応援コメント

第57話 ☆主人公はお好きですか?」への応援コメント

  • 難しい問題ですね…。

    ただ、例えばDEATH NOTEの夜神月のように尖った主人公もアリではないかという気もします。

    (あれは例外中の例外ですかね…)

    また読ませて頂きます!

    作者からの返信

    ああ、でもたぶんそういうことです!
    夜神月みたいに個性あるキャラクターを主人公に持ってきたいのですよね。
    あのキャラクターはあのストーリーと相まって可能なのだろうなと思います。
    好みの主人公に合わせたストーリー作りというのもまた大事になってくるかもしれませんね_φ(・_・

  • 主人公に共感が求められるのは確かだと思うんですね。
    全部でなくとも共感できるところがあればいい。
    屈折しててもその部分が理解できるならオーケー。

    その上でいかに主人公を好きになってもらうのかが大事だと思うんですよね。
    ライバルだとか、敵だとか、仲間だとか、基本的には主人公に影響を与える立場であり、そこには憧れだとか、敵意だとか、好意だとか、そういうものを主人公が寄せていくわけです。

    だからやっぱり主人公あってのキャラクターなんだよな、と思うんですよね。

    で、そういった考えで行くと、主人公を輝かせるコツは一つかなと思うんです。

    ずばりとにかく動かすこと。肉体的にも状況的にもとにかく動かす、決断させる。
    これで周りが反応し、主人公もまた動く。その中でキャラクターの性格とか思想がよりハッキリと深く定まってくる。
    そうすることで平凡な主人公が輝いてくるはず。

    ……ということを考えながら書いてますが、果たして理想通りになっているかは別問題です。私も主人公キャラクターにはいつも手を焼き、迷ってます。

    作者からの返信

    前に感情の動きが少ないタイプの主人公を描きまして、扱いが中々難しかったんです。恐らく主人公と周囲の人間の感情の交流が少ないからですよね。物語は周囲との関係性の中で動いていく。それを思うとやっぱり感情豊かな主人公の方が動かしやすいのかなと思いました。
    周囲の人間もまた計画してキャラクター作りをしていかなくてはいけないですね。私、主人公はそこそこ練り込むんですけど、周囲に関してはあまり考えていないんです。キャラクターを良く把握していない。それではいけないなと。物語と主人公を動かす重要な役割を担っているから細部の作り込みも必要ですよね。
    主人公って思えば平凡なタイプと非凡なタイプに分かれますよね。世の中の主人公の半分以上は恐らく平凡タイプ。それをいかに輝かせるか。そういったタイプの主人公は動いて生じた周囲の人との関係性の中で輪郭を持ってくるということですよね。
    決断に関しては、私ほとんどしっかり描いたことがないですね。決断はしているのでしょうけど、それをあまり描写していない。ここは、というシーンを大事にして、もうちょっとメリハリある作品作りを心掛けねばと思いました。
    『はじめの一歩』はまさにそういう作品なのかなと思い浮かべておりました。一歩は非凡ですが、平凡な面も多々あります。周囲との関係性で物語が動いていくというところも大きく当てはまるのかなと考えておりました。
    主人公を動かす、状況を動かすということをしっかり意識して作品作りを心掛けたいと思います(*´ω`*)

  • 漫画であればまだしも、小説においては、なかなか1番人気になる主人公というのは難しいのかなぁと今まで考えていたんですが、その主人公像はもう時代遅れなのかなぁと最近になって思い直すようになりました。

    さて、昔の感覚として〝小説だと難しい〟と考えに至った理由として挙げられるのは、やっぱり主人公という魅力が、共感に振っていると考えていたからです。
    ……そもそもの話なんですけど、恐らく登場人物の魅力って何なのか?って考えると、〝共感〟と〝憧れ〟に二分されると思うんですよね。
    昔ながらのライトノベルなんかの主人公は共感8割、憧れ2割ぐらいの比率が理想みたいな雰囲気があり、私はそれをとりあえずの目標として書いていたんですがーー最近の流行りはそうではない模様です。
    最近の人気作品は半々か、逆に共感2割、憧れ8割みたいな主人公の作品が多いですよね。
    ただ、ここからが面白いところで、主人公を憧れの方に傾かせた作品には、共感させるサブキャラクターが登場して人気を得る、という裏技を使っている事に気付きました。

