第3話 どうしたらライターになれる?2

モノを書いて報酬を得ようとしていた僕が勘違いしていたのは、次の3つ。


・ライター業は好きなことや得意な分野を好き勝手に書けば報酬がもらえる

・自分の文章力

・自分の名前は


今思えばとんだ勘違い野郎ですが、当時は右も左も分からないライター(をやりたい)初心者。勘違いしたまま色々なライター募集に応募しました。


文字単価1円以下のところは除外していたので、初心者の僕が採用されたのは結局、あるウェブサイトを運営している1社だけ。


それでも、「これで俺もライターだ!」などと息巻いていました。


そのサイトで記事の執筆を始めた僕は、色々なことに気付かされます。


まず、僕の記事はPV数がなかなか伸びなかったことで、編集部から色々なダメ出しをくらいます。ここでの気付きは、モノを書いて報酬を貰う以上、その文章は「商業ベースに乗らなければならない」ということでした。


今思えばあまりに当たり前のことですが、報酬を貰うという意味をあらためて考えさせられました。


その後、他のところでも執筆を始めさせて頂き、僕の勘違いも少しづつ修整され、ライターとしての報酬も増えていきました。


まだまだライターとしては半人前の僕ですが、これまでの経験から僕なりの「ライターになる方法」とは、

・何でもいいから書いて文章力を上げる

・依頼者から望まれる文章を書く

・商業ベースを意識する

・ライター募集にガンガン応募する


ではないかと思います。


ただ、「書くことが好きな人」はライターに向いていますが、「好きなことを書きたい人」はライター向きではないかもしれません。


ちなみに僕は後者です。








  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る