第10話 2020年5月12日

「もう朝か……」


 まだ少し眠い気がする。昨夜、遅くまで起きていたからだろうか。


 今日もやっぱり母さんは朝早くに仕事に出たらしい。昨夜は、「明日は、ちょっと朝ご飯作れそうにないの」と謝られてしまった。別に、1日や2日出ないくらい気にしないから、本当に無理をしないで欲しい。


 買い置きの食パンを焼いて、納豆を乗っけて食べる。納豆パンなんてと言う人も居るらしいけど、これがどうして意外と美味しい。ヒナに以前話したら、信じられないという顔をされたのを覚えている。


 朝ごはんを食べ終えると、父さんが起き出して来た。


「父さん、今日は仕事は?」

「今日はテレワークでな。まあ、まだ全面的にじゃないが」


 話によると、父さんの会社では、まずお偉いさんからテレワークに入ったらしい。


「じゃあ、今日は静かにした方がいいかな」


 あまりうるさくはしない方がいいだろうと思ったのだけど。


「書斎でやるから佑樹は普通にしてなさい」


 との返事。リビングでビデオ会議をされてもきっと落ち着かなかったから、それなら良かったかもしれない。


「そういえばさ、父さんのパソコンでビデオ会議できるの?」


 時々父さんが仕事用に使っているMacのノートPCを見るけど。


「専用のマイクが欲しいところだが、それまではなんとかなるよ」


 あの小さなノートPCにマイクやカメラが入っているなんて、ちょっとした驚きだ。ふと、それで思いついたことがあった。


 部屋に戻って、思いついたことをヒナに伝える。


【ね。ヒナ。今日はビデオ通話してみない?】


 そう。ラインにはビデオ通話の機能があるから、それをふと使ってみたくなったのだった。


【いいけど、なんで急に?】

【最近、仕事ではビデオ会議が増えてるらしいから、どんな感じなのかなって】

【ビデオ会議ごっこ?】

【ごっこでもいいけど、ちょっと試して見たくて】

【わかった。じゃあ、こっちからかけるね】


 少しして、ラインの特徴的な着信音。通話に出てみると、なんだか違うところが映ってるような……?


「って、ヒナ。胸映ってるから、胸」


 どういう角度にスマホを向ければそうなるのだろうか。


「え、ええ?ご、ごめん」


 あわてて、スマホの角度を変えるヒナだけど、フロントのカメラの位置を把握していないのか、ちゃんと顔が映らない。


「ヒナ。ずれてる、ずれてる。もっと上の方」

「う、うん」

「そうそう、そんな感じ」


 傾きを何度か変えた末、ようやくヒナの顔が画面に向こうに見た。画面越しに見えたヒナの顔は、実際に会ってみるのと違って、ガラス越しに会話しているような気分になる。


「なんか、不思議。ゆうちゃんの顔は見えてるのに、表情があんまりわからない」


 ヒナも同じ感想だったようだ。


「同感。なんか、無理して作ってるように見えるよ」


 少し、緊張しているようにも見える。


「普通のつもりだよ。ゆうちゃんこそ、緊張してない?」


 問われるけど、ピンと来ない。普通、のつもりなんだけどなあ。


「テレワークしてる人たちって、皆こんな感じなのかな」


 ヒナの顔は見えているし、声も聞こえているのに、なんだか遠くにいるみたいだ。


「パパとママはテレワークしてるわけじゃないし、わからないかな」

「ま、いいか。それより、今日の勉強会、何にする?」


 昨日は勉強会をするという気分でもなかったけど。


「古文とかどうかな?」


 僕が苦手な科目その一だ。


「ゆうちゃん、嫌そうな顔してる」


 画面越しだけど、笑っているのがわかる。そして、僕は、画面越しでもわかる程嫌そうなのだろうか。


「社会では使わないし。題材のお話とかは面白いけどね」


 昔のお話や随筆を読むのは、当時の人の様子が見えるようで、少し面白いけど、そのために昔の日本語の勉強をするのはめんどうくさかった。


「それにさ。現代語訳でいいじゃないか」


 古文の先生が聞いたら怒りそうなことを口走ってしまう。


「私は、昔の言葉ってリズムが違ってて面白いとおもうけどなあ」

「感性の違いだね」

「ゆうちゃんが嫌なら、別のにする?」

「別にそうは言ってないよ。どうせやらないといけないし」


 それに、こうやって話せるのなら、別に古文でも良かったというのは本音だ。


「それじゃ、また後でね。ゆうちゃん」

「うん。また後で」


 そんないつも挨拶をして、通話を切る。


 ビデオ通話、初めてやってみたけど、これは慣れそうにないな。


 そして、いつものように勉強会が始まる。題材は、有名な浦島太郎だ。元々は、室町時代に作られた「お伽草子」にあるお話らしい。


「昔丹後国に、浦島といふもの侍りしに、その子に浦島太郎と申して、年の齢二十四五の男有りけり……」


 ヒナが最初の1文を朗読してみせる。「いふもの」とか言いにくそうなところきちんとしゃべっていて、聞きほれそうな程だし、普段と声の調子も違う。


「ヒナ、やっぱり上手いね。声優でも目指したら?」

「そんなの無理だってば。それより、これの訳わかる?」

 

 問われて、考える。古文は苦手だけど、このお話は有名だから、出てくる単語を当てはめてなんとなく答える。


「丹後国っていうのがわからないけど、浦島さんという人が居て、その子どもが浦島太郎ってことかな。で、歳は24か25、でいい?」


 訳になって居ないけど、おおまかな意味はそんなことだろう。そんな適当な答えを返す。


「ゆうちゃん、これ、読解文じゃないんだから。ちゃんと訳してよ」


 苦言を呈される。本気で怒っていないのはわかっていたけど。


「といってもね。敬語とか謙譲語とか考えるのめんどくさいよ」


「だから、ゆうちゃんは古文の成績が悪いんだってば」


 痛いところをついてくる。


「わかった。ちょっと真面目にやってみる」


 どうせ古文はやらなきゃいけないのだから、愚痴ばかり言ってられない。


 侍りし、とか申し、を考えて、もうちょっとましな訳にしてみる。


「ゆうちゃん、ちゃんとできるじゃない!なんで普段これができないのかな……」


 ヒナは不思議そうだけど、僕だって、さすがに1文くらいならなんとかなる。


「最初の文くらいならね。もっと長くなると無理」


 時間をかけていいならともかく、テストの時間にとなると自信はない。


「仕方ないなあ。じゃあ、私が解説してあげるから」


 なんだか偉そうな顔をしているヒナだが、どこか嬉しそうだ。


 そんな風にして、勉強会は進んで行った。嫌いな古文だけど、こうやってヒナと話しながらできるのなら悪い時間じゃない。


 そうして、勉強会も終わる夕方。


「じゃ、そろそろ帰るよ」

「うん。また明日ね」


 家に帰ると、部屋に引きこもって、Switchで『あつ森』をプレイし始める。


(そういえば、今日は、気が楽だな。ヒナも楽しそうだったし)


 と思ったけど、あんまりコロナウイルスの話をしていないからか、とふと気づいた。なんとなく見てしまっているニュースやツイッターだけど、本当は見ない方がいいのかもしれないな。


 そんなことを思ってしまった。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る