    『慎重勇者』では主人公は完璧人間に近く、その様子を突っこむ女神様が共感の役割を担ってますよね。

    『ワンピース』なんかでもルフィが共感に乏しいキャラでありながら、最初期ではコビーであったり、アーロン編のナミであったり、アラバスタのビビなど、弱さや共感を得やすいキャラクターを周りに配置しています。

    これに私が気づくキッカケをくれた作品は『ワンパンマン』だったりします。
    無類無敵を誇る主人公のサイタマ(憧れ8割)の悩みは強くなりすぎて虚しい、理解されないという孤独(共感2割)という主人公です。
    また『ワンパンマン』には無免ライダーというサブキャラがいるんですが、これがまたエモいのです。
    無免ライダーは普通の人レベルの戦闘力しかないにも関わらず、人々を怪人から守るために無謀な戦いに挑みます。あのシーンが『ワンパンマン』で最も好きだという読者は少なくないでしょう。

    論理的に考えると、弱いとか地味などの描写は作品の中では少なくできる(作品のマイナスを減らせる)にも関わらず、共感としての面白さも発揮できるこの形は強いな、と考えるようになったわけです。

    私の中の新理論なのにここで話してしまった!笑

    次回作はそんな感じで試そうとしております。ふふふ。一つの方針として参考になれば幸いです。
    お互いに頑張りましょうね!

    作者からの返信

    大事な秘密をお話下さりありがとうございます(*´ω`*)
    なるほど、共感を前面に押し出したタイプの主人公はもう古い。言われてみれば昨今の主人公事情は明らかに憧れの要素が強くて、ひと昔前とは作品の構成なんかもまるで違うかもですね。今は割と主人公自体の魅力で引っ張っていくタイプの作品が主流ということでしょうか。
    思えば『俺TUEE』が流行ったのだって、そこには異世界を羨ましく思う読者の憧れなんかがあったのかもですね。強いスペックで生まれ変わり異世界を無双する。現在のラノベとは一種の憧れを描いたものであって、もしかしたら時代背景なんかも影響しているのかな何て思いました。努力が美徳とされる時代は終わったのかなとも。
    そういう物語構成にすると読者の視点位置が大きく変わるなとふと思いました。主人公に憧れるというのは読者は他者の視点から主人公を眺めているわけで、それと比較してひと昔前の物は多分主人公視点だったんですよ。誰もが弱い主人公だった。
    現在の作品は読者が他者の視点から見て主人公を羨ましく思う。その他者の立ち位置として弱く共感できる人物が効果的であり、その視点によって主人公の凄さをより一層感じる面もある。……のかなあと(自信なさげ笑)
    あと、共感人物を配置するのには強いタイプの主人公では描けない人の弱さ(物語としての面白み)を描くという意味合いもあるのかなと。そういう配置にすると物語として両方の面を描けるわけですし、でも弱い主人公という印象が無い。あくまで強い主人公という印象がキレイに残るわけですよね。

    そもそも私は自分の目標とするものが若干古いのですよね。それではいけないなとライト文芸原作のアニメなんか見てみたりしたのですが。ストーリーはやっぱり爽やかですね。重さが少ないのかなと。
    私も星浦さんのように情報を新しくして、執筆に挑まなくてはですね。勉強しよう!
    執筆頑張ってくださいね!


  • 編集済

    >物語には各々の主人公が必ず存在します
    以前柄にもなくチェーホフという劇作家の作品の舞台を観たことがあるのですが(シェイクスピアと反対の作風といった感じで名前があがる人)、その時に物語と主人公の有り難みを痛感しました(つд;) 不勉強過ぎて何も知らない状態で観劇したら前衛的過ぎて感想が「無。。」で、紹介してくださった方にも何も感想が伝えられず困惑して終わったという無の一日がありました。

    つまるところ物語らしいものや筋なんてものが何もなく、主人公もいない、どこにも中心がない、現実世界をそのまま反映したような舞台で。ストーリーがないので話す言葉もバラバラと言いますか、辻褄なんか知るかといった感じで、劇的要素や押しつけがましさを究極まで排除するとこういう世界にたどり着くのかなといった感じでした。絶望感に打ちひしがれているときなんかにはこういう作品が寄り添ってくれるんだなとあとになって実感しました(--;)

