3. 偶像

 化粧と装束は充分に役割を果たしてくれた。


 訪ねた家の者たちは、偶像のようなユエの問いかけに、涙を流しながら、時に祈るように、重い口から吐き出す後悔の中に、家族の死に様を語った。

 何が悪かったのか、どのような因果でモノの怪に目をつけられたのか、なぜあのような惨たらしい死に方をしなければならなかったのか。憎い。黒犬を殺してくれ。でなければ家族が浮かばれない。


 ユエは偶像を演じて、嘆きの中に散らばる乾いた情報のかけらを冷徹に拾い集めていく。

 

 件のモノの怪を、彼らは「黒犬」と呼んだ。

 曰わく、犬は家の中に突然現れたと言う。

 追い払おうと鉈を振るったら、閉じた戸を破って逃げたと言う。

 そして、下腹を喰われ、変わり果てた家族の姿を見たのだと言う。


 家というのは、実はそれだけで強力な結界だ。窓や隙間のあるなしに関わらず、モノの怪が容易たやすく入る事はできない。

 西の吸血鬼ヴァンピルなら入室の許可を得なければならず、東の九尾狐クーヴイホゥなら婚姻せねばならない。


 どこかに綻びがあるはずだ。


 訪ねたのはどこも貧しい暮らしの農奴の家で、大して物があるわけでもない。右目リールーの視界にも、ひっかかるものはなかった。


 犠牲になった女たちにも、女であること以外に共通点は無いように思えた。隣の荘園から嫁いで来たばかりの新妻もいた。初孫を待つ母もいた。ここで育った女も、外から来た女もいた。


 満月は明日。それまでに黒犬の正体を突き止められなければ、また誰かが死ぬ。

 なまじ神性を装う分、モノの怪を止められなかったまじない師の末路はロクなものにはならない。

 ユエには逃げ切る自信があった。人の目が届かない一瞬さえ作れれば、どうとでもなる。

 だがこれを逃せば捕食の機会は遠くなり、腹に宿った居候が本格的に飢え始めてしまう。


 焦燥感が腹の底からじわじわとあがってくる。

 おとなしくしてろ、と居候に苛立ちがわく。

 乾季が始まったというのに蒸し暑く、着込んだ長衣ザイの下で肌が熱を持っているのがわかる。とっとと脱いで胴布イェム一枚になりたかった。


(ユエ、一息ついたらどうかね。朝から働きづめだ)

「次で最後だから、そしたら休むよ」


 リールーに答えたら、案内の男がぎょっとして振り向いた。独り言の多い娘だとでも思っているのだろう。

 

 荘園の外れ、最後に訪れた家は他とはいささか様子が違っていた。どの家でも風を通して暑さをしのぐというのに、戸を閉め切り、落とし窓も全て閉じている。

 何より、家の外に人がいない。


 どの家でも、誰かしらが家の周りで日々の用事をこなしていたのに、ここだけはまるで人が住んでいないかのようだ。


 だけれど、粗末な板壁の隙間から子供がこちらを見ている。


「ここが、始まりの家です」

 ひそひそと告げた案内の男の顔は、この家がモノの怪そのものだとでも言いたげで、出迎えた家人の顔は、縛り首の順番を迎えた囚人のようだった。


 黒犬が最初に現れた家。


 住んでいるのは、先ほど覗いていた十歳ぐらいの少年。その父、母、祖母、曾祖母。少年の妹、弟、弟。

 土を盛って固めただけの床に座る大人たちと、その後ろで妹たちを庇うように立つ少年。

 子供たちは、怯えて見える。

 大人たちは、観念したように見える。

 やはり他とは違う。


 さて、どう始めるか──


 ユエが何かを言う前に、母親が声をふるわせた。

「おん婆様ばさは、悪くねぇんだ」

 干からびた喉をこじ開けるような声だった。

 夫がたしなめるように妻の名を呼んだが、母親は頭を振って続ける。

「あたしが、悪いんだ。あの子に人形にんぎょ作ろと言ったは、あたしだ。よその土地のもんなぞ、作ろ言ったが……言ったが、悪かったんだ……!」

 それきり、母親はおいおいと泣き崩れ、つられて下の子供たちが泣き出す。

「おっも、大おん婆様ばさも、誰も! 連れて行かせねぞ! 連れて行かせね!」

 下の子の前で、少年が虚勢を張った。


 右目リールーが激しく動いて各々の様子を視界に捉え、頭蓋に振動を伝えてくる。

(いったいこれは、なんの騒ぎか)

 同感だった。何か誤解があるように思えるが、このままでは埒があかない。

 ユエは左目に緑の紐が漂うのを捉えた。

 他の者には見えていない。しかし、音が響く所には必ずいる


 こちらでは、これもモノの怪の一種なのだろう。ユエの故郷ではこれらを別の名で呼び慣わし、魔法の拠り所としていた。

 意識を開く。体の境目を曖昧にして、遍在する魔力を感じる。呼吸と共に魔力を取り込み、緑の紐へ魔法の繋がりを求める。


「おいでませ、木霊こだま


 遠い故郷の言葉であっても、彼らは応えてくれる。

 魔力と引き換えに、魔法を引き出すことができる。


「だれも連れては行かぬ」


 声とともに、ひゅん、と緑の紐が家族の耳を掠めるように回った。誰もがぎょっとして顔を上げ、あたりを見回す。

 耳元で娘の声がした、そう聞こえているはずだ。


 かまわず言葉を継ぐ。


「あなたがたの悲しみは何か。怒りは何か。怖れは何か。わたしのこの目に告げるがいい。異形のモノの怪へ異形のまじないをもって、わたしが報いよう」

 笠から垂れる五色の布を両手で左右に開く。

 右目リールーがけれんみたっぷりに躍ってみせた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る