていたジョレス提督が

「我々の艦隊は長州藩主に砲撃の理由を問いただすため下関へ向かう。場合によってはその場で長州に賠償金を請求する」

 と幕府へげて、すぐに出撃準備にとりかかった。

 まず五月三十日に哨戒しょうかいていタンクレード号が、その翌日にはジョレス提督を乗せた旗艦きかんセミラミス号が横浜から出撃して行った。

 ジョレス提督は下関へ行く途中、偶然オランダのメデゥサ号と出会った。そしてメデゥサ号のカセムブロート艦長から下関でのくわしい戦況を確認した。


 このあとメデゥサ号は横浜に入港したが、横浜の人々はメデゥサ号の生々しい傷跡きずあとを見て下関での砲撃事件を実感することになった。


 横浜のサトウとウィリスは、被弾してボロボロになったメデゥサ号を海岸からながめながら、この下関での事件について話し合った。ウィリスはサトウに砲撃事件の感想を述べた。

「またひどくやられたもんだな。よく沈没ちんぼつしなかったものだ」

 横浜での戦争が回避されてホッとしていたサトウは、意外なところで戦争が開始されて驚いていた。

「オランダは昔から日本の友好国だったんじゃないの?オランダを攻撃する意図がよくわからないね」

「どうやら下関では無差別に外国船を砲撃しているらしい。ただし今のところ我がイギリスの船への砲撃は確認されていない」

 サトウはこの前やった翻訳ほんやくの仕事のことを思い出した。

「どうもこの連中の無差別砲撃は、この前翻訳ほんやくした“外国人追放令”と無関係とは思えないな」

「聞くところによると、この砲撃は長州チョーシューとか長門ナガトとかいう領主の仕業しわざらしい」

「薩摩や水戸はこれまでよく耳にしたけど、長州というのはあまり聞いたことがないな」

「ニール代理公使は薩摩へ賠償金を取りに行くのを優先するか、長州の事件のほうを優先するか、今考えているらしい。このままイギリス船への砲撃がなければ、やはり行き先は薩摩だろうな」

 サトウが長州のことを意識したのは、この時が初めてだった。



 三回の攘夷戦争を戦い抜いた長州藩は、まさに得意の絶頂ぜっちょうにあった。

 長州藩内では「実際に戦ってみれば何のことはない」「西洋人など恐るるに足らず」こういった楽観論がただよい始めていた。

 一応この楽観論を否定して「長州の防備ぼうびなど西洋から見れば豆腐の壁のようなものだ」と水を指すような発言をした西洋兵学者も一人いたのだが、彼は急進派によってその日のうちに殺されてしまった。

 この頃、久坂玄瑞は攘夷実行の成果せいかを朝廷と幕府へ報告するため京都に行っていた。

 そして六月一日、攘夷を実行した長州藩に対して朝廷から

「攘夷期限にたがわず夷狄いてき掃攘そうじょうに及んだ事は大義たいぎである。いよいよもって精励せいれいし、皇国こうこく武威ぶいを世界にかがやかすべし」

 とのほうちょくくだされた。



 このほうちょくくだされたのと同じ日に、長州が皮肉な運命にみまわれるとは誰も予想していなかった。

 この日、アメリカ軍艦ワイオミング号が下関海峡に姿をあらわした。

 ワイオミング号は約1,500トンの船で砲6門を装備している。イギリスの旗艦ユーリアラス号やフランスの旗艦セミラミス号はどちらも3,000トン級で砲も30門以上装備している大型艦だが、それらと比べると中型艦の部類に入るだろう。

 ワイオミング号は国旗を引きおろして奇襲きしゅうをしかけ、海峡の奥深おくふかくまで突き進んだ。

 奇襲をしかけられた長州側は、たまたまこの日手薄てうすな状態だった。

 前田まえだ砲台と壇ノ浦だんのうら砲台がわずかに砲撃しただけで、あっさりと下関市街の方まで突入を許してしまった。そしてそこでワイオミング号は長州の庚申こうしん丸、癸亥きがい丸、壬戌じんじゅつ丸の三隻を発見した。