    物語を紡がなきゃいけないという点でどうしても主役(一人でも複数でも)はメジャーになるので色々不利ですよね。ストーリー重視にすれば面白くなる反面主人公の個性が薄まるし、かといってリアリズムを重視すれば深みが出る反面ストーリー性が弱まるような読者も共感できたりできなかったりする人が出てくるだろうなと、兼ね合いが難しいなと私も葛藤する日々です。脇役とか陰のあるキャラクターについスポットライト当てたくなっちゃいます。笑

    作者からの返信

    なるほど主人公のいない舞台があるのですね。
    小説を書きながら、何かを訴えねばと懸命になることもありますが、逆にそれを排除されてしまうとは。押し付ける物の無いそういう優しさに触れて、心が救われるということはあるかもしれませんね。
    物語と主人公の有難み。当たり前のように思っているのですけど、本来は美しく特別なことなのかもしれませんね。そのように思うと種々の物語が愛おしく思えてきます。
    しかし、発想の転換と言いますか、その時に必要なその言葉の存在を無くしてしまえば、訴えねばいけないという強迫観念から逃れられるのかもしれません。もう少し肩の抜けた作品作り。優しさと思いやりを持ち、寄り添う。詰め込み過ぎないということを自身の作品のテーマにしてもいいのかなと思いました。
    主役になってしまうとやっぱり脇役の時の個性が死んでしまうという気がするんです。卓越した方だと問題なく乗り超える壁でしょうが、今の私にはそれを演出する技量がありません。ストーリーとの兼ね合いも大変難しいですよね。綺麗に調和した世界観と個性があり気負い過ぎないキャラクターが今後の課題だなと思いました。

  •  たとえば、『セーラームーン』で人気投票をしても、主人公のセーラームーンは1位ではありません(この前はウラヌスが1位でした)。
     かといって、うさぎちゃんの個性が減じているとも思いません。主人公がうさぎちゃんであればこそ、愛される作品なのだと思います。

     読ませていただいて、もしかしたら終始一貫して「尖った」キャラをお考えなのかな、と思いました。
     それは一つの考え方ですし、成功すればハードボイルドな作品になりそうです。

     ただ、私の場合は二面性を考えます。
     普段はどこか抜けていて、どこか人間味があって親近感を覚える。でも、決めるところはカッコよく決める。やっぱり主人公だなー、となる。
     そんな主人公像はいかがでしょうか。

     それか、綾束先生の言うホームズとワトソン君の構図にして、ワトソン君目線から読者の共感を得るのもありだと思いました。

     それと、最近は主人公の「成長」を心がけています。

    作者からの返信

    うさぎちゃんは恐らく主人公になるために生み出されたキャラクターで、彼女の魅力は主人公だからこそ最大限に発揮されているのかなと。主人公作りに成功した偉大な例と言いますか。問題はそのウラヌスが主人公に来た場合ですよね。サイドキャラで魅力のあったウラヌスが主人公になるとどうなるのかと。まあ、そのようなことを考えていたのです。
    尖ったキャラクターが如何せん好きなのですよね。なので、主人公作りもあまり思ったようにいかなくて、なので基本的におっさんばかり書いてます。
    それではダメだぞと、若者の共感を呼ばないぞと。若くても達観したような主人公を書きたいのですよね。
    二面性ですか、色んな要素を掛け合わせるとバリエーションは無限にあるかもですね。大勢の彼女を作りつつ、本当は恋愛を馬鹿にしているとか。で、運命的に想い人と出会うとか。何か私の思いつく物は基本真っ直ぐでないです苦笑
    和希さんの主人公は物語を通して大きく成長しますよね。
    読後感がすごくいいです。見習わねばと。


