ダウティナ――閃光魔獣の蒼癬のこと
ついでに光量の弱まった
王都に面する胡椒湾は、貿易船や水馬車がひしめきあうため、水棲魔獣牧場の多くは都から遠くに位置している。けれども小規模経営の牧場ならば、川を少し遡ったあたり、うちの医院の近郊にも二、三軒がある。
今回の依頼はヌワラック水棲牧場の若い牧場主から。まだ二十代後半の彼は、最近祖父から家業を継いだ。
患畜を診ていくと、確かに尻周辺の鱗に円状の色抜け班がポツポツある。どれも小指の先程度とはいえ、放置すればいずれ全身を覆うだろう。
蒼癬は水を介して伝染するカビの一種である。魔法の発動に重要な鱗の内部構造を壊すので、抜け落ちた病鱗は商品にならず、生え変わりにも時がかかる。
悪化して全身の三分の一が感染すれば、死の危険もある厄介な病だ。
幸い、治療法は確立済。
まず患畜を水から出し、乾いた砂を敷いた区画に隔離する。なるべく鱗の付け根まで水をよく拭きとってから、
養殖場の水は、念のためすべて交換するのがよい。
ダウティナの扱いで困るのが、鱗の鋭さに加え、危険を感じると、のべつまくなし強烈な閃光を発する点だ。
サングラスが必須とはいえ、黒硝子を通してしまうと色や形態異常が見分けにくい。単純に光が鬱陶しくもあり、診察が終わったあとはいつも目がちかちかする。
野生下にあるダウティナが、浅瀬で波間の反射に擬態して、キラキラしているさまなどは美しいものらしいのだが……。
ドファーラ南大陸の湿地帯生息の、この魔獣。実は、病原体は常に水中や鱗の隙間に潜んでおり、寄生主の体力低下によって活発化して病状が現れる。
養殖槽の水温を尋ねてみると適温よりやや低く、その点について若い牧場主に管理強化を指示しておく。
前の牧場主の急逝により、孫は苦労をしているようだ。他の牧場でも、よく行われている工夫として、飼料に豆かすを混ぜることもこっそり教えておいた。
診療はともかく、若い牧場主の熱心さは好ましいものだった。
彼が受け継いだダウティナの中には、貴族邸宅のシャンデリアに使われるような大型種も三頭おり、ふちの欠けで売れなくなった大鱗を安く譲ってもらう。
早速、持参の鱗々灯を出し、熱源である炎獣鱗の隣に配置してみると、死にかけた蛍さながらだった灯りは燦然と輝いた。
牧場主が、「これで先生の腕も上がりますね」と言うので、本当は書斎の灯りだったのだが、「そのとおり」と返答しておく。
「是非、うちの鱗と宣伝を」などとすかさず返したところをみると、お互い商売の売り込みには熱心なようである。
笑いあって礼を言いあい、牧場を後にした。
帰宅後もまだ目がちかちかしたが、書斎の照明と診察室の無影灯を、忘れぬうちに交換しておく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます