【17 郷⇒倉 訓練としての読書や視聴】質問。

 昔、ライターお茶会に参加した時に、難解な文学として「古井由吉」の名前が出されていました。

 古井由吉が亡くなった時に、そのことを思い出しました。


 いわゆる文学や評論と言ったものは、読んだその瞬間に楽しめたり、読んで良かったと感じにくいコンテンツになっていると思います。

 けれど、ある程度の訓練をすることで、文学や評論というものを楽しむことはできるようになります。

 それは文学や評論に限らないことだと思います。

 

 何かを楽しむ為には、ある一定量の努力が必要になってきます。


 僕は小説を書いている訳ですが、自分の中に「書く自分」と「読む自分」がいると思っていて、どんなに良い文章を書いても「読む自分」のレベルが低かったら、それがどういう風に良いのかが理解できず、ただなんとなく好きな文章という好みの話になってしまう気がしていました。

 なんとなく好きな文章だからと、それを書き続けても良いのだろうか?

 と、ある時から思うようになりました。


 一つの小説を読んで、何がどのように優れているのかを(好きとか嫌いではなく)、言語化できるようになっている方が良いんじゃないか。

 できないよりは絶対いいだろう。

 というような理由で、僕は難解な文学も楽しめるような訓練をしようと思うようになりました。

 多分、二十一歳くらいの頃です。


 その際にまず手に取ったのが、村上春樹の「若い読者のための短編小説案内」でした。

 この本では第三の新人という戦後作家の短編小説が紹介(評論?)されていました。僕はこの本で紹介されている短編を全部読んでみることにしました。


 手に入れるのに最も苦労して、かつミステリアスで面白かったのは丸谷才一『樹影譚』でした。

 読んだ後、理解できたとは到底言えないのですが、「カッコイイ」と声が出たのを今でも覚えています。

 今のところ丸谷才一の小説を読むと、毎回「カッコイイ」って言っています。

 ベストは「たった一人の反乱」かなぁ。めちゃくちゃ長いんだけど。


 話がズレました。

 結局の話なのですが、好きと嫌いだけで作品を選んでいると偏るように思うんです。

 だから、「読む自分」を鍛えて好き嫌いではない部分で、作品を選べるようになっておきたい。

 と思って、日々勉強しています。


 それが回りまわって「書く自分」にも影響を与えてくれて、良い小説が書けるようになるんじゃないかな? と思っています。

 最後になって、ふわっとしたことを書いている気がします。

 多分、全然小説が進まないので、自分で書いていて嘘なのでは? と自分を疑いだしているようです。小説を書いていると情緒が不安定になっていけませんね。


 さて、倉木さんは自分が書きたいと思うことの為にしている訓練とかありますか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る