第2章 「姥拾い」 第3節 2−1

 みんなで何かを始めたい、ということになった。それぞれの趣味はあるのだが、音楽活動が欠けていると麻子がきづいた。今更カラオケという娯楽には興味がわかない、かといって、歌を唄うとなると絶対的に声のついてこれない人物も多い。

 音楽を聴くのは好き好きだが、それはそれ、などと目的の無い対話をするうちに、NHKの放送大学の番組をみていた麻子と有子と玲子が、一斉に

「なあるほど、これだわね」

と、手を叩いたのである。


 それによると、現在の西洋楽器、および声楽はその波長を調べると見事に人間の可聴領域二十ヘルツにとどまるように作られている。つまりデジタル音とでも言える。これに対しレコード、東洋の弦楽器、太鼓、歌唱法などを測ると、波長は細かく不定に動いていて、聞こえない高周波四十ヘルツまで含んでいる。


 この不定常の音域を聞いていると活性化する中脳という部位は、心性に快い影響を長く与える、そういう仕組みになっている部分なのだ。しかも、イヤホンだけで聞いても効果はなくて、体でその振動を感じなければならない。伝統的な民族音楽の楽器はすべてこの要素をもっている。曰くハイパーソニックエフェクト。


 有子さんは、アボリジニ独特の打楽器を持っていた。元々は在り合せの枝と枝を打ち鳴らしていたのらしいが、経験を重ねて太さを部分的に変えて、相手方の棒を複数にし、面白いいろいろな音を出す。麻子さんは琴を少々つま弾く。聡子さんはハモニカ、玲子さんは息子が使っていた縦笛、眉子さんは鈴と声と舞踏。


 とりあえずはそんなものを持ち寄り、有子さんがいくつか叩いて音を鳴らした。一呼吸置いて、みなが自由に計画無く十秒ほどかきならした。それでおわり。みながちょっと呆気にとられ、息を吸い込んで止めていたが、最後はわっと笑い出した。楽しいおかしな音が作られた。


 何しろ一回限りの即興演奏なので、ビデオにできるだけ収め、研究を重ねることとした。無限に豊かな未来が開けているのを感じて誰もが浮き立った。



 それぞれの趣味、パソコン、水彩画、書道、写真、料理、裁縫編み物、詩歌などに勤しみつつも、都会生活には自然、本当の自然がないことに、特に里山生活の長い眉子さんが少し苦しがった。彼女の写真にみるうっそうとした景色や鈍色の日本海に触れたい、と次第に思う気持ちが強まって行った。その頃、玲子さんの従妹の一人が都会から田舎へ移る計画を立てていた。


 その場所を決めかねていたのだが、その珠美さんもこんな姥集まりの試みに興味をもって、ちょくちょく話しにきていた。すると、すぐに全員一致で決まったのは、眉子さんの、つまり南条氏の家のある京都府北部の里山に別拠点を作るということである。


 眉子さん宅は二、三人の収容は可能だが、長期にわたるとなるとやはり家が必要である。こんなことのためにせっせと東京で働いてお金をもっている珠美さんが、どうせ古家を買うと言い切ったのである。ひとりで見知らぬ田舎で暮らすのは、望んでいても心細い。その問題がすでに解決済みなのだ。


******

 地元に詳しい南条氏のつてで、かなり広い敷地を持つ家を格安で手に入れることが出来た。改装費はかかったが、カンパを募るまでもなく珠美さんの予定出費に入っていた。主なリフォームは水回りとネットの配線、網戸、テラスなど。そのかわり、畑仕事を全員でするのである。


 農業の経験はだれもなかったが、周囲の同年代の人々が黙ってはいなかった。たちまち見事な畝が立ち、あれこれ苗や種が施された。見る間にそれらは青々と育った。大人数でも食べきれないほど収穫があった。おまけに近所からも頂くのである。


 そうするうちに、一年経った頃には、それぞれの知人友人がぞくぞくと「入所」を希望するようになった。

「人数が増えすぎると、ちょっと大変かなあ」

「そうね、麻子さん、自然発生的な、気の合う既知の数人というところでしょう」

「多いと、配膳だけでも無理があるし、画一的になっちゃうよね。私の独創料理も腕が鈍っちゃうかも」


 聡子さんが、だとすると、と言い始めた。

「小さな下部組織、支所が各自でできればいいのよ。そこを中心に、もちろん自由に訪問し合って新しい友人関係を作れるし」

「そう返事しようね、ますます孤独な姥たちが増えるばかり、自分たちで助け合わないとね」


「自助組織作りだったのねえ。私、そんなことまで考えなかったけど、最初は」

「そうそう、友達と一緒に居たら、娘息子といるよりワクワクした。家族が大事でない訳ではないけど」

「ひとつ、考えなければねえ」

「え、なに、有子さん」

「だってね、私が最年長でしょ。いつ認知症とか、癌とか始まるかもしれない、そのときのことよ」

「有子さんたら、あなたが一番生き残りそうよ」

「そうそう、若々しいったらないもの」


 それは最後の大事な話題であった。

 すでに里山の家で、珠美さんが捻挫、南条氏は虫に刺された、という事件が起こっていた。眉子さんがフォローに当ったが、珠美さんの娘も数日たちよるそうだ。もともと聡子さん夫婦がまもなく畑仕事をしに行く予定だったので、玲子さんもその気になっていた。


 年齢を重ねると、視力による認識範囲が狭まり、のろくなるので、足元のなにかによく躓いたりする。その時大腿筋とすねの筋肉をきたえておくと、不思議なほどとどまることができる。それは麻子さん指導の太極拳でみな練習しつつあった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る