 ワイオミング号のマクドゥーガル艦長はこの三隻を攻撃目標と定めた。国旗(星条旗)を掲げるよう部下に命令し、すぐさま攻撃を開始した。


 ここにワイオミング号と長州海軍との戦闘が開始された。

 ワイオミング号は長州の三隻の船、下関の砲台、下関の市街へと向けて、とにかく大砲を撃ちまくった。そのなかでも壬戌丸が長州の旗艦であると見て、これを攻撃目標と定めた。

 この戦闘の直前、世子せいし毛利定広さだひろは山口へ帰るために下関でこの壬戌丸に乗り込もうとしていた。世子せいし公が乗船するため派手な装飾がなされており、それが原因で攻撃目標とされてしまったのだった。

 敵艦の襲来しゅうらいを知った毛利定広は急いで陸上に引き上げた。そんな事情もあって、この日の長州側の迎撃げいげき態勢はつねに後手ごて後手ごてに回ってしまった。ちなみにこの壬戌丸は、サトウが来日する時に乗ってきた、あのランスフィールド号である。


 ワイオミング号は海峡の中を所狭ところせましと暴れ回り、壬戌丸を追撃した。一方、壬戌丸は砲門を装備していなかったので、すぐさま戦線せんせん離脱りだつはかった。

 ワイオミング号は途中、浅瀬あさせ座礁ざしょうするなど危険な場面もあった。しかしなんとか離礁りしょうに成功して再び壬戌丸を追撃し、とうとう壬戌丸に数発の砲弾を命中させた。


 その命中弾のうち、特に機関部への直撃弾では即死者数名が出る大被害となった。

 やがて壬戌丸は海中へと沈んでいった。乗組員の多くは泳いで船から逃れた。

 続いて庚申丸が撃沈され、癸亥丸も大破させられた。

 さらに亀山かめやま砲台が破壊され、下関の市街にも数発が着弾して被害をうけた。


 ただし強襲をしかけたワイオミング号も無傷では済まなかった。長州側の砲撃によって20数発を被弾。死者5名、負傷者数名を出すにおよんだ。

 とはいえ、長州海軍の壊滅的かいめつてきな被害、さらに陸上での被害を見れば、長州側の惨敗ざんぱいであることは明白だった。

 満足する戦果せんかをあげたワイオミング号は意気揚々ようようと横浜へ引きあげていった。



 この戦いの四日後、長州が新たな迎撃げいげき態勢をととのえるいとまもなく、フランスの軍艦二せき(セミラミス号とタンクレード号)が下関海峡へやって来た。

 この日の戦闘は一方的な展開となった。

 フランスの二隻は前田砲台と壇ノ浦砲台を砲撃。射程距離および火力の差で、これを難なく沈黙させた。この砲撃戦によるフランス側の被害は軽微けいびであった。

 その後フランスは250名の陸戦隊をボートに乗せて上陸作戦を敢行かんこうした。

 長州はわずかに小銃や弓矢で迎撃したものの、あえなく撤退。あっさりと陸戦隊の上陸を許してしまった。

 フランス陸戦隊は長州軍の武器庫を焼き、前田まえだ村の民家を焼き払った。また長州の大砲にてつくぎを打って使用不能にした。

 この時になってようやく長州の騎馬武者たちが下関から前田へ援軍えんぐんに向かった。しかし海岸沿いに進んでいた援軍はフランス艦から艦砲かんぽう射撃のもうしゃを受けて、りになってすぐに引き返していった。