  • 編集済

    主人公は無個性。ぐわっ!
    タイムリー過ぎて刺さります。

    心理描写を減らし、読む方の介入出来る部分を増やす。コレは技術的に高度過ぎ!アクの強いキャラにしてみる、これだと物語の景色が変わってしまう! じゃあ、いっそ物語の支配者として君臨すべくチートに、いや等身大の人物こそ・・・色々と考えたのですが、やはり自分は「少し捻くれ気味で性格暗めの男の子」が描きやすい!
    そんな中、ふと思いついたのが、真逆。つまりは「結構、素直で性格明るめの女の子」を主人公にしてみては!でした。
    そして、元々、男の子を主人公にする予定だったお話のプロットを組み直して、書いてみたところ、これが面白い(読んで面白いかは不明!)まだ、三万字程度ですがこのお話が完成すれば何かが見える気だけはします(笑)

    作者からの返信

    個性ある主人公を書きたいとそう思ったところから私の葛藤は始まっているのかもですね。
    私も色々と考えまして、松乃木さんの仰る心理描写を減らすということを一番に思い描いたのです。心理が明け透けになるとそのキャラクターの持つ神秘性だとかが失われますから。でも、コレかなりバランスが難しいですね。心理を描かないと共感できないよく分からないキャラクター。心理を描き過ぎると意外性のないキャラクター。
    で、同じように(笑)アクの強いキャラクターはどうだろうとそれも考えたのですね。多分これやると物語の根幹が揺らぎますね。さすがにまずいだろうと。書きたいものが根本から変わる可能性がありますよね。
    うーん、主人公作りは難しいぞと。ひたすらそのようなことを思います。

    一番いいのは自分の思う世界観でなおかつ個性が失われないキャラクターなのですが、そう言ったものって計算よりある種のひらめきのアイデアである気がします(私の場合)
    松乃木さんの作品の主人公は物語世界にその性格なんかがすごく生かされている気がするのですが。大事な局面でその実直な性格が効いているというか。
    逆のキャラクターとは。なるほど、発想の転換ですね。
    私自身、執筆で学ぶことも多いです。完成したら得られるものがあるから続けているのだろうなと思います。
    執筆頑張ってくださいね(*´ω`*)

    編集済
  • 主人公って全てのキャラの中でも最も内面が書かれるポジションでもありますから、あまりに尖りすぎると、なんだコイツはと思われることもありそうです。もちろん尖ったタイプの主人公もいますが、サブキャラで登場するよりも尖り部分はちょっぴり丸くなっていそう。

    主役とは違いますが、恋愛ものでも本命の相手より当て馬の方が人気が出る場合もありますし、メイン以外のポジションだからこそ輝くことも多々あるのでしょうね(#^^#)

    作者からの返信

    主人公になると個性的なキャラクターが丸くなる。そうなんです、その辺を気にしているのです。というのもやっぱり仰るように内面を描くので、そこに読者の理解が生まれるのですよね。共感することの裏返しに尖った魅力が尖ったように映らなくなる、そのような気がしてなりません。
    当て馬の方が人気が出る、確かにそのようなことはありますね。そのポジションだからこそ魅力的に映るのですよね、おそらく。

  • 主人公より人気のサブキャラーっていますよね。そしてそれらの多くは、サブキャラだからこそ人気があるのだと思います。
    例えば主人公から見て頼れる兄貴分のサブキャラクターも、そいつ自身を主人公にしてしまうと兄貴としての側面が薄れてしまいますし。

    自分は主人公で重要なのは、立ち位置じゃないかって思うのですよ。
    主人公視点で物語を見るからこそ、悪役がちゃんと悪いやつに見えて、支えてくれる仲間に対して、ありがとうって気持ちになれるのかなって考えています。
    しかしその主人公を作るとなると、難問ですね。下手なのを作っても思うように動いてくれないなんてことは、ざらにありますし。
    自分は人気のサブキャラを主役にしたスピンオフを書くことがありますけど、サブキャラの時はいい仕事をしていたはずのキャラが、主役になったら何故か扱いにくかったりします。

    ちゃんと読者が感情移入できて、魅力的で、尚且つ動かしやすいキャラクター。それが主人公なのでしょうけど。
    こうやって条件をあげてみると、作るのが難しいってことが改めてわかります(^_^;)