 そのためフランスの陸戦隊は長州からの抵抗も受けず、ゆうゆうと母艦ぼかんへ引き上げた。

 そして長州への報復ほうふくたしたフランス艦隊は、長州側との交渉はひとまず取り止めにして横浜へと帰って行った。



 長州藩はこの攘夷戦争の直前に外国軍隊からの防御を考慮こうりょして、海に面した従来の居城きょじょうはぎから内陸の山口やまぐちへ本拠地を移転していた。

 攘夷戦争で思わぬ敗北をきっした藩主父子は、“東行とうぎょう”と称して隠遁いんとん生活を決め込んでいた高杉晋作を山口に呼び出した。

 藩主父子は高杉に下関の防衛策をこうじるよう命じた。

 これに対して高杉が答えた。

「有志の士をつのり、一隊を創立すべし。名付けて兵隊へいたいといわん」

 こうして奇兵隊はここに誕生をみることになった。

 こののち、長州狂奔きょうほんの原動力として何度も激戦をくぐり抜けることになる奇兵隊は、この攘夷戦争が生み出した産物とも言えよう。




 この頃、戦争に向けて動き出していたのは長州藩だけではない。

 幕府も同じようにこの時、兵を動かしていた。

 五月二十七日、小笠原長行ながみちひきいる幕兵ばくへいは、イギリス商人から高値たかねでチャーターした蒸気船二隻に横浜で乗り込み、一路いちろ大坂を目指した。総勢そうぜい約1,500人の軍勢である。

 小笠原の目的は二つあった。

 一つは京都に拘束こうそくされている将軍家茂いえもちを江戸へ連れ戻すこと。もう一つは、あわよくば京都の攘夷派勢力を一掃いっそうすることである。


 横浜を出港した小笠原勢は、外国船で大坂に上陸することははばかられるため、紀州きしゅう由良ゆら港で幕府の船に乗り換えて五月二十九日に大坂に上陸した。そして幕府軍はすぐに京都へ向けて進軍を開始した。


 この幕府軍には福地源一郎げんいちろうと、彼の上司にあたる水野忠徳ただのりも加わっていた。水野忠徳はもと外国奉行で、今回、小笠原の参謀さんぼう役として作戦に参加していた。余談ながら、福地はのちに自著で「幕末の三傑」として水野忠徳、岩瀬忠震ただなり、小栗忠順ただまさの名前をあげている。

 今回の小笠原の率兵そっぺい上京は極秘裡ごくひりに計画が進められた。

 水野・福地の両者と親密しんみつな関係にある幕府官僚・田辺太一たいちは「我々でさえ、この出兵計画にはまったく気がつかなかった」とのちに語っている。


 にもかかわらず、なぜかこの計画はすでに朝廷の知るところとなっていた。

 幕府軍の入京をおそれたぎょうたちは、すぐに京都の将軍や幕閣に、小笠原たちの入京をやめさせるよう命じた。


 在京中の将軍家茂いえもちや幕閣には「幕府軍で京都へ攻め込む」という決断など、もちろんできる訳がなかった。そのため小笠原の軍勢へ何度か使者を送り、上京を見合わせるよう説得につとめた。

 しかしよどまで来ていた小笠原たちは使者の説得を受け入れず、数日、問答もんどうをくり返した。

 特に参謀さんぼう役の水野が小笠原を激励した。

「“承久じょうきゅう故事こじ”の再現をさない覚悟が必要でござる!この機をのがせば千載せんざいいを残しましょうぞ!」


 鎌倉幕府が後鳥羽ごとば上皇を軍勢でもってねじ伏せ、上皇たちを流罪るざいに処した“承久じょうきゅうの乱”を意識するほど、水野は強硬な姿勢だった。

 けれども入京禁止を命じる家茂自筆の書状が届けられ、小笠原は万事休ばんじきゅうすとなった。


 ただしこれと同時に朝廷は、家茂の江戸帰還を許可した。やはり小笠原の軍勢は朝廷にとってそれなりに脅威きょういだったのだ。

 家茂は船で江戸へ戻るために、六月九日、京都を出発して大坂へ向かった。家茂は途中、淀にいた小笠原たちも回収して大坂へ入った。このあと家茂は大坂を出港し、六月十六日、約四ヶ月ぶりに江戸へ帰還した。


 結局小笠原の率兵上京は、家茂の江戸帰還は成功させたものの「京都(朝廷)の改革」という点では全くの失敗に終わった。

 そして小笠原は懲戒ちょうかい処分となり、職も罷免ひめんさせられた。

「イギリスへの賠償金の支払い」「外国人追放令の宣告せんこく」「朝廷をおびやかした軍事行動」

 これらの汚名おめいを一身に引き受けて、小笠原長行ながみちは職を退しりぞいたのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る