    作者からの返信

    サブキャラクターは多分サブキャラクターだからこそいいのですよね。
    立ち位置ですね(・_・D フムフム
    主人公の視点で見る物語というのは意識したことがありませんでした。私が書きたいように書くと悪人すらもそんな悪い奴に見えなかったり、物語を進めていく原動力が明らかに随分不足しているぞという話になるかもしれまん。だから、そこに対して主人公のキャラクター作りの難しさを感じているのかなとハッとしました。
    自身でよくあるのが主人公のキャラクターがよく分からなくなるということです。無理してオールラウンダーの万人受けするキャラクターを作った時によく起こることなんですが、自身と離れた性格をしているためにその時々で『彼ならばどうふるまうか』ということが全く分からなくなるのですよね。キャラクターが動かないということです。
    ゆえに万人受けを諦めて、好きに動かせるキャラクターにしようと目論んでいるのですがエピソードの用意の仕方を工夫しなくては……と毎度悩んでいます。キャラの魅力のアピールの仕方がキャラによって多分違うのですよね。
    スピンオフで動かし方が難しくなるのもそれと何となく関連しているかもですね。
    自分なりの主人公という物を試行錯誤しておりますが……
    うーむ、難しいですね。

    編集済
  • どういう物語を書くかにもよりますが、ヒーローもののストーリーを描く場合、どうしても主人公は優等生キャラになってしまうので、100%共感するキャラにはなりにくいと思います。

    かといって能力も人間的な魅力もない自分勝手な人ではヒーローは務まらないでしょう。(時々ニッチな作品はありますが)

    その点脇役は、主人公が物語を背負ってくれるので、好き勝手なキャラとして楽ができるのだと思います。

    作者からの返信

    ヒーローもので、優等生でないキャラクターを主人公に持ってくると確かに面白さは半減するような気がします。主人公が好きなわけではないけれど、その主人公無しでは作品が盛り上がらない。唯一無二の主人公であるという作品も多いですよね。
    ヒーロータイプの主人公の良さって何だろうと考えていました。作品の清涼感を保ち、前に進めていく力。誰が怒らずとも悪に対して毅然と立ち向かうエネルギー。勇者の武器は勇気だよと、某漫画のセリフですが、こちらが照れてしまいそうな案件を全力で前に進めていく力なのかもですね。
    物語を背負うという言葉、なるほどなと思いました。
    物語を託せる主人公を作り上げたいなと思います。

  • >主人公になった時点でキャラクターの個性って減るような気がしません?
    確かに、読者様に共感してほしいタイプの主人公だと、なかなか尖った主人公にはしにくいですよね~(;´∀`)

    私は尖った人物の場合は、ホームズとワトソンみたいに、対になる常識的な語り手を置いて、語り手視点で物語を創ることが多いです(*´▽`*)

    恋愛物の場合は、ヒロインは作者である自分が「この子を幸せにしてあげたい!」と思えるヒロインにします(*´▽`*)

    何の本で読んだか忘れましたが、「主人公は常に、主人公であることを読者に示さねばならない」という意味の一文を読んだことがありまして……。
    それ以降は、たとえふつうに近いヒロインであっても、どこかしら、読者様に「やっぱりこの子がヒロインだ!」と思っていただける部分を作ろうと思いながら書いています~(*´▽`*)

    作者からの返信

    私が好きになるのは参謀タイプのキャラクターで、そういう人物はなかなか主人公向きの性格ではないということも理解しているのですけど、あえてそれに取り組むという……。
    問題は参謀タイプが主人公に来た時に、ちゃんと個性を維持できるかですよね。
    というのも主人公は読者の視線を集めるものでその状況下でなお感心するような鋭さを保つのは中々難しいぞとそんなことを考えておりました。ポイントは情報開示し過ぎないことなのかなと色々試行錯誤しております。

    作品の屋台骨を支えられる度量があるのはやはり主人公タイプのキャラクターなんですよね、おそらく。主人公のキャラクターがあるから、その脇の個性が引き立つ。そこでお気に入りのキャラクターを見つけてハマり込んでいく。それが一番スムーズな展開なのかなと思ってはいるのですが。
    ホームズとワトソン! 確かにホームズは個性的ですよね。ワトソンのようなキャラクターを置くといい、なるほどなるほど( ..)φメモメモ
    恋愛ものを書くのも勉強になるかもしれません。トライしてみるのもいいかもですね(*´ω`*)
    主人公であることを読者に示さなければならない。奥深く難しいですね💦
    主人公の魅力は作品の魅力である、と。このことを念頭に置いて物語を作りたく思います。